京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:55
総数:290458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4組】 図工 おばけやしきにむけて

画像1
画像2
 10月末に予定しているおばけやしきにむけて,飾りづくりをしました。お花紙をのりで貼って,霧吹きで水をかけました。色の重なりを感じながら,かぼちゃやおばけなどのかわいらしい飾りをつくることができました。

【4組】 国語 絵を見てお話

画像1
画像2
 国語の時間にイラストを見て,話す学習をしています。今日はパン屋さんのイラストを見て,そこで起きた事件をみんなで考えました。友だちの話を聞いて話を繋げたり,接続詞に沿って続きを考えたりして,いろいろなお話を作ることができました。

【4組】 算数 いくつかな

画像1
画像2
画像3
 算数の時間にスポンジボールを使って,数の学習をしています。低学年の児童が色の弁別や20までの数を数えて,高学年の児童がサイコロの目に合わせて,得点を計算しました。ゲームを楽しみながら,数についての感覚を豊かにしていってほしいと思います。

【4組】 社会

画像1
画像2
画像3
 高学年の児童は,社会の授業で「米作り」について調べています。田植えや稲刈りなどの写真を順番に並べ替えたり,今の写真と昔の写真を比べたりして,米作りについての理解を深めています。5年生は総合の学習でバケツで米作りをした経験を生かして,鳥から稲を守る工夫などについて話していました。6年生は,歴史上の人物のカルタもしました。自分が知りたい課題を設定し,資料を使って調べてまとめる力を,つけていってほしいと思います。

【4組】 音楽 リズムに合わせて

 音楽の時間には,ドレミパイプやミュージックベルを使って演奏をしています。画面にうつしたドットマークを見ながら,担当の音をリズムよく鳴らせるように練習しています。友だちに目で合図をしたり,優しく声をかけたりして,少しずつスムーズに演奏できるようになってきました。「きらきらぼし」「山のポルカ」の2曲ができるようになったので,他の曲にもチャレンジしてほしいと思います。
画像1
画像2

【4組】 自立活動 身辺自立

画像1
画像2
画像3
 自立活動では,身の回りのことができるようになるために,個別課題を頑張っています。クリップを使った色のマッチングや,ひもを結ぶ練習など,集中して取り組んでいます。机上学習でひも結びを練習して,靴紐や給食袋を結ぶなどの場面で,日常生活に生かしていってほしいと思います。

【4組】 体育

画像1
画像2
画像3
 体育では,楽しみながら体を動かすことをねらいとして「玉入れ」と「オセロ」をしています。はじめに簡単な体幹トレーニングをしたあとで,2つのチームに分かれて,玉入れとオセロをしました。涼しくなってきたので,ランニングでも長い距離を走る児童が増えてきました。たくさん体を動かして,体力をつけていってほしいと思います。

【4組】 生活単元 紙すき体験

画像1
画像2
 2学期の生活単元は「紙はかせになろう」という学習をしています。紙はどんなところで使われているか,どんな特徴があるのかを,みんなで話し合いました。そのあと牛乳パックを使って,紙すき体験をしました。紙の特徴で「つるつる」「ぺらぺら」などとあげていたのですが,自分たちで作った紙は少しボコボコとしていました。子どもたちは,どうしたら上手に作ることができるのかを考えながら,完成した紙を不思議そうに見つめていました。継続して取り組んで,紙はかせを目指していきたいと思います。

【4組】 図工 お話の絵

画像1
画像2
 図工の時間に「みどりのほし」という絵本を読んで,自分の見つけた緑の星を表現しています。背景にはコンテを網で削って,コットンでこすって,星を描きました。同じ紙皿の型を使っても,それぞれの選んだ色で,雰囲気の違う作品ができています。これからどんなお話の世界が広がるのか,楽しみです。

【4組】 国語 擬音語ビンゴ

画像1
画像2
 国語の時間は,「つるつる」「バラバラ」などの擬音語の学習をしています。引いたカードの絵を自分なりに,動きや言葉で表現して,ビンゴをしています。そのあと課題別で漢字やひらがな・イラストのリレーをしています。言葉遊びを楽しみながら,語彙を増やしていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp