京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up41
昨日:49
総数:299220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

土曜参観 3年生

画像1
画像2
 3年生は、2時間目に道徳「おとなりの国についてしろう」の学習を行いました。ゲストティチャーの金先生をお迎えして韓国・朝鮮の文化をいろいろと教えていただきました。

3年理科ーチョウを育てよう

アゲハチョウやモンシロチョウの幼虫が元気に葉を食べて育っています。
画像1
画像2

3年理科ーチョウを育てよう

キャベツの葉を食べて、モンシロチョウの幼虫が大きくなってきています。キンカンの葉の上で見つけたアゲハチョウの幼虫は、緑色になって終齢幼虫になりました。さなぎになるのが楽しみです。
画像1
画像2

3年理科ーたねをまこう

ホウセンカの種をまいて育てています。ちゃんと芽が出た人もいますが、1本も発芽しなかった人もいるので、予備に育てていたホウセンカの苗を植えました。これから成長していく様子を観察していこうと思います。
画像1
画像2

3年理科ーチョウを育てよう

3年1組の廊下に置いてあるキャベツの葉に虫食い穴が増えてきました。葉を食べている幼虫も少し大きくなっていました。
画像1
画像2

3年理科ーチョウを育てよう

モンシロチョウの模型を作って、体のつくりを確かめました。
画像1
画像2

3年理科ーチョウを育てよう

キャベツの葉に産み付けたモンシロチョウのたまごから幼虫が生まれました。とても小さいので、虫めがねで観察しました。
画像1
画像2

3年理科ーチョウを育てよう

チョウの育ち方を学習していきます。チョウはたまごから生まれることはたくさんの子どもが知っていました。そこでキャベツに産み付けられたモンシロチョウのたまごを見せると、「小っさ。」「かわいい。」と喜んでいました。これから、チョウになるまで世話をしていこうと思います。
画像1
画像2

3年理科ーたねをまこう

ホウセンカとヒマワリの苗を観察しました。子葉と葉の違いを見つけて、観察カードに記録しました。その後、畑に植えました。
画像1
画像2

3年理科ーたねをまこう

種が発芽したら出てくる子葉について学習しました。教科書の写真で子葉を調べた後、発芽したホウセンカの苗を使って確かめました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp