京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:48
総数:300095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

学習の様子 5年生(12月21日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、総合的な学習の時間に環境について考える学習を続けてきました。今日は、京都府農林水産部の方に講師として来てfいただき、「海と日本プロジェクト」と題する京都府の海の恵みと豊かさや生態系の異変について、またそこで行われている漁業についてわかりやすく教えていただきました。

5年理科ーふりこの動き

振り子のふれはばを変えると、1往復する時間が変わるかを調べました。静止したところから、10度と20度のはばを開いて3度ずつ調べて平均を求めました。
画像1
画像2

5年家庭科ーエコ・クッキング

エコの学習をした後で、ご飯とみそ汁を調理しました。材料など準備してもらっていましたが、以前に調理した経験を生かして、てきぱきと進めることができました。みそ汁のだしをとるために使ったかつお節も無駄にせず(エコ)、甘辛く味付けをしてからフライパンで炒めてふりかけを作りました。給食のおかずと合わせておいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科ーエコ・クッキング

大阪ガスのスタッフの方々に来ていただき、エコクッキングについて学習しました。エコについて、ごみを減らすことや旬の野菜のほうが育てるためのエネルギーが少ないこと、そして、二酸化炭素から燃料になるガスを作る技術ができていることなどを教えていただきました。調理が終わった後で、残菜がとても少なく、うまくできていたと褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年理科ーふりこの動き

振り子の1往復する時間を短くする条件について考えました。まず、時間を計るので、ストップウォッチの使い方を練習しました。次に、おもりの重さによって変わるかを調べました。重さ以外の条件を変えないように気を付けて調べました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科ーだしの先生

食べて元気!ご飯とみそ汁の学習の発展として、だしの先生に来ていただきました。始めは、昆布を煮出したものを味わい、次にかつお節と合わせただしを味わい、最後に塩や醤油で味を調えた吸地を味わい、うまみが濃くなっていくのを感じていました。「お正月のにおいがする。」や「うどんを入れて食べたい。」など、だしのきいた料理を思い出していました。
画像1
画像2

5年理科ーもののとけ方

今日は、これまでのおさらいとして、ろ過した後のろ紙にザラザラしたものが残っていることを確かめたり、温度を上げてミョウバンをたくさんとかした水溶液を、氷水で冷やすとミョウバンが出てくるかを調べて、少しですが、試験管の底に粒が見られたりしました。
画像1
画像2

5年家庭科ー物を生かして住みやすく

身の回りの持ち物の整理・整とんの仕方を学習し、お道具箱の整理・整とんに取り組みました。常に整っている人もいましたが、この機会にプリントなどの整理ができた人もありすっきりしました。
画像1
画像2

学習発表会 5年生(11月22日)

画像1
画像2
 5年生はこれまで音楽で学習してきた歌や演奏を披露してくれました。さすが高学年と思える素敵なメロディーが体育館に広がりました。また、歌や演奏だけでなく、運動会のフラッグダンスやウォーターボーイズの踊りが会場を盛り上げていました。 

学習発表会に向けて 5年生 (11月17日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、学習発表会に向けてこれまで音楽の時間や体育の時間に学習してきたことをダンスや歌、演奏で表現する練習をしています。当日は、高学年らしい堂々とした姿を見せてくれると思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp