京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:48
総数:300084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

学習の様子 1年生 (9月22日)

画像1
画像2
画像3
1年生は、道徳の時間に「みんなでつかうもの」について考えました。毎回、同じ人が片づけるのではなく、みんなで使ったものはみんなで片づけることの大切さについて考えることができました。授業後は、トイレのスリッパをきれいにならべようと頑張ってくれていました。

授業参観日ー1年・あすなろ学級

画像1画像2画像3
色の学習を通して、様々な考え方があることを知り、自分らしさを大切にすることについて考えました。

1年生 視力検査 (9月15日)

画像1
画像2
 1年生は、視力検査を行いました。検査の前に自分の名前を言ってから見えた方向をきちんと伝えることができていました。また、使い終わった遮眼子をアルコール消毒し、元の場所にきちんと返すことができていました。

学校の様子 1年生 (9月8日)

画像1
画像2
 1年生は、身体計測を行いました。養護の先生からの計測中の約束をしっかり聞いていたので、とっても静かに順番を待つことができました。夏休み前からどれくらい身長や体重が伸びたのか楽しみですね。計測後は、歯磨きの指導をしてもらいました。毎日の歯磨きもしっかり頑張ってくださいね。

学習の様子 1年生 (9月6日)

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。
今日は、「ひのまる」の歌を明るい声で音の高さに気を付けながら歌う練習をしていました。最後に北醍醐小学校の校歌を歌いました。もう歌詞を見ないで歌えるよという子もいました。運動会では明るい大きな声で歌ってくれるそうです。楽しみにしています。

1年生の様子 (9月1日)

画像1
画像2
画像3
 子うま文庫さんによる読聞かせが始まりました。2学期最初のお話は、「まかしとき」でした。家族のためにお手伝いを頑張る女の子の気持ちに共感しながら聞き入っている様子でした。女の子と同じようにお家の人のためにお手伝いができるといいですね。

学習 の様子 1年生 (7月19日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、生活科「なつだ とびだそう」の学習をしてます。夏らしい遊びの一つである水遊びを砂場で行いました。家から持ってきたプラスチック容器や砂場であそぶ遊具を使って、どうすれば楽しい遊びができるかを考えました。みんなと一緒に楽しく遊ぶことができました。

学習の様子 1年生 (7月7日)

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間にGIGA端末で撮影したアサガオの様子を「見つけたよ」カードに描いていました。GIGA端末を使うと、自分の見たい写真を大きくすることこができるのでとても便利です。今日は、GIGA支援員の先生に教室に来ていただき、操作で困ったことがあればすぐに助けてもらうことができました。

学習の様子 1年生 (7月7日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、道徳の時間に「にっぽんのおかし」のお話を読んでいました。古くから伝わるおかしには、昔の人の願いや思いがたくさん込められていることを知りました。お菓子だけでなく、日本に古くから伝わる行事や遊びには、いろいろな思いや願があることをこれからも学んでほしいと思います。

学習の様子 1年生 (7月4日)

画像1
画像2
画像3
1年生の教室から元気な音読の声が聞こえてきました。
教室をのぞいてみると、国語「大きなかぶ」の音読練習をグループで行っていました。発表会に向けて役割を決めて練習しているそうです。発表会が楽しみですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp