京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:53
総数:298160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

3年理科ーたねをまこう

ホウセンカとヒマワリの苗を観察しました。子葉と葉の違いを見つけて、観察カードに記録しました。その後、畑に植えました。
画像1
画像2

3年理科ーたねをまこう

種が発芽したら出てくる子葉について学習しました。教科書の写真で子葉を調べた後、発芽したホウセンカの苗を使って確かめました。
画像1

3年理科ーたねをまこう

先週、種をまいたホウセンカの育ちを観察していくために、草丈のはかり方を練習しました。あらかじめ育てて置いたオクラやヒマワリの苗に紙テープを使って、地面から一番上の葉の付け根までの高さを測りました。
画像1
画像2

3年理科ーたねをまこう

ホウセンカの種をまきました。以前に、ヒマワリやオクラの種とホウセンカの種を比べていたので、迷うことなくホウセンカの種を選んで蒔きました。
画像1

1年生を迎える会 3年生

画像1
画像2
 3年生は元気いっぱいにアンパンマン体操を披露してくれました。オリジナルの振付けも入れながら楽しくお祝いの気持ちを伝えることができました。

3年生 学習の様子(4月30日)

 3年生になって社会科を専科の先生に教えてもらうことになりました。3年生では、理科、音楽、社会科、総合的な学習を担任以外の先生に教えてもらいます。
今日は、京都市の特徴についてみんなで考えていました。

画像1

3年理科ー生き物をさがそう

タンポポとノゲシとカタバミを比べました。花の形を比べてノゲシがえらばれ、花の色を比べて、ノゲシとカタバミが似ていることがわかりました。
画像1

3年理科ーたねをまこう

ヒマワリとホウセンカの種を観察しました。色。形、大きさで特徴を見つけてカードに記録しました。   
画像1
画像2

3年生 授業参観の様子 (4月19日)

画像1
画像2
 3年生は国語の学習を見ていただきました。これから書く日記「さいこうの1日」についてどんな内容を書くのかを考えイメージを膨らませた後、自分の考えを友達に伝えることができました。


3年理科ー生き物をさがそう

校内を回って、生き物を探しました。アブラナやタンポポの花やカラスノエンドウにとまっているテントウムシなどを見つけました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp