京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:61
総数:299072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

6年理科ー体のつくりとはたらき

肺で酸素を取り入れた血液を全身に巡らせる働きについて調べました。心臓の働きを調べて肺や全身に送り出す働きをしていることに気づきました。聴診器を使って、心臓の拍動の音を聞いてみました。胸に当ててみて耳を澄ましてかすかな音に感動していました。
画像1
画像2

6年生の様子(5月26日)

画像1
画像2
 子うま文庫さんによる読聞かせがありました。今日のお話は、「おんちのイゴール」でした。絵本の中に隠されている、友だちの個性を大切にすることや上手ではなくても好きなことを続けることの大切さに気付くお話でした。みんな真剣な表情でお話を聞き入っていました。

6年家庭科ー朝食から健康な1日の生活を

画像1
画像2
画像3
朝食の大切さを確かめました。朝の限られた時間の中で、短時間に作れる炒める調理として「いろどり炒め」と「スクランブルエッグ」を作ってみたことを振り返りました。これから自分が進んで作ってみたいメニューも考えて交流しました。

6年 租税教室

伏見税務署より講師の先生が来て下さり、「税金ってなんだろう?」というテーマで学習をしました。
色々なところに税金が使われていること、「税金はみんなで力を合わせてより良い社会をつくるためにある」ことについて学びました。
画像1
画像2
画像3

6年理科ー体のつくりとはたらき

息をして吸う空気とはく空気の違いを調べました。はいた空気に石灰水を入れると白く濁ったことから、二酸化炭素が多くなったことがわかりました。そのあと、グループで話し合って呼吸の働きについて確かめました。
画像1
画像2

学習の様子 6年生 (5月22日)

画像1
画像2
6年生は、社会科の学習で三権分立を学習していました。難しい内容ですが、私たちの暮らしを支える政治の仕組みをしっかりと理解してほしいと思います。

6年家庭科ー朝食から健康な1日の生活を

6年生は、炒める調理を学習しています。今回は、卵を炒めて作る「スクランブルエッグ」に取り組みました。2回目になるので、ガスコンロの準備や食器を洗ったりすることがスムーズに取り組めていました。菜ばしでかき混ぜながら上手に仕上げて、おいしく食べることができました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科ー朝食から健康な1日の生活を

「炒める」調理法で野菜を調理しました。人参、たまねぎ、ピーマン、ハムを炒めた「いろどりいため」を作りました。皆、楽しみにしていて、包丁を持って食材を切るのも慎重に、そして、丁寧に取り組んでいました。出来上がった「いろどりいため」をそろっていただき、「おいしい。」の声がたくさん上がっていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科ー植物の成長と日光の関わり

日光が当たるとでんぷんができるかを調べるため、ジャガイモの葉にアルミホイルをかぶせました。明日、日光に当てたものと当てていないものとに分けて、ヨウ素液で調べたいと思います。
画像1
画像2

1年生を迎える会(6年生の様子)

画像1
画像2
6年生は、自分たちで作ったスライドを通して、これからみんなが体験する学校での行事や生活、勉強などについて、詳しく教えてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp