京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up40
昨日:55
総数:290494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

マットあそび(2年)

画像1画像2
体育科の学習で,マットあそびの学習をしています。「川跳び」や「ゆりかご」,「まえころがり」など様々なマットあそびをしています。あそびマスターになれるように頑張ってほしいです!

作品鑑賞(2年)

画像1画像2
図画工作科の学習で,作品の鑑賞をしました。友達の作品のよいところを見つけてワークシートに書きました。友達のよいところを自分の作品にもどんどん取り入れてほしいと思います。

食の学習(2年)

画像1画像2
栄養教諭による食の学習がありました。おやつ調べをして,自分がどんなおやつを食べているのかを知り,おやつの適切な食べ方について学習しました。

体育学習発表会(2年)

画像1画像2画像3
体育学習発表会で「ボールけりゲーム」をしました。チームで協力し,必死にボールを追いかける姿が見られました。子どもたちからは,「みんなでできてよかった。」や「まけたけど,楽しかった。」などの声が聞かれました。みんなですることのよさや大切さに気付いている子どもたちもいました。

校外学習〜京都市動物園〜5(2年)

画像1画像2画像3
 動物たちのことを調べていると,飼育員さんが動物のお世話をされていました。「テンジクネズミに何をあげているのですか?」と子ども達が質問すると,「ライスグラスという植物を食べるんだよ。」と飼育員さんが教えてくださいました。このほかにも,飼育員さんが実際に働いている様子を見たり,動物達の様子をよく観察したりすることができました。
 学校へ戻ってから子ども達は,自分達が調べた動物についての話をし合ったり,楽しかったことを交流したりしていました。今回の校外学習では,さらに動物やお世話の工夫などを学ぶことができました。

校外学習〜京都市動物園〜4(2年)

画像1画像2画像3
 お昼ご飯は,楽しみのお弁当。「わたしのすきなおかずが入ってる!」「どれどれ?見せて。」など,嬉しそうにお弁当を食べていました。
 午後からは,グループで決めた調べたい動物について調べました。「レッサーパンダは竹やりんごを食べるんだ!」「木があってその木にのぼっていたよ。あそび場を工夫してる!」とそれぞれで動物について調べていました。

校外学習〜京都市動物園〜3(2年)

画像1画像2画像3
 グループに分かれて,クイズラリー開始。動物園中を回って,クイズの答えを見つけます。
「どこから回る?」「この道から行った方が早そう!」など,グループの友だちと相談しながらクイズラリーを回っていました。全部のクイズの答えを見つけ,先生にチェックしてもらうと,「やったー!」「見つけるのが難しかったけど,みんなでがんばった。」などと嬉しそうに話してくれました。

校外学習〜京都市動物園2〜(2年)

画像1画像2
 京都市動物園に着くと,荷物をおいて,クイズラリーをするために道を確認して回りました。動物園を回り始めてすぐに,テナガザルがブラブラと腕を使って体を揺らしてお出迎えしてくれました。その姿を見て子ども達は大興奮!ほかにもたくさんの動物達を見て,子ども達は「はやくクイズラリーしたいな。」「どんな動物がいるんやろ。」ととてもわくわくしていました。

校外学習〜京都市動物園〜1(2年)

画像1画像2
 これまで国語科で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をし,獣医さんや飼育員さんにもリモートでお話を聞きました。校外学習では,獣医さんや飼育員さん達が大切にお世話している動物達に会うことやお世話の工夫などを調べることをめあてに,京都市動物園へ行きました。
 子ども達にとって,小学校生活初めての校外学習。この日をとても楽しみにしていました。交通ルールや電車でのマナーを確認し,いざ出発!
 2列に並んで長い地下鉄の階段もがんばって上り,電車の中でも静かに過ごすことができました。

ともだち見つけた(2年)

画像1画像2
図画工作科で「ともだち見つけた」の学習をしました。身の回りにあるものから,顔に見えるものを探して,お友達と交流しました。子どもたちは,「こんなところに顔があった!」や「えー,本当に顔に見える!」など,楽しそうに活動してたくさんの顔を見つけることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp