京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:229
総数:606552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

全校生徒の皆さんへ(5/11 「村の祭り酒」)

画像1
大淀中学校の全校生徒の皆さんへ

今日も元気に過ごせているでしょうか?
体調を崩してないですか?
家で困ったことはないですか?
何かあればいつでも学校まで連絡してきて下さいね。

新しい週が始まります。今週も元気に頑張っていきましょうね。

さて、本日のお話は、「自分一人くらいは良いだろう」ということを戒める話です。

「村の祭り酒」

その昔、農作物の収穫を祈念して、夏祭りをする村がありました。
祭りではお酒が入った大きな樽を、みんなでバーンと割って始める習慣がありました。
しかしある年、お金が集まらず、お酒が買えないことになってしまいました。
祭りの実行委員の人たちは「どうしよう、これじゃ祭り開けねえな〜」と困っていました。
すると、ある人からこんなアイデアが出ました。
「みんな家から少しずつお酒を持ってきて樽に入れたらどうやろう?」
「それはいいアイデアだ。各家庭から一杯ずつならお酒を持って来られるだろう」とみんなが賛同しました。

祭り当日、みんながお酒を持ち寄り、樽が一杯になりました。

「これで夏祭りが迎えられる・・」みんな大喜びです。
そしてバーンと樽を割ってみんなで「乾杯!」と声高らかに唱和して、一気に飲みました。
       
しかし、どうしたことでしょう。


飲んでみたらなんとそれは「水」だったのです。

「自分一人くらいは水を入れても多くの人がお酒を持ってくればわからないだろう」と
みんなが高をくくって、水を持ってきていたのです。


どうですか?
自分くらいは良いだろう。他の人がやってくれる。
果たして世の中みんながこんな考えになってしまったらどうなってしまうでしょうか。
と怖いお話でした。
昔の人は良いお話をたくさん残してくれていますね。
私もまたひとつ勉強になりました。

では、今週も宜しくお願いします!




国語科課題4月分

数学科課題4月分

数学科課題です。
配布された課題が終われば取り組んでみましょう


中1数学科課題4月分01〜04

中2数学科課題4月分01〜03

中3数学科課題4月分01〜04

社会科課題4月分

休校延長に係る給食費の返金について

予約済みの5月18日(月)〜29日(金)の給食費の返金につきましては,保護者の皆さまにしていただく手続きはありません。

 システム業者が「キャンセル」し,給食費は支払方法(コンビニ払込票・クレジットカード払い)に関わらず,予約システム上の残高へ,5月末までに返金させていただきます。(返金分は次回以降の給食予約にご利用いただけます。)

 保護者の皆さまにおかれましては,予約システムにて,返金処理後の残高や入出金履歴で返金額を,各自ご確認いただけます。(予約システムへログインされない方は,お手元に予約システムの「ログインID」をご用意のうえ 給食予約システムコールセンターへお問い合わせいただくと残高をご確認できます。)

 ≪返金額の計算方法≫
返金額 =「給食費」×「休校延長による給食取消回数(5月18日(月)〜29日(金))」
(例)給食取消回数が10回の場合
310円×10回=3,100円(牛乳アレルギー等の生徒は251円×10回=2,510円)  

全校生徒の皆さんへ(5/8 「警官と先生やお家の方との違い」)

画像1
大淀中学校の全校生徒の皆さんへ

今日も元気に過ごせているでしょうか?
体調を崩してないですか?
家で困ったことはないですか?
何かあればいつでも学校まで連絡してきて下さいね。

昨日は、皆さんのことを大切にしている人は、皆さんが悪いことをしたときに真剣に叱ってくれる人だという話を書きました。
今日は、さらに皆さんのことを本当に大切だと思っている人は「皆さんのことをあえて疑うこともあるんだ」ということも知って欲しいと思います。

「警官と先生やお家の方との違い」

例えば、警察官と先生方やお家の方との違いは何でしょうか?

今、ここに「一方通行」の道があります。
この一方通行の道の「出口」にいるのが警察官です。
そして「入口」にいるのが、先生や皆さんのお家の方です。

警察官は出口にいて、一方通行で通ってきた皆さんを捕まえます。
「あなたが通ってきたこの道は一方通行の道です。今、違反しましたね?」と言って確実な証拠を元に指導します。(もちろん未然に注意してくれる場合もあります)
しかし、先生やお家の方は入口に立ち、「ここは一方通行だから入ってはいけない」と皆さんがその道に入る前に注意します。
中には「近くを通ろうとしただけなのに・・」「入ると決めつけるなんて・・・」と怒る人もいるかもしれません。
しかし、間違って通ってはいけないと思うからこそ、注意するのです。
先生やお家の方は、皆さんのことを(言葉として適切ではないかもしれませんが)「疑う」こともあるのです。でもそれは、自分のことを思ってくれているからだと考えるようになって欲しいと思います。

さらに注意されるとこんなことを言う人もいます。
「人に迷惑をかけていないのに何が悪いんだ」よく耳にする言葉です。

そこで「迷惑」という漢字を調べてみると、
「人に嫌な思いをさせること」と書いてありました。
「私は人になんか迷惑をかけていない」という人は周りの人に対して、「僕は格好良い。私は可愛い」と言っているのと同じです。
格好良いかどうか可愛いかどうかは人が決めることで、自分が決めることではないのです。

例えば「授業中に寝る」・・・これは誰にも迷惑を掛けていない
さて、本当でしょうか?
それを決めるのは自分ではなく、周りにいる人達なんですね。
だから決して簡単に「自分は人に迷惑をかけていない」と言わないようにして欲しいものです。
皆さんは「発展途上人」です。今まさに心も体もどんどん成長している途中です。
そのためには「素直」に人の注意を聴くことが大切です。
「素直」であることが一番人間を伸ばしていくことになると思います。
注意してくれるというのは皆さんのことを本気で思って下さっているからなのです。

毎日、お家の方に言われていることをかみしめてみて下さいね。
有り難いことなんですよ。

また明日から週末になります。外の空気も吸って,日光を浴び、少し体も動かしてみて下さいね。

元気に過ごして下さいね。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp