京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:34
総数:298213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

5年家庭科ーミシンにトライ!

小物を作ります。今日は裏生地に名前を縫い付けることから始めました。ししゅう糸を使ったので、太くて針穴に入りにくかったり、より糸を6本から3本にしようとして絡んでしまったりと苦心している人もいました。名前を縫い付ける刺繍の仕方をタブレットで調べて取り組んでいる人もいました。
画像1
画像2

5年理科ー人のたんじょう

胎児がお母さんのおなかの中でどのように育っていくのかを調べました。調べたことをみんなで共有して、赤ちゃんとして誕生するまでに体の外や中がどんどん作られていく様子がわかりました。
画像1
画像2

授業参観の様子 5年生 (2月15日)

画像1
画像2
 5年生は、社会科の学習の様子を見ていただきました。
社会科の学習について調べたことをプレゼンテーションで発表し、クラスの友達に聞いてもらいました。調べたことだけでなく、クイズなどを取り入れながら聞き手にわかりやすく伝える発表になっていました。

5年理科ー電磁石の性質

電磁石の性質を調べて、わかったことをまとめました。次には、電流を流した時だけ磁石のはたらきをしたり、電流の向きを変えると電磁石の極が反対になることなどを使ってモーターを作ります。まず、セットの中の部品を組み立てて電流を流したり切ったりする整流子を作っています。来週にはモーターにプロペラをつけて扇風機が完成する予定です。
画像1

5年家庭科ーミシンにトライ!

練習用布を使って、ミシンで縫う練習をしています。一直線に縫うだけでなく折り返して縫えるように、おさえをあげて布の向きを変えては縫い進めていきました。
画像1
画像2

5年理科ー電磁石の性質

磁石には極があり、電磁石にも極ができているか調べました。そして、電磁石の極を変えられるか調べてみて、電流の向きを変えると極も変えられることがわかりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp