京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:125
総数:596852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

合唱コンクールに向けて 校長よりひとこと

合唱コンクールに向けて 〜「目的」と「目標」の違い〜 
校長よりひとこと(先日の学校だよりにも書きました)

 学年別合唱コンクールが11月2日(月)に開催されます。
これまでコロナ禍の影響で会場、日程など様々な変更を余儀なくされてきました。
そんな中、皆さんは文句ひとつ言わず、頑張ってくれています。
まずはそのことに心から感謝したいと思います。
本当にどうもありがとう。
本番は各クラスのこれまでの練習の成果が試されるときです。
心ひとつにハーモニーを響かせて欲しいと思います。

さて、皆さんは合唱コンクールの「目的」は何だと思いますか?
そして「目標」はどうですか?
おそらく「目標」は各クラスが「金賞を獲りたい!」と思って、頑張ってくれていることと思います。
ただ、もう一度原点に返って、この合唱コンクールが終わったときに、どんなクラスになっていたいのか?
どんな自分になっていたいのか?そこを考えて欲しいのです。
これが合唱コンクールの「目的」です。
何をするにも「目標」を立てることはとても大切なことです。
しかし、それ以上に大切なことが、その「目的」を分かって行動することだと私は思います。
つまり「何のために」です。
「何のために」合唱コンクールや体育大会があるのか?
そこを考えることで今、自分がやるべきことが見えてくるのではないでしょうか?

話はそれますが、テストにおいても同じことが言えます。
得点をたくさん取ることは「目標」であります。部活動で優勝すること。これも「目標」です。
そのことよりももっと大切なこと。
これが「何のために自分は頑張るのか?」という「目的」です。

金賞を獲るという「目標」の向こうに
「感動させる歌を歌って、家族を喜ばせたい」
「仲間と心をひとつにしてクラスを団結させたい」
「いつもお世話になっている担任の先生に恩返しがしたい」
「仲間の良いところを見つけて、これからも尊敬できる関係でいたい」等
こうしたそれぞれが自分自身の「目的」を持って頑張って欲しいのです。
そうすれば結果ももちろん大切ですが、お金では買えないもっと大きな感動が自分の心に残ることと思います。
私は担任を19年間させて頂きましたが、今でも全てのクラスの曲と順位を覚えています。
それだけ教師にとっても毎年毎年生徒と共に必死で打ち込める行事。
それが合唱コンクールです。
皆さんの人生にうるおいと勢いをもたらす合唱コンクールです。
自分の持つ全てをぶつけて下さいね。

私が思う大切なこと

 1.仲間を信じること・・「自分だけではない。仲間がいる」
   と信じて歌うこと。指揮者だけを見て。

 2.自分を信じること・・自分のパート、歌詞は確実に覚えてくる。
   そうすれば当日不安はない。

 3.歌詞が聴き手にはっきりと聴こえるように歌うこと・・・ 
   歌詞の意味をかみしめること。
   その歌詞にこめられたメッセージを、
   聴いている人たちに全員に届ける気持ちで。
   自信のない声は人に伝わらない。

 4.舞台を降りるとき、「やりきった!」と思えるように、
   悔いを残すな。

 5.何と言っても「心」・・心が一番大事。心で歌えば人に伝わり、
   そこに感動が生まれる。

最後に

「合唱と思うな!人生と思え!」

11月2日は合唱コンクールです

11月2日(月)は学年別の合唱コンクールです。これまでクラス一丸となって取り組んできた成果を出すときです。クラスで心をひとつにみんなの力を合わせて素敵なハーモニーを響かせて欲しいと思います。

1年生の部  9:45〜11:00

 1・3組 My Own Road
 1・4組 1/1の君に
 1・2組 大切なもの
   5組 翼を広げて

2年生の部 11:15〜12:35

   3組 明日へ
 1・5組 HEIWAの鐘
   4組 あなたに会えて
   2組 生きている証

3年生の部 13:15〜14:35

   3組 明日のために
 1・4組 今も僕は
 1・2組 この日々を、この時代を
   5組 ひらり、

保護者の皆様へのお願い
 当日の参観はお子様の学年のみとさせていただきます。
 当日の会場は完全入れ替え制を取りますので、学年がまたがる場合は再度受付を行ってください。
 参観については必ずマスクの着用と受付での消毒にご協力ください。
 生徒座席の距離確保のため、保護者参観を全て立ち見とさせていただいております。
 参観スペースでのソーシャルディスタンスの確保、場所の譲り合いなど、全ての方が安全に参観できますよう、ご理解・ご協力をお願い致します。
 座席を必要とされる方のため優先座席を設けております。
 当日は別紙の健康観察票をご持参ください。
 個人情報の取り扱いには十分ご配慮ください。

スクールカウンセラーだよりを本日発行しました

スクールカウンセラーだよりを本日発行しました

スクールカウンセラーだより

進路便りNO.24を本日発行します

進路便りNO.24を本日発行します

進路便りNO.24

大淀中だより「輪」11号を本日発行します

大淀中だより「輪」11号を本日発行します

大淀中だより「輪」11

保健だよりVOL.3を本日発行します

保健だよりVOL.3を本日発行します

保健だよりVOL.3

進路便りNO.23を本日発行します

進路便りNO.23を本日発行します

進路便りNO.23

(重要)明日の1・2年生合唱コンクール延期について

明日開催を予定しておりました1・2年生の合唱コンクールですが、学校諸事情により、下記の通り、11月2日(月)に順延とさせていただきます。
この日を目標に練習を積み重ねてきた子どもたち、また、参観の都合をつけてくださっていた保護者の皆様には直前の変更となり、大変申し訳ありませんが、ご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。
 
  
≪学年別合唱コンクール≫
☆ 日時  令和2年11月2日(月)

1年生  9:45 〜 11:00   1年保護者受付  9:35 〜
2年生 11:15 〜 12:35   2年保護者受付 11:05 〜
3年生 13:15 〜 14:35   3年保護者受付 13:05 〜

☆ 場所  大淀中学校 体育館

注意事項
・当日の参観はお子様の学年のみとさせていただきます。
・当日の会場は学年ごとの完全入れ替え制をとりますので、再度受付を行ってください。
・参加については、必ずマスクの着用と受付での消毒にご協力ください。
・生徒座席の距離確保のため、保護者参観を全て立ち見とさせていただいております。参観スペースでのソーシャルディスタンスの確保、場所の譲り合いなど、全ての方が安全に参観できますよう、ご理解ご協力をお願い致します。

合唱コンクールの延期について

淀学区総合防災訓練

10月11日(日)明親小学校にて淀学区総合防災訓練が行われました。
密を避けるために各町内の代表の方々が訓練をされました。
居住スペース設営では簡易テントの設置方法、段ボールによるパーテーションテントや簡易ベッドの作り方、さらに避難所設営運営資機材の説明と設置方法など3つのグループが順次交代しながらの研修訓練を行いました。
新型コロナ対策をしつつも災害は待ってくれません。密を避けながらどうやって避難所で過ごしていくのかも含めて、大変貴重な訓練でした。
淀南学区の防災訓練は11月1日(日)美豆小学校にて同じ内容で行う予定です。
画像1
画像2
画像3

大淀中だより「輪」10号を本日発行します。

大淀中だより「輪」10号を本日発行します。

大淀中だより「輪」10
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp