京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:62
総数:403012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0621 第2回児童集会

画像1画像2画像3
 今日は、朝帯の時間に第2回目の児童集会が開かれました。この児童集会は、全校児童が他学年との連帯感を強め、学校生活をより楽しく豊かに過ごすことを目的としています。今日は1年生から6年生までがグループで集まって活動する内容と各委員会からの活動を紹介したり報告したりする内容がありました。
 
 前回第1回の児童集会では、同じグループに所属している者同士で顔を合わせて自己紹介をしていましたが、今回は「U.F.Oゲーム」をいうゲームをして楽しみました。1年生を司令塔とし、1年生が指さす方向に他学年の児童が動くというものです。1年生に様々な方向に指さしされて笑顔を見せながらお兄さんお姉さんが動いていました。一緒にゲームを楽しむことでグループの仲を深めていました。

0611お花の植替え

画像1画像2画像3
女性会のみなさんが学校のお花の植替えをしてくださいました。

北門入ってすぐのプランターや南門付近の花壇には
マリーゴールド
ニチニチソウ
サルビア
ポーチュラカ
ベゴニア
が、美しく植えられています。

環境委員の児童を中心に、しっかりお世話していきます。
ありがとうございました。

0612 避難訓練(防犯)

画像1
 先月の風水害の避難訓練に続き、今回は防犯の避難訓練でした。
 
 不審者が学校に侵入してきた時、緊急放送の暗号があること、そうした放送がある時はよく放送を聞くこと等の話を担任から聞きました。

 実際の避難時には、お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・て(低学年優先)を守って静かに素早く避難することがどの学級・学年もできていました。とても素晴らしいと思います。

 今日訓練したことを忘れず、命を守る行動がとれるようになってほしいです。

0605−0606 水泳学習にむけて(清掃と準備)

画像1画像2画像3
子どもたちが楽しみにしている水泳学習。
その水泳学習にむけて、2日間かけてプールの掃除・準備を行いました。

昨日はPTAの方々のご協力によって、プール底にたまったヘドロやプール底にこびりついた汚れなどを取り除くことができました。暑い中、大変な作業でしたが、とてもきれいなプール底になりました。PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

今日は6年生がプール側面の汚れやプールサイドの汚れを取り除いたり、用具の準備をしたりしました。
水が身体や顔にかかって歓声を上げる子・・・
ブラシで必死に汚れを落とそうとする子・・・
使用する用具を拭き掃除したり、運んだりする子・・・
自分にできる事を考えて積極的に掃除・準備に取り組んでくれる姿を見せてくれました。
さすがの6年生です。

全校児童の水泳学習のために、掃除・準備をしてくれた全ての皆さん、本当にありがとうございました。

0605−0606 水泳学習にむけて(清掃と準備)2

画像1画像2
プールビフォーアフター!
きれいになりましたね。

0605 部活動B

画像1画像2
今日は、音楽部・バドミントン部・茶道部の活動日でした。
音楽部は、自己紹介をしたり、これから練習していく曲を決めたり、パートを決めたりし、さっそくパートごとの練習も始めました。バドミントン部はペアを決め、ネットをはさんで打ち合いをしました。茶道部は2回目の活動。お道具の清め方を練習しました。

全ての部活動がスタートしました。
やってみようを思ったその初心こそが大切だと思います。
はじめは誰もが初心者。
失敗を恐れず、力いっぱい活動してほしいと思います。

0604 水泳学習にむけて

画像1画像2画像3
来週から子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。

水泳学習にむけ、担任含め様々な職員が子どもたちの安全を守るため消防署の方から救命講習を受けました。

どの職員も命を守るため、真剣に話を聞いたり、実技の訓練をしたりしました。

子どもたちが安全に水泳学習ができるよう注意しながら取り組んでいきたいと思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp