京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up17
昨日:15
総数:302644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学児童<入学届受付期間>令和6年10月24日(木)〜11月5日(火)<就学時健康診断> 令和6年11月28日(木)午後2時〜

4年理科ーもののあたたまり方

理科室の上の方の空気と足元の温度を測りました。上のほうは約19度、足元は約13度でした。差ができているわけを、空気は、水と同じように温まったところが上に動くからではないかと考えたので、次の時間に空気を熱して確かめることにしました。
画像1
画像2

4年理科ーもののあたたまり方

ビーカーの水を熱するとどのように温まっていくか予想したところ、上から温度が高くなると考えました。絵具を沈めた水を熱して調べてみると、温まったところの水が上のほうに上がっていくことが確かめられました。
画像1

4年理科ーもののあたたまり方

水を熱するとどのように温まっていくかを調べました。金属と違って、熱したとこから順にではなく、熱した水が上のほうに行って上から温まることがわかりました。
画像1
画像2

4年理科ーもののあたたまり方

金属の棒を熱すると、どのように温まっていくかを調べました。ろうそくでろうの玉を塗り付けておき、ろうが溶けていくのを確かめながら、熱が伝わっていく様子を観察していました。次に、金属の板の端を熱してみて温まり方を調べました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 安全・防災学習

東稜高校で防災について学習している生徒さんと一緒に安全・防災学習を行いました。北醍醐小学校の校区内6か所に、高校生が作成した安全・防災に関わる問題用紙が貼られ、クイズを解いていきながら、地域の安全について学ぶことができました。高校生と一緒の活動は初めてでしたが、自然に交流が生まれ、学校に戻ってからは一緒に鬼ごっこして遊ぶおまけもありました。
画像1
画像2
画像3

4年理科ー季節と生物 冬

冬の季節の生き物の様子について学習しています。カブトムシの幼虫が、昆虫マットの中で過ごしている様子を観察しました。すぐには見つかりませんでしたが、マットの上のたくさんフンがあることから、元気に生きていることがわかりました。マットを掘り返してみて出てきた幼虫を手のひらに乗せて軟らかい感触を確かめている人もいました。
画像1
画像2

学習の様子 4年生 (12月15日)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、体育の学習でソフトバレーボールをしています。まだまだ3回以内に相手のコートにボールを返すことができないので、つなぐことを目標に、地面についても返せたらOK等、ルールを変えながら試合を楽しんでいました。


4年 高齢者体験

総合的な学習の時間に、高齢者体験をしました。腕や脚の関節にサポーターをまき、手首と足首におもりをつけ、白内障や緑内障を体験できるメガネをかけて歩いてみました。思っていた以上に動きづらいことが分かり、おもりを外した後には、高齢者の方の大変さを感じ取っていたようでした。軍手3枚を重ねてはめてタイピングもしましたが、キーが打ちづらく、難しさを体験できました。
画像1
画像2
画像3

4年理科ーものの温度と体積

熱するための道具としてアルコールランプの使い方を練習しました。マッチを擦って火をつけたり、キャップをかぶせて火を消したりしました。マッチ棒の持ち方に気を付けて、恐る恐るマッチを擦って火をつけていました。
画像1
画像2

4年生 疏水学習の様子3

画像1
画像2
画像3
 お昼ご飯を食べた後は、山科駅から地下鉄に乗って蹴上まで移動しました。蹴上では、インクラインや水路閣を見学しました。こうして明治時代にできた琵琶湖疏水の長さやその役割、先人の苦労についてしっかり確かめることができました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp