京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:34
総数:298213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

6年家庭科

学習の発展として、お肉についてパンフレットをもとにして考えました。肉の種類や肉を使った調理について、お肉に含まれている栄養素や家畜としての牛や豚についてなど、気になったテーマで調べたことをまとめました。
画像1
画像2

6年理科ー学年のおさらい

理科で学習したことの中に、わかったつもりでも、実は、ということがあるものです。学習した内容が納得できていればいいのですが、どうしてだろうと疑問があったところをタブレットを使って詳しく調べてみました。「リトマス紙の色が変わる」わけや「火山のふん火する仕組み」、「なぜ人間は酸素がないと生きられないのか」などそれが気になったことを調べてノートにまとめていました。
画像1
画像2

6年理科ーおさらい

4年間に学習した理科のおさらいをしています。5年生で学習したモーターの回る仕組みをもとにして、コイルモーターを作りました。エナメル線を巻きつけたコイルにで竜を流して磁石の上に置くとくるくると回り始めました。
画像1
画像2

6年家庭科

2年間の学習をふりかえって、掃除の仕方について話し合いました。動画をもとにして、ほこりの溜まりやすいところをきれいにする方法について確かめました。
画像1
画像2

6年家庭科ーもっとかがやくこれからの私たち

家族や地域の一員としてどんなことができるかを学習してきました。今日は、家族と団らんする突起に、ちょっとしたおやつがあれば話も弾むので、カナッペ(クラッカーなどの上に、チーズやフルーツなどを乗せたもの)について調べました。色どりや食材に興味をもって、それぞれ自分のオリジナルのカナッペをデザインしてみました。それを、グループの人にも紹介しました。
画像1
画像2

授業参観の様子 6年生 (2月15日)

画像1
画像2
 6年生は、学活「未来のわたし」をテーマに将来の夢についてクラスのみんなに聞いてもらう学習場面でした。なぜその仕事につきたいのか、そのためにどんなことを頑張ればよいのかをしっかりとまとめ、プレゼンテーションで発表することができていました。
最後は、お家の人からの感想もいただくことができました。


6年理科ー生物と地球環境

地球環境について、私たちの暮らしや生活と関係のあることについて調べています。その中から問題を作って、みんなで考え合いたいと思います。
画像1
画像2

6年理科ー生物と地球環境

私たちと地球環境との関わりを考えていきます。水、空気、ほかの生き物と人とのかかわりについて問題を作って交流する予定です。今日は、教科書やタブレット、図書館の本などで調べたことをノートにまとめました。

画像1
画像2

6年理科ー私たちの生活と電気

生活の中で役に立っている家電には、プログラムされているものがたくさんあります。マイクロビットを使って、プログラムを作る学習をしました。暗くなると明かりがついて、しばらくすると消える。また、暗くなって、人が動くと20秒間明かりがつくなどのプログラミングをしました。
画像1
画像2

中学校給食試食会

 今日は、6年生の「市立中学校給食の試食会」がありました。今日の献立は、チキンハンバーグ、小松菜と油揚げのガーリック炒め、スパゲティー、ポテトの香草揚げ、ワカメとツナのさっと煮でした。子どもたちは、まず、中学校給食の量を確認するために、持参した自分のお弁当箱に今日のメニューを詰め替えてみました。思ったよりボリュームがあって、「入らへん〜。」と叫ぶ人や、大きなハンバーグを上手にカットして隙間なく詰めていく人、おかずを小さなカップに小分けして見た目にこだわる人など、思い思いにお弁当詰めを楽しんでいるようでした。品数も量もたっぷりで、おなかいっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp