京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:47
総数:289803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4組】 ありがとう6年生

画像1
画像2
画像3
 今日は全員で過ごせる最後の日でした。東校舎でかくれんぼをしたり、だるまさんがころんだをしたりして楽しみました。手作りのギターで「また会える日まで」を歌って、6年生との最後のひとときを楽しむことができました。4組のリーダーとして、今まで頑張ってくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えることができました。

【4組】 ありがとうプロジェクト

 1年間お世話になった校務支援員さんや用務員さん、養護の先生や栄養教諭の先生などにお手紙を書いて感謝の気持ちを伝えました。それぞれの人との思い出を振り返り、してもらったことや一緒に行った場所を書きました。楽しい学校生活の裏には、たくさんの方々の支えがあったことを感じ、卒業・進級の喜びを改めて感じている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

【4組】 お楽しみ会にむけて

画像1
画像2
 6年生と最後のお楽しみ会では、6年生の希望で「また会える日まで」の歌を歌うことになりました。段ボールでギターを作って、一緒に練習をしています。東校舎でのかくれんぼ大会や簡単なゲームなど、6年生とのおわかれ会について少しずつ準備を進めています。

【4組】 道徳 世界の給食について知ろう

画像1
画像2
 道徳の時間に世界の給食の写真を見て、日本との違いや他国の文化について考えました。巨匠展の合同制作で国旗や衣装について学習したので、食べ物にも興味をもっていました。写真を見て国を当てるクイズでは、「カレーがあるからインドかな?」「ポテトがいっぱいでうらやましいけど、体に悪そう。」などいろいろな感想を発表することができました。普段食べている給食から、他国の文化を知ることができました。

【4組】 山科支部 合同おわかれ会

画像1
画像2
画像3
 ドラえもんグループの4校が、本校の体育館に集まっておわかれ会をしました。ボッチャや中当てドッジボールなど、楽しいゲームをたくさんすることができました。巨匠展の合同制作で名前を覚えていたり、関わりがあったりしたので、積極的に友達に話しかける姿が見られました。5名の6年生に、各校が作ったプレゼントを渡して6年生の卒業をお祝いすることができました。5月のなかよし会はリモートでしたが、合同運動会・合同制作・おわかれ会と対面で行うことができて良かったです。

【4組】 ありがとうを伝えよう1

画像1
画像2
 書写の時間に、大きな紙に卒業の歌の歌詞を書きました。書写の先生のお手本を見て、心を落ち着かせて丁寧に書くことができました。前回は自分の「大切なもの」を考えて書きました。今回は「変わらないもの」という少し難しいお題でしたが、自分なりに考えて丁寧に書くことができました。南校舎1階の掲示板に掲示していますので、校内に起こしの際にはぜひご覧ください。

【4組】 1年間を振り返ろう

画像1
画像2
 1年間を振り返って、写真を見ながら「楽しかったこと」「頑張ったこと」「次の学年で頑張りたいこと」などを書いています。ありがとうの花の手話を練習して、「身近な人にありがとうを伝えよう」というテーマで学習しています。参観日で発表するのを楽しみにしています。

【4組】 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 育成学級の科学センター学習がありました。地下鉄と京阪を乗り継いでの校外活動に子供たちは、わくわくドキドキしていました。全員揃って行くことができいろいろな展示を見ることができました。大きい恐竜の模型や磁石や空気砲などのおもちゃでたくさん遊んで、科学の不思議を感じることができました。4年生以上の児童は実験室学習で、紙コップを使ったおもちゃを作りました。プラネタリウムでは月に関する学習をしました。たくさん歩いて帰ったあとのお弁当がとっても美味しくて、思わず笑顔がこぼれていました。

【4組】 道徳 気持ちを考えよう

画像1
画像2
画像3
 道徳の時間に「おさがり」という絵本を読んで、ものを大切にすることについて考えました。自分が使っている文房具や机などを、「誰かが次に使うことを考えて大切に使おう」という気持ちを自分なりに発言することができました。年度末が近づき、次の学年にむけての取り組みをする中で、自分の気持ちを豊かに表現できる場面が増えてきました。1年間の頑張りや自分の成長に目をむけて、いろいろなことを思い出す姿が見られました。

【4組】 小中交流会

画像1
画像2
 音羽中ブロックの4校で、リモートで交流会をしました。お互いの自己紹介をしたあと、クイズを出し合いました。6年生は制服姿の中学生を見て、「私ももうすぐ着るのか。」としみじみと感想を言っていました。中学校のクラス数や教科の種類など、クイズ形式で紹介してもらい、下の学年の児童も楽しんで答えることができました。音羽川小学校からは、巨匠展の作品紹介を「どっちが重いでしょう?」クイズの発表をしました。画面越しに卒業生に会うことができ、和やかな時間を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp