京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:34
総数:298244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

土曜参観―6年

3時間目は、KDDIの方に来ていただき「ケータイ教室」の学習をしました。SNSを利用するにあたって、便利な反面、言葉のトラブルが起こったり、サギの広告に騙されたりするなど気を付けることも多いことを知りました。もし、困ったことが起こったときは周りの大人に相談することが大切であることを学びました。
画像1
画像2

6年理科ーヒトや動物の体

心臓の働きを確かめるために、聴診器を使って拍動の音を聞いたり、手首の付け根を押えて脈拍を数えたりしました。
画像1

6年理科ーヒトや動物の体

吸う前の空気を石灰水に混ぜてもほとんど白くなりませんが、はいた息を袋に入れて石灰水と混ぜると白く濁りました。このことから、体の中で二酸化炭素が増えるはたきをしていることがわかりました。

画像1
画像2

6年理科ーヒトや動物の体

食べたものが体の中を通る間に、消化され、吸収されることを学習しました。最後にまとめとして、人体模型を使って、食べ物の通り道を確かめました。
画像1

6年 租税教室

伏見税務署より講師の先生に来ていただき、「税とは何か」「税がなぜ必要なのか」などについて学習しました。
グループで収入額が違う場合の納税について考え、平等と公平についても学ぶことができました。
画像1画像2

科学センターに行ってきました

画像1画像2
 先週の金曜日に科学センター学習に行ってきました。科学センター学習では、植物の不思議について学習し顕微鏡を使ったり、実際に手で触ったりして植物を観察しました。また、植物の出す臭いにはどのような働きがあるのかについても実験をし、とても良い経験ができました。

6年理科ーヒトや動物の体

水では色が変わらないのに、ヨウ素液とでんぷんを混ぜると青紫色に染まることを確かめました。
画像1
画像2

1年生を迎える会 6年生

 6年生は、落とし物の正しいとどけ方、お家での宿題の仕方、掃除の仕方の等、学校の約束を楽しい寸劇で教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

6年理科ーものの燃えるしくみ

ろうそくが燃え続けるのは、空気が入れ替わっているかどうかを調べました。ビンの口に線香の煙を近づけると、煙が吸い込まれていき、空気が入っていることがわかりました。
画像1
画像2

6年生の様子 (4月18日)

6年生は、全国学力・学習状況調査「国語」「算数」の問題に取り組みました。これまでの学習してきた成果を確かめようと集中して問題を読み、解答することができました。できたこと、できなかったことを振り返り、新たな学習目標につなげてほしいと思います。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp