京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:125
総数:596914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

本日 『臨時休校』 となりました

 各家庭・地域におかれまして、この大雨の被害は大丈夫でしょうか?
この後もまだまだ雨が降り続く予報です。京都市内の地域によっては避難勧告から避難指示に状況が悪化しているところもあります。できるだけ早い判断で命を守る行動をよろしくお願いいたします。

 さて、午前11時現在、京都市の大雨洪水警報が解除になりませんので、本日は臨時休校とさせていただきます。生徒のみなさんは外出を控え自宅で過ごすようにお願いします。
 また、明日の部活動についても、警報が発令中の場合は中止となります。昨日の各部ミーティングの指示通りよろしくお願いいたします。

大雨洪水警報発令中 自宅待機です

 午前7時現在京都市に大雨洪水警報が発令中のため、自宅待機となっています。

 また淀・淀南両学区とも避難勧告が出ています。桂川が氾濫の危険有りということです。今後も雨が降り続く予報ですから、早い判断での避難をお願いします。
 この後、午前9時現在と11時現在での警報発令状況で、自宅待機や休校の措置となります。テレビ・ラジオ・インターネット等の情報でご確認ください。

 午前9時までに警報解除の場合 ⇒ 3時間目から授業再開
 午前11時までに警報解除の場合 ⇒ 5時間目から授業再開 *給食はありません。
 午前11時をすぎても警報発令の場合 ⇒ 臨時休校となります。

くれぐれも河川などに近づくことのないようにお願いいたします。

画像1

気象警報に伴う臨時休校措置について

 今朝からの大雨のため、京都市内も気象に関する警報が出ています。
また、この後も大雨が継続する予報が出ているため、引き続き警戒が必要な状況です。

 京都市教育委員会からも、今後の大雨に対して警報が継続発令されている場合は、暴風警報と同様に休校の措置をとるよう指示がありました。つきましては右下の「学校からのお知らせ」欄にある「気象警報に伴う臨時休校措置について」のプリントを読んでいただき、明日以降の対応をお願いしたいと思います。
警報の種類は「大雨警報」「洪水警報」「大雨洪水警報」の3つで、どれかひとつが発令されれば休校措置になります。

 くれぐれも河川に近づかないようご家庭でもご指導お願いいたします。

気象警報に伴う臨時休校措置について

地震・台風時の非常措置について

 大阪北部を震源とする地震発生から1週間以上経ちましたが、犠牲になった方々のご冥福と被災された方々の一刻も早い復興を祈りばかりです。
 本校の東門付近のブロック塀も、地震前から亀裂が入っていて早急な修理を教育委員会に依頼しているところです。

 さて、あらためて地震と台風時の非常措置について、昨日プリントを配布させていただきました。同じものをホームページお知らせ欄にも掲載しましたので、万一の時はお読み下さい。

 昨日も書きましたが、急な暑さが続くようです。昨日は今年初めての光化学スモッグ注意報も発令されました。体調管理がとても難しい時期ですが、みなさまお体どうぞご自愛下さい。

地震・台風時の非常措置について

梅雨の晴れ間 猛暑日かも??

 昨日から梅雨の晴れ間で暑い日が始まっています。

 今日の予報では最高気温34度!? いきなりこの気温は身体がついていきませんね。もしかしたら猛暑日になるかもしれません…。先週の金曜日は生徒総会でしたが、体育館の中でさえ体調不良を訴える生徒がいました。みなさん、今週はほぼ毎日30度越の日が続くようですから、熱中症にくれぐれも気をつけてください! 部屋の中でも要注意です!

 写真は中庭の向日葵と蓮の花です。今年の向日葵は少し背が低くてたくさん花が咲く品種を植えてもらいました。これからもっとたくさん咲くとかなりの見応えになりそうです。蓮はまだ完全に咲いていませんが、どこかしら涼しげに見えるのは私だけでしょうか?
画像1
画像2
画像3

大淀地域生徒指導連絡協議会総会

 昨日6月19日(火)の19時から、「大淀地域生徒指導連絡協議会」が本校いきいき交流ルームで開催されました。生徒の皆さんにはあまり馴染みのない会かもしれませんが、皆さんの知らないところでたくさんの方々に支えられているということを再認識してもらいたくて紹介したいと思います。
 メンバーは、美豆小・明親小・大淀中の担当の先生方とPTA役員のみなさん。さらに伏見警察署の係長と教育委員会の担当主事。そして淀・淀南の地域諸団体のみなさん総勢45名の方々です。「地域ぐるみで、健康で心豊かな児童・生徒を育成する」という活動目標のもと、地域での挨拶運動や声かけ運動に取り組み、問題行動の抑止・防止と青少年の健全育成に努めていただいています。さらに、最近ではネット犯罪や薬物依存等から守るための啓発活動や、規範意識の向上と地域・学校の環境美化にも取り組んでいただいています。
 総会に引き続き研修会を行い、京都府警少年サポートセンター所長補佐に「少年の性被害の現状と支援」というテーマでご講演いただきました。やはりスマートフォン等のネットやSNSを介したやりとりから、被害に会う少年が増加しているとのことです。生徒のみなさんも十分スマートフォンやSNSの利用には、最新の注意をはらうと共に、保護者のみなさまにも指導監督の程よろしくお願いしたいと思います。
 講演の最後に、このような状況を食い止めるためには、やはり人と人のつながりがとても重要であるというお話をいただきました。そういう意味では、この大淀地域は強い絆でつながっていると感じることが多くあります。これからも大淀地域の児童生徒の健全育成にご尽力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

明日から2年生チャレンジ体験始まります

 明日6月12日(火)〜15日(金)の4日間(事業所によっては3日間)、2年生のチャレンジ体験が始まります。

 この間、生徒を受け入れていただきます各事業所のみなさまには、大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 生徒のみなさんは、この間、普段の学校生活とは違う実社会に触れることで、働く事の意義やしんどさ、またやりがいなど、たくさんのことを学ぶ機会となります。きっと保護者の日頃の苦労も感じるのではないでしょうか。また、近い将来、自分が実際に社会に出るときのこともイメージできると思います。
 そしてそのためには、今中学生として、どんな力を身につけておかなければならないかを再確認できると思います。

 まずは初日、元気な挨拶とともに各職場での体験をスタートしてください!
一回り成長した2年生になってくれることを期待しています!!

生徒会本部役員 校長室来室

 6月22日に行われる「生徒総会」に向けて、本日生徒会本部役員が校長室に来てくれました。

 内容は、各クラスから出てきた要望についての回答です。
学校施設に関する要望がほとんどでしたが、正直予算との関係で、歯切れの良い返答をすることがなかなかできませんでした。また教育委員会に学校として要望を継続するような大きな案件もありました。
 修理等については、優先順位と予算を考えて、できるところから始めたいと思います。生徒総会での本部からの回答を良く聞いて下さい。

 本部役員のみなさんご苦労様でした。君たち生徒会本部役員の活躍が、必ず大淀中学校の活性と発展につながると思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

校内研修

 本日・明日の定期テストの午後は、教職員は校内研修会を実施しています。

 本日は、総合教育センター首席指導主事と、学校指導課首席指導主事に来校いただき、新しい学習指導要領に関する講義を聞き、今後の授業改善や各教科や領域での取組を進めるヒントをいただきました。
より良い授業の創造に向け取組を推進していきます。
画像1
画像2

大淀中学校いじめ防止等基本方針

 平成25年に「いじめ防止対策推進法」施行後、昨年度「いじめの防止等のための基本的な方針」の改定が行われたのを受け、京都市におきましても「京都市いじめ防止等取組指針」の改定が行われました。
 この改定を踏まえ、本校におきましても、取組の基本的な方向や取組内容について、昨年度末より再検討してきました。
 平成30年度が始まり2ヶ月近くが経ちますが、あらためて「大淀中学校いじめ防止等基本方針」を掲載させていただきます。

平成30年度大淀中学校いじめ防止等基本方針
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

大淀中PTA

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp