京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:34
総数:298213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

5年理科ーメダカ

これから学習していくメダカに見慣れてもらおうと、教室の外に水槽を設置しました。ひれの違いで見分けやすいので、どれがオスのメダカか探してみましょうと呼びかけました。クラスで役割を決めて、えさを与えるなどの世話をしてくれています。
画像1

5年理科ー植物の発芽と成長

植物が発芽する条件について話し合い、インゲン豆を使って調べていくということで、まず、種を観察しました。発芽の条件として、土、空気、水、肥料、日光、温度などの条件を考えました。今日は、水がいるかどうかについて調べることにして、カップに脱脂綿を敷いて、水を入れるグループと水を入れないグループの分かれて実験することにしました。来週の学習の時間までに発芽することを期待していました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 5年生 (4月25日)

画像1
画像2
画像3
5年生は、国語「漢字の成り立ち」についての学習が始まりました。「魚は、魚の形に似ているけど、車は、どうしてこんな形なのか?」などとみんなで楽しく話し合いながら漢字の成り立ちを調べていました。

学習の様子 5年生(4月18日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、図画工作の時間に自分たちのはいてる靴のデッサンを行っていました。見た形を丁寧に描く基本の練習しています。つま先からかかとの線を1本の線で描くように慎重に作業を進めていました。どんな作品が仕上がるか楽しみですね。

5年家庭科ー私の生活!大発見

家庭科の学習を始めました。「家庭科は、あなたの生活をよりよく変えていく教科です。」ということで、5年生のみんなは、目を輝かせて取り組もうとしていました。まず、家や学校での生活を振り返りました。家庭にはどんな仕事があるか話し合い、だれが、どんな仕事をしているのかをプリントに書き上げました。これからの学習を通して、子どもたちも家庭の仕事を受け持っていくようになるとすてきだなと思いました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp