京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:58
総数:299158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

わくわくWOLK LAND2 (11月14日)

画像1
画像2
画像3
 研修を受けた後は、それぞれのブースで仕事をする人、お客さんになる人に分かれて模擬職場体験を行いました。そして午前中の最後には、模擬給料明細をいただきました。


わくわくWOLK LAND1 (11月14日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、「京都まなびの街生き方探究館」に出かけ、職業体験を行いました。北醍醐小学校は、市役所ブース、コンビニエンスストアブースに分かれて新規採用者研修を受けていました。それぞれの場所で働く上での大切なことを教えていただきました。


5年理科ーもののとけ方

溶け残ったミョウバンを溶かそうと、さらに50mL増やしてみましたが、それでは溶け残りました。次に、コンロで熱して60度まで温めてみるとすっきりと溶けました。食塩とミョウバンでは溶け方に違いがあることがわかりました。
画像1

5年理科ーもののとけ方

50mLの水を正確に量り取るためにメスシリンダーを使います。今回は全員が量れるように一人ずつ練習しました。目盛りのところに目線を落として水面と目盛りとを重ねました。
画像1

学習の様子 5年生(11月7日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、算数「面積」の学習で三角形の高さや底辺の長さをかえたときの面積の変わり方から、比例関係があるかどうかを調べていました。高さが2倍3倍になると面積も2倍3倍となり、面積は高さに比例していることがわかりました。

5年理科ーもののとけ方

50mLの水にミョウバンを5gずつ溶かしました。食塩は20gで溶けきれなくなりましたが、ミョウバンは10gで溶けきれなくなりました。
画像1
画像2

5年理科ーもののとけ方

50mLの水に食塩はどれくらい溶けるのか調べました。電子はかりで5gの食塩を量って4杯目で溶けにくくなりました。水に溶ける量には限りがあることがわかりました。
画像1
画像2

5年家庭科ー食べて元気!ご飯とみそ汁1

コメに水を吸わせている間に、みそ汁を作りました。煮干しでだしをとったあと、大根をいちょう切りにして煮ました。次に、短冊切りにした油揚げを入れてから味噌を解いて入れました。最後に、ねぎを小口切りにして入れて出来上がりです。味噌が濃くなってしまいましたが、大根と油揚げを味わっていました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科ー食べて元気!ご飯とみそ汁2

耐熱ガラスの鍋でご飯を炊きました。水の量を計量カップで測って入れました。しばらく置いて水を吸わせたら、火にかけました。鍋の中で、水が沸騰して、コメの間から盛んに泡立たっているのを見ながら、火加減を調整しうまく炊くことができました。みそ汁と一緒に家庭科室でいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年理科ーもののとけ方

水に溶けた食塩は、どうなったのか調べました。目に見えなくなったけれど食塩はまだあるという人がほとんどで、重さを量ればわかると考えて、溶かす前と後の重さを比べました。それぞれ、食塩の重さは変わらなかったので、見えなくなってもなくなったのではないことがわかりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp