京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up71
昨日:62
総数:291580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年】学習発表会(2組その4)

2組の様子,その4です。
今回の学習で感じたこと,学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年】学習発表会(2組その3)

2組の様子,その3です。
画像1
画像2
画像3

【4年】学習発表会(2組その2)

2組の様子,その2です。
画像1
画像2
画像3

【4年】学習発表会(2組その1)

ここからは,2組の学習発表会の様子です。
1組も2組も司会やはじめの言葉,おわりの言葉の役割もあり,子どもたち自身で発表会を進行することができました。
画像1
画像2
画像3

【4年】学習発表会(1組その4)

学習発表会の様子,その4です。
画像1
画像2

【4年】学習発表会(1組その3)

学習発表会の様子,その3です。
画像1
画像2

【4年】学習発表会(1組その2)

学習発表会の様子,その2です。
画像1
画像2

【4年】学習発表会(1組その1)

学習発表会では,総合的な学習「人にやさしく」で学習したことを発表しました。自分たちの目線,体の不自由な人の目線で校区を歩き,気付いたことをグループごとに発表しました。地図にまとめたり,プレゼンテーションソフトを使ってまとめたりするなど,グループごとに工夫した発表になりました。
画像1
画像2

【4年】空気はどのようにあたたまるの?

理科「もののあたたまり方」の学習で,空気はどのようにあたたまるのかを調べました。写真は見づらいですが,線香のけむりがどのように動くのかを見るために部屋を真っ暗にして実験しました。結果はどうだったのか…。またお家で聞いてみてください!
画像1
画像2
画像3

【4年】低学年へ紙芝居

画像1
画像2
画像3
総合で学習した環境についての内容を紙芝居にして,低学年に披露しています。紙の持ち方や声の出し方など,どうしたら見やすいかを考えながら読んであげています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp