京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:38
総数:298921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

土曜参観―5年

3時間目は、「情報産業とわたしたちのくらし」についてタブレットを使って学習しました。いろいろな情報を得る手段として、テレビやスマホなどがあり、メールやネットなどでわたしたちのくらしを豊かにしていることがわかりました。
画像1
画像2

5年理科ー植物の発芽と成長

インゲンマメの皮を外して、体のつくりを観察しました。豆の部分と小さな芽のような部分が見つかりました。この小さな芽のような部分が大きく育っていくための養分は、子葉にあるのではないかと考えて、子葉にヨウ素液をかけてみました。時間とともに子葉が青紫色に染まってきて、でんぷんが含まれていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

5年理科ー植物の発芽と成長

金曜日に発芽の条件を調べるため、カップにインゲンマメの種を入れて、水と温度と空気について条件を限定した実験を準備しておきました。今日、発芽しているものとしていないものとを比べて、発芽の条件を確かめました。
画像1

5年理科ー植物の発芽と成長

インゲンマメの種子が発芽するにはどんな条件が必要なのか調べています。水、空気、適当な温度についてそれぞれ有るものと無いものとで比べていきます。週明けにどうなっているか楽しみです。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習 3日目

画像1
画像2
火おこし体験が始まりました。
火がつかないと野外炊事のカレーができません。みんな所員さんの説明をしっかり聞いています。

花背山の家宿泊学習 3日目

画像1
画像2
画像3
班の仲間と協力して火おこしチャレンジをしています。40分ほどで全ての班が無事に火をつけることができました。

花背山の家宿泊学習 3日目

画像1
画像2
花背山の家最後の活動は、野外炊事です。2回目の活動なので先生の指示がなくてもテキパキと調理する事ができ、1時間ほどで美味しいカレーが出来上がりました。協力する力、経験を生かす力がしっかりと育っています。

花背山の家宿泊学習2日目

画像1
画像2
画像3
2日目最後のプログラムのキャンプファイヤーが始まりました。歌やダンス、ゲームをしながらみんなの心が一つになりました。素敵な思い出がたくさんできました。

花背山の家宿泊学習 3日目

画像1
食堂での最後の朝食です。 
この後、荷物整理をして火おこしに挑戦します。

花背山の家宿泊学習 3日目

画像1
おはようございます。
3日目の朝です。みんなで協力しながら退所に向けて部屋の片付けを頑張っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp