京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:76
総数:289645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 選書会

画像1画像2
 11月1日(水)、書店さんに新しい本を持ってきていただき、選書会を行いました。図書室にあったらいいなと思う本を1人1冊選びました。新しい本にみんな興味津々で、とても悩みながら選んでいました。

1年 図画工作科 「カラフルいろみず」

画像1画像2画像3
 10月25日(水)、図画工作科の学習で、色水づくりをしました。水に絵の具を混ぜて、赤・青・黄・白…といった基本となる色水を作り、それを混ぜ合わせて様々な色の色水を作りました。「赤と黄を混ぜるとオレンジジュースの色になった。」「赤と白を混ぜると綺麗な色になった。」と楽しんでいました。

1年 図画工作科「メダル作り」

画像1
 11月16日(木)に、音羽川小学校で、支部育成合同運動会があります。その運動会のために、1年生はメダル作りを依頼されました。もらって嬉しいメダルになるように、とても丁寧に切ったり、色を塗ったりしてくれました。

1年 生活科「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2
 10月20日(金)に、いままで育ててきたあさがおのつるを使って、リース作りをしました。どうすればきれいな丸い形にまとまるか、どうすれば飾りをつけることができるか考えながら、作っていました。それぞれの個性溢れる素敵なリースができました。
 飾りの材料のご準備等ありがとうございました。

1年 学年運動会

画像1画像2画像3
 10月13日(金)、無事晴天に恵まれ、学年運動会をとり行うことができました。1年生にとって初めての運動会で、緊張している様子も見られましたが、これまで練習してきたことを生かして、力を発揮できたと思います。
 ご家庭でも、今日のことはもちろん、これまで頑張ってきたことを、是非話題にしていただければと思います。

1年 生活科「いきものと なかよし」

画像1
 生活科の学習で、学校で飼育しているうさぎとのふれあい活動をしました。頭をなでたり、聴診器で心臓の音を聞いたりしました。みんな、傷つけないように、やさしく触っていました。毛並みのふわふわとやわらかい様子や、体の温かさ、心臓の音の速さに気づくことができていました。

1年 終業式

画像1
 入学してから約3か月、初めての学校で不安や戸惑いも多い中、これまでとてもよく頑張ってきました。入学当初と比べて、随分と逞しくなり、できることも増えました。今日の大掃除や給食の準備も、てきぱきと頑張ることができました。
 本日通知票を渡しました。お家でも、是非子供達の頑張りを褒めていただけたらと思います。夏休みの宿題も渡しました。計画的に進めていけるよう、ご支援ください。よろしくお願いします。

1年 生活科「なつだ とびだそう」

画像1
 7月11日(火)、生活科の学習で、運動場で水遊びをしました。水をかけあったり、砂場で川を作ったりと楽しく学習できました。暑い日でしたので、水分補給をしっかりしながら、水遊びの楽しさ、気持ちよさを堪能することができました。
 思いっきり遊んだ分、服が塗れたり、汚れたりしている子もたくさんいました。保護者の皆様には、着替えの準備やお洗濯など大変お世話になりました。

1年 交通安全教室

画像1
 7月10日(月)、警察の方に来ていただき、交通安全について教えていただきました。道の右側を歩くことや、信号の色の細かい意味などを教えていただきました。その後、1人ずつ横断歩道を渡る練習をしました。自分の命を自分で守ることができるよう、教えていただいたことを生かしていってほしいと思います。

【1年】交通安全教室

画像1
山科警察署から警察官の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。正しい横断歩道の渡り方や路側帯の歩き方などを教えてもらい、明日からの生活に生かしていきたいと思います。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 町別児童会

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校沿革史

小中一貫教育

小中一貫教育構想図等

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp