京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:55
総数:290457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4組】 和紙工房 製作体験

画像1
画像2
画像3
 生活単元の時間に,「紙博士になろう」という学習を進めてきました。紙漉きやちぎり絵などを通して,紙の特徴や使い方を学んできました。単元の最後に,和紙工房の先生をお招きして,紙で猫を作りました。型に和紙を張り付けて,思い思いの装飾をして,世界にひとつだけの猫人形を作りました。子どもたちはとても集中して取り組むことができ,完成した人形を嬉しそうに見つめていました。とても貴重な体験をさせていただくことができました。

【4組】 おばけやしき

画像1
画像2
画像3
 生活単元の時間に準備をしてきたおばけやしきを,中間休みと昼休みに開催しました。交流学級の担任や,お世話になっている人を楽しませることを目標にして,たくさんの飾りや道具を作りました。それぞれが好きな隠れ場所を考えて,お客さんの反応を楽しみながら,おどかしていました。クラス全員がそろって,楽しむことができて良かったです。

【4組】 リモート合同運動会

画像1
画像2
画像3
 今年度の合同運動会は,リモートで3つの学校と繋いで,競技を行いました。「ひたすらオセロ」では,赤白に分かれて段ボールのオセロをひっくり返して競いました。玉入れとありがとうセレモニーでは,各校の画面を見ながら,自分のチームの友だちをたくさん応援する姿が見られました。最後に校長先生から,頑張った証として金メダルをもらって,大喜びの子どもたちでした。

【4組】 中央公園 どんぐり拾い

画像1
画像2
 生活単元の時間に,中央公園に秋見つけに行きました。どんぐりやくぬぎ,落ち葉や小枝などをたくさん拾うことができました。学級での校外学習ははじめてでしたが,ペアの友だちと並んで,交通ルールを守って歩くことができました。公園では,遊具で遊んだり,どんぐりを拾ったりして楽しみました。気持ちの良いお天気の中,とても和やかな時間を過ごすことができました。

【4組】 芋掘り

画像1
画像2
 畑のさつまいもが大きくなったので,芋掘りをしました。大きな芋が取れて,大喜びの子どもたちでした。毎日水やりを頑張った成果が目に見えて,満足した様子でした。掘った芋をどうするのかは,また学級で話し合って決めたいと思います。いくつかは持ち帰っていますので,ぜひ料理の過程を子どもたちに見せていただけたらと思います。

【4組】 自立活動 絆ペア活動

画像1
画像2
画像3
 自立活動の時間に,ドラえもんグループの合同運動会に向けての準備を進めています。東総合支援学校の友だちに渡すメダルを作ったり,応援グッズのポンポンを作ったりしました。高学年の児童が,低学年の児童に教えながら,それぞれの役割を果たすことができました。できたメダルは,リモートでの運動会の時に,東総合支援学校の友だちに届くようにしています。「喜んでくれるかな。」と楽しみにしている様子でした。

【4組】 算数 計算リレー

画像1
画像2
 算数の時間に,計算リレーをしました。後ろのテーブルに置かれたカードの問題を,答えの数字のところに貼りました。チームの友だちと教え合ったりしながら,意欲的に活動することができました。そのあとは「はらぺこ動物園」というお店屋さんごっこをしました。動物たちがほしい果物の数を数えたり,お金の計算をして支払いをしたりしました。それぞれの課題に集中して取り組むことができました。

【4組】 道徳 得意なこと苦手なこと

画像1
画像2
 道徳の時間に,「すきなことにがてなこと」という絵本を読んで話し合いました。ハートカードに,相手の名前を書かずに良いところを書いて,ボックスに入れました。ボックスから引いたカードを読み,誰のことかをクイズ形式で考えました。毎日一緒に過ごしている友だちの良いところは,ほとんど当てることができ,学級の繋がりを感じました。人は誰にでも,得意なことと苦手なことがあるということを,理解することができました。

【4組】 生活単元

画像1
画像2
画像3
 生活単元の時間に,おばけやしきにむけての準備を進めています。1年生の提案でハロウィンのかぼちゃに見立てた衣装を作りました。画用紙で目や口を作り,色のついたビニール袋でそれぞれのかぼちゃを作りました。本番にむけて,招待状の作成なども頑張っています。

【4組】 国語 文づくり

画像1
画像2
 国語の時間に「いつ・どこで・だれが・何をした」の文を作っています。もらったカードでお話を作ったり,助詞をつけたりする活動を通して,文のきまりを学んでいます。友だちが作ったお話に「おもしろい賞」「文が上手で賞」などの賞をつけながら,意欲的に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp