京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:37
総数:431239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

はんかちポケットデー

 3月の朝会で保健委員が、今年のはんかちポケットデーの結果報告と表彰を行いました。

 年間のはんかちポケットデーの結果は全校で、74パーセントでした。昨年度の68パーセントを大きく上回りました。

 保健委員会より上位3クラスに賞状を手渡しました。また、各学級には担当の保健委員が作成したメッセージカードを渡しました。

 これからも「はんかちはいつもポケットに!」を合言葉にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導

学校歯科医の横田先生と歯科衛生士の広浜さんに来ていただき、ひまわり学級の歯みがき指導をしていただきました。

絵本の読み聞かせと歯のクイズのあと、一人一人の口の中の状態を見ながら、歯みがき指導をしてくださいました。

画像1画像2

2月 はんかちポケットデー

先週、「はんかちポケットデー」でした。

今年度最高で 全校で82パーセントでした。1月は68パーセントと大変低かったので大幅にアップしました。

1月末から本校でもインフルエンザが流行していましたので、感染予防のために意識をして持ってくる人が多くなっているようです。

引き続き、毎日の習慣として身につきますようにお声かけをお願いします。
画像1画像2

はんかちポケットデー1月

 先週、1月の「はんかちポケットデー」を行いました。冬休みが終わり、まだ生活習慣が整っていないのか はんかちがポケットに入っていた人は全校で68パーセントと今年度一番低い結果となりました。残念…

 インフルエンザB型も流行ってきています。感染症を予防するためにも手洗いをしっかりしてはんかちでふき取ることを続けていってほしいと思います。

 2月に今年度最後の「はんかちポケットデー」があります。全校75パーセントを目指して一人一人意識をしてほしいです。

 おうちの方からのお声かけをよろしくお願いします。

画像1
画像2

アウトメディアにチャレンジしよう!

 1月の身体計測前の保健指導で「自分でメディアの時間をコントロールしよう」の学習をしました。大藪校ではテレビやゲーム、スマートフォンなどのメディアをつかっている時間が長くなっている傾向にあります。

 学校から帰ってからの時間がメディアに支配されるのではなく、家族と話をしたり、本を読んだりなど時間を大事に使ってほしいと思っています。

 子どもたちに「アウトメディアにチャレンジしよう」と3つのチャレンジコースの提案をしました。詳しくは、ほけんだより1月号、保健室から1月号(保護者向け)をご一読ください。チャレンジ成功には家族の協力が必要ですのでよろしくお願いします。
画像1画像2

スリッパそろえよう週間

 保健委員会の子どもたちが、みんなにトイレのスリッパをもう少し意識してそろえてもらおうと取り組んでいます。
休み時間にスリッパをそろえて脱いでいるか見回り、トイレ前の表に〇△×の印をつけてみんなにわかるようにしています。
 一人一人が次に使う人のことを考えて行動してくれると嬉しいなぁと思います。
画像1
画像2

歯ブラシ持ち帰りました

 学校歯科医の横田先生より全校の児童に歯ブラシをいただきました。春にもいただきましたので今年度2回目になります。本日、ほけんだよりと一緒に持ち帰りました。

 5月より給食後の歯みがきを行っています。持ち帰りました歯ブラシは給食後の歯みがきタイムでご活用いただき、むし歯予防に取り組んでいただければと思います。毎日、歯ブラシ、コップが必要ですので忘れないようにお声かけをお願いします。

画像1

秋の歯科検診

 学校歯科医の横田先生と石山先生、歯科衛生士の先生方に来ていただき、秋の歯科検診を行いました。
 小学校では歯科検診は春と秋の2回行っています。

 検診ではむし歯のほかに顎関節、咬合(咬み合わせ),歯列(歯並び)、歯垢(歯の汚れ)、歯肉の状態も丁寧に診ていただきました。

 本日、歯科検診結果のお知らせを渡しましたのでお子さんの口腔の様子についてご確認をお願いします。治療や相談が必要な場合はなるべく早く受診をお願いします。

画像1
画像2
画像3

歯みがき指導

 ひまわり学級、1年生対象の歯みがき指導を歯科衛生士の山形美紀先生に行っていただきました。学校歯科医の横田先生も学習中の様子を見に来てくださいました。

 学習はビックリのマジックショーから始まりました。子どもたちは「すごい!」「なんで?」と驚きの反応いっぱいでした。

 そして、先生のお話に向けて興味関心が高まった中で歯についての学習にはいりました。
 むし歯はどうして出来るのか、歯みがきはなぜ大切なのか、正しい歯の磨き方を楽しくわかりやすく教えていただきました。みんな集中をしてしっかり学習をすることができていました。
どんな学習だったか子どもたちに聞いてみてください。

 朝ごはん、給食のあと、寝る前の歯みがきを忘れないように丁寧に続けていってほしいと思います。低学年のうちはおうちの方の仕上磨きがとても有効です。
 よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

秋の尿検査

9月28日(木)、29日(金)と秋の尿検査を行います。本日、検尿の容器等を持ち帰ります。

29日(金)は予備日ですので28日(木)に提出するように準備をお願いします。
今年度最終の尿検査ですので忘れることがないように、お声掛け、準備をお願いします。

尿検査はおしっこの中にたんぱくや糖、血液などが混じっていないか、きちんと腎臓が働いているかを調べる検査です。日頃、自分では気が付きにくい病気を見つけてくれるとても大切な検査でもあります。

1次検査で異常がみられた場合は再検尿を行います。異常があった場合のみお知らせをしますのでよろしくお願いします。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp