京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:37
総数:291671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年】鳴子おどり

画像1
画像2
次の体育の学習は,民謡「鳴子」のおどりです。
音楽のリズムに合わせて,グループごとに振り付けを自分たちで考えて楽しく踊っています。

【4年】校区探検

 先週の総合の学習で体験をしたことをもとに,もう一度校区を探検し,体の不自由な人が困る場所はないかを確認しました。
 「ここにつまずいたら危ない。」「こんなところに段差が…。」など,前回の校区探検とは違った目線で校区を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

【4年】マット運動

画像1
画像2
画像3
今できる技を連続技にして挑戦したり,できない技を友だちと見合ったりして頑張っています。学校にあるiPadを活用し,時差で動画が撮影できる機能を使って,今やった自分の技をその場でチェックすることもできます。
友だちとアドバイスしあいながら,そして自分のやっている姿を直接目で確かめながら,マット運動の学習をみんなで楽しんでいます。

【4年】総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で,体の不自由な人の体験をしました。
手足が不自由な人の体験では,腕や膝にサポーターを巻き,着ている服のボタンやチャックの開け閉めをしたり,靴下を脱いだり履いたりする体験をしました。他にも,傷の入った色付きサングラスをかけて目の不自由な人の体験をしたり,おもりを手足首に装着して階段を昇り降りする体験をしたりしました。

【4年】書写の学習

画像1
画像2
画像3
3学期最初のの書写は,多目的室で「美しい空」という字を画仙紙に書きました。字の大きさやバランスに気をつけて,一生懸命書いていました。

【4年】新しい体育館で…

 今日から,マット運動の学習が始まりました。リニューアル工事後,初めて体育館を使用したのが4年生だったそうです!
 きれいになった体育館で活動することができ,いつもより楽しそうな姿が印象的でした。これから技を極めて,組み合わせ技に挑戦していきましょう!
画像1
画像2
画像3

【4年】総合学習をまとめよう

画像1
画像2
画像3
これまでに学習した「エコプロジェクト」の内容をまとめ,いろいろな方法を使って学んだことを知らせようとしています。
地域の人たちに向けたポスターを,学校全体に疏水マップを,低学年の人たちに紙芝居を,伝え方はさまざまですがみんな一生懸命に取り組んでいます。

【4年】書写「元気」

 今回の書写は,これまでに学習したことを生かして書きぞめをしました。筆の使い方や文字の大きさに気を付けて書くことができました。まとめ書きの時間では,全員が集中して取り組む姿が印象的でした。
 年明けには,画仙紙での書き初めを予定しています。今日の学習も生かしながら,また素敵な作品を仕上げましょう!!

画像1
画像2
画像3

【4年】外国語活動

 外国語活動の時間には,オリジナルピザを作るために必要な材料を,これまでに学習した表現を使って集めました。今週は,出来上がったピザをクラスのみんなに紹介しました。
 どんな材料を集めたのかを,英語を使って友達に紹介することができました。
画像1
画像2
画像3

【4年】食の学習

 今日,栄養教諭による食の学習がありました。今回は「食品ロス」について学習しました。
 現在の食品ロスの量を知り,驚きの声をあげた子どもたち。食品ロスをなくすために「お店の人だったら」「お家の人だったら」「自分だったら」の3つの立場でできることについて考えました。どの意見もそれぞれの立場になってしっかり考えられたもので,食品ロスについて真剣に考える様子が見られました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp