京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:58
総数:299135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

5年理科ーメダカの育て方

メダカの飼い方を調べました。水槽には同じくらいの数のおすとめすを入れることから、それぞれの体の特徴を確かめました。そのあと、卵の中の育ち方を調べて、卵の中で体ができていくことを確かめました。そして、双眼実態顕微鏡でメダカの卵を観察しました。「目が見えた。」「体が丸まって入ってる。」など、実物を興味深く観察していました。



画像1
画像2
画像3

5年家庭科ーおいしい楽しい調理の力

今日は、ゆで卵を作りました。しっかりと茹でるため10分以上ゆでました。硬めに茹でたたまごを盛り付けるのに、切り方を工夫しました。お皿に盛りつけて、きれいに並べることができました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 5年生 (5月25日)

画像1
画像2
画像3
5年生は、花背山の家で雨天時のプログラムとして予定していた動物キーホルダー作りを学校で行いました。山の家での活動を思い出しながら小さなパーツを組み合わせ、自分の選んだ動物を作ることができました。素敵な思い出のキーホルダーができましたね。

5年理科ー植物の発芽と成長

種子から発芽するための養分はどこにあるのかを調べました。生き物が成長するのに大切なでんぷんは、ヨウ素液をつけると青紫色の変わります。それを、片栗粉のでんぷんにヨウ素液をつけてみて色が変わることを確かめました。それから、インゲンマメの種子にヨウ素液をつけてみました。結果が、はっきりわかるまでに学習時間が終わってしまったので、まとめは次回にすることにしました。
画像1
画像2
画像3

「山の家」野外炊事

みんなで協力してできたカレー
「おいしくいただきます」
画像1
画像2

「山の家」野外炊事

かまど班の様子
画像1
画像2
画像3

「山の家」野外炊事

山の家、最後の活動「野外炊事」
調理班とかまど班に分かれて協力してカレー作り。

調理班の様子
画像1
画像2
画像3

「山の家」3日目

山の家の様子
画像1
画像2
画像3

「山の家」火おこし

4 ろうそくに火をつける

見事に火をおこし成功!

この後は、野外炊事。
みんなで協力してカレーを作ります。
画像1
画像2
画像3

「山の家」火おこし

「火おこし」体験。
初めて経験する人もたくさんですが…、
頑張って野外炊事で使う火をおこしています。

1 あさひもをほぐす
2 まいぎり式火おこし器で火種をつくる
3 うちわで火をおこす


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp