京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:61
総数:299097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

4年理科ー春

ツルレイシの葉が増えてきて巻きひげも出てきたので、観察した後、プランタに植え替えました。葉の大きさを測るなどよく観察しながら、ニガウリ特有のにおいをかいで「くさいです。」と感じた人もいました。
画像1
画像2

学習の様子 4年生 (5月29日)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、わり算のひっ算の学習をしています。今日は、(3位数)÷(1位数)のひっ算の仕方をみんなで考えていました。どこに何の数を立ててわるのか、どうして十の位から答えを立てるのか等、友だちの意見をつなぎながら、自分たちの力で説明しようと学習を進めていました。

4年 国語「アップとルーズで伝える」

教材文を読み、文章の組み立てについて考えました。

↓アップの写真とルーズの写真
伝わり方が変わってきますね。
画像1画像2

4年理科ー電池のはたらき

始めに、ツルレイシが発芽したので、巻きひげが出てくるまでポットで育てることを確かめました。
次に、乾電池から流れる電流には向きがあることを、モーターの回る向きで調べたり、電流計の針の動く向きが変わることで確かめました。乾電池とモーターの回路に、電流計をつなぐのは少し難しかったので、つなぐのに時間のかかるグループもありました。乾電池が1個の時は、0.5アンペアでした。
画像1
画像2
画像3

4年理科ー電池のはたらき

乾電池にモーターをつなぐと回ることや、乾電池のつなぎ方を変えると回り方が反対になることを、グループで相談しながら発見しました。
画像1
画像2

4年生の様子 (5月15日)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、朝学習の時間に今日から始まった対話スキルトレーニングを行っていました。2人1組となり、同じテーマで自分の考えを2分間で相手に伝える練習です。テーマは、「タイムマシーンがあったら過去、未来どちらに行きたいか?」でした。自分の考えを相手のわかりやすく伝えようとする姿をしっかりと見せてくれていました。
これからも対話スキルを身につけるためにいろいろなテーマで話し合いを楽しみながら行っていきます。

4年生の様子 (5月12日)

画像1
画像2
 4年生の子うま文庫さんによる読み聞かせは、「しごとをとりかえしたおやじさん」といお話でした。いつも文句ばかり言っているおやじさん に大変なことが起こっていく様子を楽しく聞き入っていました。

4年生 学習の様子 (5月11日)

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科では「くらしとごみ」の学習を行っています。今日は、
実際にさすてな京都(南部クリーンセンター)に出かけ、自分たちで見て、聞いてごみの処理方法や問題について調べることができました。

1年生を迎える会(4年生の様子)

画像1
画像2
4年生は、大すきなジャンボリーミッキーの曲に合わせて入場し、クイズやお笑い、歌をプレゼントしてくれました。

4年理科ー春

連休が終わり、温かい日が多くなってきたので、ツルレイシの種をまいて育てることにしました。カメムシみたいな形の種からどんな芽が出てくるか楽しみです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp