京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:34
総数:298213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

4年理科ーわたしたちの体と運動

わたしたちが運動することができるのは、体のどの部分の働きかを学習しました。人体模型で、骨や筋肉の名前や働きを確かめました。「この骨は何というでしょう?」「大たいこつ。」交代で尋ね合いました。
画像1

4年理科ーわたしたちの体と運動

体を動かすのに、筋肉や骨と関節のはたらきを確かめました。つま先を上げるにはどの筋肉が縮むかを考えたり、骨格標本で関節の位置を確かめたりしました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 4年生 (10月25日)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、図画工作科「ギコギコトントン」の学習をしています。今日は、のこぎりの使い方を知り、自分たちの作りたい形を切りとる作業をしていました。けがをしないように慎重に作業を進めることができました。

学習の様子 4年生(10月19日)

画像1
画像2
 4年生は、算数「面積」を教育実習生の先生に教えてもらっています。今日は、1辺が1センチメートルの正方形がいくつあるかで長方形と正方形のどちらの方が大きいかを調べていました。面積の基本の単位となる考え方を学ぶことができました。

学習の様子 4年生 (10月18日)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、体育「とび箱運動」の学習が始まりました。今日は、まず場の設定の仕方や、GIGA端末を使って記録する方法などを教えてもらいました。そして、自分のとべそうな場を選んで開脚とびの練習を始めました。これからいろいろなとび方や高さに挑戦していきます。

4年理科ー星と月

月の見える位置は時間がたつとどうなるかをまとめました。半月や満月が出たらどの方角に何時ごろ見えるのか?月の早見表を使ったり、NHKの学習テレビを見て確かめました。今の月は、新月に向かっているので、来週になって三日月から半月へと見やすくなってから観察してみてほしいと思います。
画像1
画像2

学習の様子 4年生 (10月12日)

画像1
画像2
 先週から4年生の教室に教育実習生が来ています。今年の教育実習生は、日頃学生ボランティアでお世話になっている学生さんなので、みんな大喜びです。今日から、子ども達の前で授業を行います。日頃の支援と違い、少し緊張気味でしたが一生懸命、授業を行っていました。素敵な先生になれるよう、全校のみんなで応援していきたいと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp