京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:62
総数:299016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

学習の様子 4年生 (12月15日)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、体育の学習でソフトバレーボールをしています。まだまだ3回以内に相手のコートにボールを返すことができないので、つなぐことを目標に、地面についても返せたらOK等、ルールを変えながら試合を楽しんでいました。


4年 高齢者体験

総合的な学習の時間に、高齢者体験をしました。腕や脚の関節にサポーターをまき、手首と足首におもりをつけ、白内障や緑内障を体験できるメガネをかけて歩いてみました。思っていた以上に動きづらいことが分かり、おもりを外した後には、高齢者の方の大変さを感じ取っていたようでした。軍手3枚を重ねてはめてタイピングもしましたが、キーが打ちづらく、難しさを体験できました。
画像1
画像2
画像3

4年理科ーものの温度と体積

熱するための道具としてアルコールランプの使い方を練習しました。マッチを擦って火をつけたり、キャップをかぶせて火を消したりしました。マッチ棒の持ち方に気を付けて、恐る恐るマッチを擦って火をつけていました。
画像1
画像2

4年生 疏水学習の様子3

画像1
画像2
画像3
 お昼ご飯を食べた後は、山科駅から地下鉄に乗って蹴上まで移動しました。蹴上では、インクラインや水路閣を見学しました。こうして明治時代にできた琵琶湖疏水の長さやその役割、先人の苦労についてしっかり確かめることができました。


4年生 疏水学習の様子2

画像1
画像2
 続いて、急な坂道を上り、小関越えをしました。最初は元気よく歌を歌いながら歩いていましたが、だんだんと声が出なくなってきました。そのあと下りになり、少し回復したようでした。大きな第一竪坑を見学し、ようやく山科まで戻ってきました。


4年生 疏水学習の様子

画像1
画像2
画像3
 4年生は、疏水学習のまとめとして、琵琶湖疏水取入口から南禅寺の水路閣までの見学を行いました。今年も疏水学習でお世話になっている板東先生にお越しいただき、疏水のことについて詳しく教えていただきながら歩きました。まずは、琵琶湖のほとりにある第一疏水の取入口からの見学です。本当に琵琶湖とつながっていることを実感することができました。


4年理科ーものの温度と体積

空気と水を温めたり冷やしたりして、体積の変化の違いを確かめました。一度、実験をしていても興味津々で結果を観察していました。
画像1
画像2

4年理科ーものの温度と体積(空気)

空気を温めたり冷やしたりすると、体積はどうなるか調べました。試験管に石けん水の膜を張って、試験管の中の空気を手で温めたり氷水で冷やしたりして膜がどうなるかを確かめました。温めると幕が膨らんで、空気の体積が大きくなりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp