京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up61
昨日:30
総数:290824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 英語活動

画像1
2年生の英語活動「サラダで元気」では、オリジナルのサラダを作って英語で紹介するために学習を進めています。いろいろな野菜の言い方を知り、何度も聞いたり言ったりして頑張っています。「日本語のトマトと英語のtomatoは少し言い方が違うんだな。」「onionの発音が難しいな。」などの気づきもありました。たくさんコミュニケーションをとり、楽しみながら活動していきたいと思います。

2年生 元気アップ週間が終わりました。

画像1
学校が始まってから、生活リズムは整いましたか。元気アップ週間で自分の生活を見直す機会になったことだと思います。保健室の先生に紙芝居を読んでもらい、生活リズムを整える大切さを考えました。
道徳の学習でも、早寝早起きをすることで1日を元気に楽しく過ごすことができることに気が付きました。これからも意識して続けられると良いなと思います。

元気アップ週間のご協力ありがとうございました。

2年生 「詩を楽しもう」

国語の学習「詩を楽しもう」では、「雨のうた」を音読しました。様子を想像しながら読み、読み方の工夫を考えました。「声の大きさを変えたいな。」「優しい声で読むとぴったりだと思う。」など、意見を交換しながら自分の読み方を考えました。
友だちと聞き合い、より様子が伝わるような読み方をすることができました。
画像1画像2

2年生 2学期が始まりました。

画像1画像2
2学期が始まりました。子どもたちは休み明けも元気に登校しています。
2学期が始まって初めての学年会を行い、頑張りたいことを発表したり行事を確認したりしました。
「国語を頑張りたい。」「習い事を頑張りたい。」など、自分のめあてをもっていました。そのあとはみんなでドッジボールを楽しみました。学年で集まれる機会を大切にし、遊んだり話したりできるといいなと思います。

2年生 図画工作「光のプレゼント」

画像1画像2
 図画工作の学習では、透明の容器にペンで色を付け、光にあてて楽しみました。地面に映る影がきれいな色になったり、透かして見ると反射で見え方が変わったりして、たくさんの発見をしていました。水を入れてみるとまた見え方が変わり、「きらきらしていてきれい。」「重ねてみよう。」「地面から離すと色が薄く見える。」など、変化を楽しんでいました。

2年生 はじめての絵の具

画像1
画像2
画像3
2年生になって初めて絵の具を使いました。絵の具を混ぜて新しい色を作ったり、「紫ができた!」と新たな発見をしたりして楽しみました。手に絵の具を塗って手形を押し、そこから想像を広げてお花にしたり顔を描いたりしている子もいました。友だちの絵を見て「いいね。」と声をかける姿もありました。
筆や絵の具の使い方を少しずつ勉強し、様々な絵を描いていくことが楽しみなようです。

2年生 水遊びが始まりました。

画像1
2年生の水遊びが始まりました。少し寒かったですが、ずっと楽しみにしていた水遊びができてとても喜んでいました。ワニ歩きや顔つけなどをしました。「少し怖い。」と言っている子も頑張る姿が見られました。みんなでプール学習を楽しんでいきたいです。

2年生 トマトの観察

画像1画像2
生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習では、いろいろな夏野菜を育てています。一人一つ、植木鉢で育てているトマトはだんだん実の数が増え、大きくなってきました。「前と比べて数が増えている。」「トマトの実をよく見てみるとたてに線が入っている。」など、新しい発見を嬉しそうに話していました。タブレットを使って写真を撮り、成長を見ています。もっと大きくなってほしいという思いを込めて、水やりを続けます。

2年生 生活「小さなともだち」

生活の学習では学校の中にいる生き物を見つけて観察しました。いつも見ているダンゴムシでも、触ってみると固いことに気付いたり、大きさや色が少しずつ違ったりすることを発見することができました。みんなで育てることができるように、食べ物を調べ、住みかの様子を観察していきます。
画像1

2年生 校区探検

画像1
画像2
画像3
生活科の学習「まちをたんけん 大はっけん」では、校区を回りました。若宮神社や四ノ宮交番、児童館などを見て歩きました。町で出会った人には挨拶をしたり、道を渡るときには手をあげたりする素敵な姿が見られました。「田んぼに稲が植えてある。かえるの声が聞こえるね。」「お家がたくさんある道が多かったね。」などの発見もありました。また第2弾は来週です。また新しい発見ができたらいいなと思います。

見守って下さった皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp