京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up33
昨日:82
総数:289599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会に向けて頑張っています。

画像1画像2画像3
運動会の練習が続きます。リレーやつなひきではチームで力を合わせて応援し合う姿が見られます。運動会までにチームで作戦を立てて頑張っていきたいです。ダンスでは大きく笑顔で踊るように意識しています。本番まであと1週間、かっこいい姿を見てもらえるようにみんなで頑張ります。

2年生 主語と述語

画像1画像2
国語では主語と述語について学習しました。文の中から主語と述語を見つけたり、主語と述語が入った文を作るゲームをしたりして楽しく学習しています。「が」や「は」がついているものが主語になることに気が付きました。日記や文を作るときには主語を入れるように意識していきたいと思います。

2年生 あそんで ためして くふうして

画像1画像2画像3
生活科の学習では動くおもちゃを作っています。どんなおもちゃを作りたいか、材料や遊んだおもちゃをよく観察しながら決めました。ペットボトルの車を作っていると、うまくタイヤが回らない友達に、「もっと穴を大きくしたらいいんじゃない。」「ストローを付けないと回らないよ。」とアドバイスをしている姿がありました。これからももっとうまく動いたり、たくさん進むおもちゃになるように試して工夫していきたいと思います。

2年生 係活動

画像1画像2
係活動ではクラスのみんなが楽しめる遊びやクイズ、イベントを考えて進めています。新しいルールの遊びでは準備物を一から考えて用意したり、季節に合った飾りを作って教室に飾ったりします。2年生になり、アイデアもレベルアップした係活動です。

2年生 大きな芋が取れました!

画像1画像2
生活科の学習「ぐんぐんそだて おいしいやさい」では、育てていたさつまいもを掘りました。とても大きくて立派なさつまいもに「すごい!」「めっちゃ大きい!」と嬉しそうな声が聞こえました。掘れたさつまいもを見て「芋によって大きさや形が違う。」「お店で売っている野菜みたいな長細い形じゃないのはどうしてかな。」と気付いたことを発表し合いました。また持ち帰る予定ですので、みんなで育てたさつまいもをお家で楽しんでみてください。

2年生 かけ算

画像1
算数の学習ではかけ算に入りました。今までの足し算や引き算でなく、新しい式の立て方に難しさを感じながらも、楽しんで学習に取り組むことができています。「何個のいくつ分」かを何度も声に出しながら、頑張っています。この後は九九の学習に入っていきます。九九を何度も唱えてかけ算マスターになれるように頑張っていきます。

2年生「お手紙」

画像1画像2
国語の学習「お手紙」では、音読劇をするために学習を進めています。お話を読んで登場人物のがまくんやかえるくんの気持ちを考え、読み方を工夫して練習をしています。「悲しそうに声を変えて読んでみよう。」「最後は幸せな気持ちが伝わるように読もう。」などと工夫をしていました。お互いの音読劇を見合うことを楽しみにしています。

2年生 避難訓練

画像1
避難訓練がありました。不審者が来た時にどのように行動するとよいかを考え、実際に訓練をしました。自分の命を守るために静かに真剣に取り組むことができました。日頃から地域の人に挨拶をしたり上靴を正しく履いたり、できることからやっていこうという思いをもっていました。

2年生 ダンス練習頑張っています

画像1画像2
運動会に向けてのダンス練習が始まりました。少ない練習回数でほとんどの踊りを覚えることができた子どもたちです。もっとかっこよく踊れるようにみんなでポイントを考えて完成させたいと思います。休み時間にも練習を頑張っています。

2年生 お話の絵

画像1画像2
図画工作科の学習では、お話の絵を描いています。お話を聞いて想像したこと、お気に入りの場面を絵に表します。「町にどんなものがあると楽しいかな。」「どんな表情にしようかな。」と考え、一生懸命描いています。色の塗り方も工夫し、色を混ぜたり塗る方向を意識したりしています。どんな絵が完成するのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp