京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:61
総数:299079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

4年理科ー季節と生物

桜の枝にある芽が膨らんできました。やがて訪れる春に向かって育っている植物を観察しました。また、5年生になって、花のつくりを学習するので、アブラナの苗を植えました。4月より後に花が咲くように、種まきも遅くしています。子どもたちも5年生になるのを楽しみにしています。
画像1
画像2

4年理科ーすがたを変える水

フラスコに入れた水を熱して、出てきたものは何かを確かめました。初めのうち出てくる空気は、水の中では泡になりました。沸騰した湯から出る水蒸気は、空気中に出すと白い湯気になりますが、水の中で出すと、冷やされて水になるため泡になりませんでした。
画像1
画像2

茶道体験学習 4年生(2月21日)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、地域のお茶の先生方にお世話になり、茶道体験学習を行いました。
 茶道についてのお話を聞いてから、二人一組で抹茶を立てる経験をさせてもらいました。茶筅で立てた抹茶と和菓子をいただき、とても楽しい学習となりました。今回の体験を通して日本の伝統文化や相手を思いやるおもてなしの心を知ることができました。

地域の皆様、本当にありがとうございました。

4年理科ーすがたを変える水

水を冷やし続けるとどうなるか確かめました。砕いた氷を塩水に入れて、試験管の水を冷やしました。零下1度まで冷えた水が、やがてすべて氷になった後は零下7度まで温度が下がりました。
画像1
画像2

授業参観の様子 4年生 (2月15日)

画像1
画像2
 4年生は、学活「つながる命」の学習の様子を見ていただきました。
自分と家族のどんなところが似ているかを考えるところから、命がどのようにつながっているのかを考えました。最後には命を授けてもらったことに対する感謝の気持ちを持つことができたようです。

4年理科ーすがたを変える水

沸騰している水の中から出てくる泡は何か調べてみました。袋に集めて膨らんだ後、しばらくすると袋がしぼんでしまうことから、空気ではない。しぼんだ後の袋の内側には、たくさんの水滴がついている。これらのことから、泡の正体は水ではないかと考えました。でも、湯気のように白くなくて透き通っているので、水蒸気だという結論になりました。
画像1
画像2

4年理科ーすがたを変える水

水を熱して出てくる湯気をガラス棒につけてみました。棒の先の曇ったところを見てて、「水の粒だ。」「水滴がついた。」など、水がつくということを確かめました。
画像1
画像2

4年理科ーもののあたたまり方

理科室の上の方の空気と足元の温度を測りました。上のほうは約19度、足元は約13度でした。差ができているわけを、空気は、水と同じように温まったところが上に動くからではないかと考えたので、次の時間に空気を熱して確かめることにしました。
画像1
画像2

4年理科ーもののあたたまり方

ビーカーの水を熱するとどのように温まっていくか予想したところ、上から温度が高くなると考えました。絵具を沈めた水を熱して調べてみると、温まったところの水が上のほうに上がっていくことが確かめられました。
画像1

4年理科ーもののあたたまり方

水を熱するとどのように温まっていくかを調べました。金属と違って、熱したとこから順にではなく、熱した水が上のほうに行って上から温まることがわかりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp