京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:62
総数:299029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

3年理科ーゴムや風の力

引き伸ばしたゴムが戻ろうとする力で、車がどれだけ走るかを調べました。巻尺を伸ばしておいて、ゴムを5cm伸ばした時と10cm伸ばした時におよそ何m進んだかを、それぞれ3回ずつ調べて違いを比べました。
画像1
画像2
画像3

3年理科ーゴムや風の力

留め具に輪ゴムをひっかけて、引き伸ばしたゴムの力で車を走らせました。ゴムの伸ばし方が短い時と長い時とを比べてみて、長く伸ばしたほうが車は遠くまで進むことがわかりました。それぞれ、グループの中で順番に交代しながら調べていました。
画像1
画像2

3年理科ー植物の育ち方・花

画像1
画像2
画像3
育てているオクラやホウセンカに花が咲きました。大豆にも小さな花が咲いていて、すでにさやが大きくなってきていて、少しずつ実が膨らんできています。

3年理科ーしぜんのかんさつ

育てているダイズやオクラなどが順調に育ってきています。ダイズはいつの間にか花が咲いていて、もう、実(さや)ができてきていました。
画像1

3年理科ーしぜんのかんさつ

植物の体のつくりを調べました。ホウセンカやヒマワリの土を落としたものを見て、葉、くき、根を確かめました。そのあと、野草を抜いて、体のつくりをホウセンカやヒマワリと比べて、同じように葉、くき、根があることを確かめました。確かめた後は、もう一度土に埋めておきました。
画像1
画像2
画像3

3年理科ーしぜんのかんさつ

6月に入って、ホウセンカやヒマワリが育ってきました。ヒマワリの葉を触って「ザラザラしてる。」と言っていました。ホウセンカの葉の広がりを見て、花が咲いたようだと感じた人もいました。
画像1
画像2

3年理科ーこん虫の育ち方

自然の昆虫の体のつくりをなかなかじっくりと見ることができにくいので、プラスチックに封入された標本で観察しました。クワガタムシやアゲハチョウなどの昆虫と比べて、クモの標本を見て足の数が違うことを確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

休日参観の様子 3年生(6月3日)

画像1
画像2
道徳ー世界の国について知ろう
ゲストティーチャーをお招きし、韓国・朝鮮の文化や言葉を教えていただきました。

休日参観の様子 3年生(6月3日)

社会科ー京都駅の様子を調べよう
社会科は、4年の担任が教科担任として指導しています。京都市の様子を学習しています。京都駅の様子から、交通のターミナル駅として多くの人が利用していることや、外国の人も多く行きかうことなど気が付いたことを話し合いました。
画像1
画像2

3年理科ーこん虫の育ち方

昆虫の体のつくりについて学習しました。昆虫の体は、頭、胸、腹の3つの部分に分かれていて、胸に足が6本あることを、トンボのモデルを作りながら確かめました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp