京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:61
総数:299093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

3年理科ー太陽の光

虫めがねに日光を当てるとレンズを通した光が真ん中に集まってきます。真ん中の光が小さくなるほど明るくなることがわかりました。

画像1
画像2

3年理科ー地面のようすと太陽

鏡ではね返した光を重ねるとどうなるか調べました。棒温度計を差し込んだ段ボールの的に光を当てて温度を計ったり、光を重ねておいて、明るさや温かさを調べました。
画像1
画像2
画像3

6年理科ー土地のつくりと変化

水の中で土が積もるとき、粒の大きさによって層ができるのはどうしてか調べました。ガラス瓶に水と混ぜた土を入れてしばらく置くと、沈んだ土が、つぶの大きいものから積み重なっていました。大きな石ほどはやく沈むことで地層ができたのではないかと考えました。
画像1
画像2

学習の様子 3年生(10月25日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、体育の学習で「とび箱運動」を行っています。練習の様子をGIGA端末に撮影し、班ごとに課題をチェックしています。うまくとべた時の姿勢や、うまくいかなかった点をしっかりと振り返ることができました。

3年理科ー太陽の光

鏡ではね返した光を地面に当てていくと、光の筋を見ることができました。光はまっすぐ進むことがわかりました。
画像1
画像2

3年理科ー太陽の光

日光を鏡ではね返して、日光がどのように進むのかを調べていきます。今日は、鏡ではね返す練習をしました。校舎の壁を狙って、うまく当てられた人もいました。
画像1
画像2

学習の様子 3年生 (10月19日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」の作者である
‘あまん きみこ’さんの書いた絵本を紹介するはがき新聞を作成していました。自分の選んだお気に入りの絵本から丁寧に紹介文を書いていました。

3年理科ー地面のようすと太陽

日なたの地面と日かげの地面の温度を放射温度計で測りました。棒温度計のように目盛りを読み取らなくても数字で表されるのでわかりやすく次々と交代しながら測っていました。
画像1
画像2

3年理科ー地面のようすと太陽

日なたと日かげの地面の温度の違いを調べました。温度計を使って調べてみると、日なたで25度、日かげでは19度になりました。
画像1
画像2

3年理科ー地面のようすと太陽

日なたと日かげではどんな違いがあるか、班ごとに話し合いました。日光があたっているかどうかや温かさ、明るさがちがうことを発表しました。今日は曇っていたので観察することはできませんでしたが、地面の温かさのちがいを調べるために、棒温度計の使い方を練習しました。ケースからの出し方や目盛りの読み方を確かめました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp