京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:58
総数:299135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

学習の様子 3年生(11月30日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、国語の学習「すがたをかえる大豆」を学習した後、身近な食品がどのように姿を変えるのか調べました。そして「はじめ」「中」「終わり」の言葉を使って、食品がどのように姿を変えるのか、わかりやすく文章にまとめることができていました。

3年理科ー電気の通り道

電気の通り道について学習してきたことをおさらいしました。電気を通す線をどう線といいますが、理科室にあるどう線を探したり、テレビの学習番組で豆電球に明かりがついていないのはどうしてか考えたりしました。
画像1

3年理科ー電気の通り道

電気を通すものと通さないものとを組み合わせて、豆電球に明かりがついたり消えたりする仕組みを作りました。アルミホイルにセロテープを3,4枚並べてはったものの上を導線で滑らせると、明かりがついたり消えたりしました。
画像1
画像2

学習発表会 3年生(11月22日)

画像1
画像2
 3年生は、国語の学習や食育の学習で学んだ姿を変える大豆についてダンスや劇でみんなに楽しくわかりやすく教えてくれました。


3年理科ー電気の通り道

アルミ缶は、金属でできているから電気を通すと思っていたけど、豆電球の回路にはさんでみると電気が通りませんでした。色がついてるからではないかと考え、紙やすりでこすって銀色のところを出してみると電気が通りました。
画像1
画像2

学習発表会に向けて 3年生 (11月17日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、国語や食育の学習で学んだ大豆の秘密やすばらしさを劇で表現してくれます。きっと大豆の素晴らしい栄養と同じような元気をもらえる演技を見せてくれると思います。合言葉は「マメハメハー!」

3年理科ー電気の通り道

はさみは電気を通すかどうか調べました。豆電球に明かりがつくところと明かりがつかないところがありました。鉄と鉄のところにつなぐと電気が通って、プラスチックと鉄のところでは電気が通らないことを確かめました。
画像1
画像2

3年理科ー電気の通り道

乾電池に豆電球をつないだ回路を使って、間に挟んだものに電気が通るかどうかを確かめました。アルミホイルは、電気が通りましたが、プラスチックのふたは電気が通らないことがわかりました。ノートの紙やわりばしやガラスなども電気が通らないことを確かめました。
画像1
画像2

3年理科ー電気の通り道

豆電球の仕組みを見て、豆電球のどこに乾電池の+極と−極とをつなぐと明かりがつくかを考えました。その後、乾電池と導線1本だけでつなぐことができるか取り組みました。一人が「できた。」と豆電球を光らせたら、次々とつなぎ方を試していって、いくつものつなぎ方を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

3年理科ー電気の通り道

前回、休んでいる人がいたので、もう一度、乾電池と豆電球をつないで、明かりがつくのは、乾電池のプラス極とマイナス極につないだ時であることを確かめました。豆電球に明かりがついているときの電気の通り道を回路ということを学習しました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp