京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:201
総数:596587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

羽ばたけ 大空へ part2

 自分の周りの全ての方々に感謝の気持ちを込めて!!!
画像1
画像2

羽ばたけ 大空へ

 この3年間でたくましく成長した、それぞれの翼を大きく広げ、大空に力強く羽ばたいて下さい!!
画像1
画像2

感動の卒業式をありがとう

 私の36年間の教職経験中で、こんなに暖かい卒業式は初めてです。
そして季節の暖かさだけでなく、本当に心温まる卒業式になりました。
100名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
そしてありがとうございました。大空に向かって羽ばたけ!!!

『答 辞』
 日に日に暖かさが増し、やわらかな風に春の陽気を感じられる季節となりました。
移りゆく季節と共に、私たち100名は大淀中学校を旅立ちます。
少し大きめの制服に身を包み、胸を躍らせた三年前の春。それも、昨日のことのように思い出されます。
 1年生。みんなで行った「友愛の丘」。料理上手な男子、ドッヂボールが得意な女子。レクリエーションで笑わせてくれた友。知らない一面をたくさん発見した一日となりました。ここから私達の歩みは始まります。どの行事も初めてで緊張のため足がすくむ場面もありましたが、そんな時は、必ず手を差しのべてくれる友がいました。「みんなと一緒なら怖くない」と絆が芽生え始めた、そんな一年でした。
 2年生。ずっと憧れていた「先輩」になりました。部活動では、後輩に教えることの大変さ、委員会で中心となった時の未熟さを痛感しました。私たちが、先輩方に尊敬のまなざしと声援を送っていた数々の行事。しかし、気づくと、私たちにもエールを送ってくれる後輩の存在がありました。先輩の偉大さと、後輩の有難さ、大切さを同時に気付くことができました。昨年の三年生を送る会で、先輩方が渡してくれたバトン。これから大淀中学校を背負っていくことの責任の重さを感じました。「本当に次は私たちの番なんだ」と、先輩としての自覚が高まり、学年の絆のつぼみがふくらんだ、そんな一年でした。
 3年生。最初で最後の修学旅行。私たちは「発見」をテーマに掲げ、普段学級ではできない体験をしてきました。朝の富士山や、自然体験から感じた山や湖の美しさ。ペンションで触れた人の温かさ。緻密な計画によって建てられた国会議事堂のすごさなどたくさんのことを発見しました。もう一つ、大事な発見をしました。それは、積み重ねてきたものを壊してしまうのはとても簡単だということです。私たちは時間やルールを守れませんでした。しかし、「みんなの失敗はみんなで取り戻そう」とみんなが少しの我慢と少しの優しさを寄せ合いました。そうすることが人を笑顔に変えられることだと学びました。
最後の体育大会。練習で、やる気の温度差が目立つ場面もありました。回数を重ねるごとにクラスメイトの心も一度また一度と高まり、徐々に重なりました。大縄で心を一つにし、青春をかけた三分間を忘れません。
 最後の合唱コンクール。リハーサルでは、声も心もバラバラでした。そこからの練習は、指揮者、伴奏者を中心に、みんなで意見を出し合い、とにかく必死でした。本番、私たちの100パーセントを魅せられた歌声。各クラス曲の歌詞に込められた、友との別れや、私たちの未来。自分と重ね合わせながら聞いていると、知らぬ間に涙が溢れていました。その涙が、私たちを繋げるかのように広がったその瞬間、確信しました。同じ空、どこかで私たちはいつまでも繋がり続けられる、と。
 最後の総合学習発表会。先生方の信頼から、全ての内容を自分たちに任されました。一つ一つの動きや構成を考えること、まとめることは大変でした。でも、みんなで試行錯誤し、期待を背負い、創り上げることができました。自分たちに自信を生んだ四十分間になりました。
 それから受験に向けての日々は、不安なことばかりでした。だからこそ、みんなで教え合い、支え合い、励まし合い挑むことができました。
 3年前の入学式。「努力の上に花が咲く」この言葉を胸に、自分らしい花を咲かせることを誓いました。私たちはその誓い通りに、百花繚乱、一〇〇の色とりどりの花を咲かせることができました。それも、ここまで気持ちを共有し合い、勉強面、生活面で私たちを導いて下さった教職員のみなさん。いつも温かく見守ってくださった地域の方々。私たちをどんな時も私たちを受け止め、毎日毎日愛情いっぱいに育ててくれた家族。たくさんの存在があったおかげです。本当にありがとうございました。そして何より、仲間の存在があったからです。みんなは、この三年間の全てがかけがえのない、素晴らしいものだと気づかせてくれました。これからは別々の道を行きます。その中でも、自分の個性を輝かせ、変わらないそのままのみんなでいてください。この絆は一生の宝物です。みんな、ありがとう。
 在校生のみなさん。これから先、数多くの困難に出会うでしょう。でも、安心してください。周りを見てください。大淀中学校には、素敵な仲間。親身になって話を聞いてくれる先生方がいます。何事も一人で無理なら、みんなで挑戦してください。私たちからこのバトンを受け渡します。大淀中学校は温かい私たちの学び舎です。43年の伝統を受け継ぎ、大切にしてください。みなさんの活躍を期待しています。
 最後になりましたが、この大淀中学校で出会えた友、教職員のみなさん、地域の方々、家族に感謝すると共に、両手いっぱいの自分だけの花を咲かせ続けることを誓い、私からの中学校生活最後の言葉とさせていただきます。


 
画像1
画像2
画像3

平成29年度 卒業証書授与式 準備万端

 いよいよ明日は、平成29年度 京都市立大淀中学校 第43回卒業証書授与式です。

 本日午後の準備、体育館内を2年生、校舎回りを1年生が、しっかり準備してくれました。ありがとうございました。
 明日卒業生100名が、春本番を思わせる陽気の中、この大淀中学校を旅立ちます!
素晴らしい卒業式になるよう、「背筋」と「返事」と「合唱」バッチリ決めて、目の前に広がる大空に羽ばたいてください!!

 なお、開式は9時30分ですが、保護者の皆様は9時20分までに体育館にお越し下さい。また、体育館前で受付を済ませていただきますようお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

卒業式予行

 明日の卒業式本番を前に、本日2・3時間目は在校生も参加して予行を行いました。

 卒業生入場から退場まですべて通しで行いましたが、とってもいい感じの予行でした。
卒業生の立ち振る舞いはもちろん、在校生の動作もキビキビしていてとても良かったです。
 明日は約1時間30分くらいの時間になりますが、卒業生は9年間の義務教育最後の集大成と位置づけ、100名の仲間としっかり締めくくれるよう頑張りましょう。
そのためには、教頭先生がおっしゃった3つのことを意識してください!
1.背筋をピーンと伸ばす
2.担任の最後の呼名への返事は気持ちを込めて!
3.最後の合唱は仲間と保護者への感謝の気持ちを込めて

 在校生は先輩の最後の晴れ姿です。その目にしっかり焼き付けてください。また午後の準備もよろしくお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

3月6日 啓蟄

 今日3月6日は二十四節気の「啓蟄(けいちつ」です。寒い冬を冬眠で過ごしていた昆虫や動物たちが、春の陽気に誘われてそろそと冬眠から目覚め地上に現れる頃となります。

 とは言うものの、昨日までの暖かさからは一転して、また今日は寒くなりました…。三寒四温を繰り返し、本格的な春に向かいますが、寒暖の差が大きくなりますので、みなさま体調管理には十分気を付けてください。

 大淀中学校の草木も、今か今かと春を待ちわびています。中庭のハクモクレンが大きな花芽を膨らませ、秋に植えていただいたチューリップもかなり伸びてきました。そして校門入った右にある小さな桜の木も、ほんのり赤い花芽を膨らませ開花の準備をしています。あと少し…。春よ来い! 早く来い!!
画像1
画像2
画像3

スーパーブルーブラッドムーン

 昨夜は3年ぶりの皆既月食が全国で観測出来たようです。
しかも前回と違い、「スーパーブルーブラッドムーン」と呼ばれ、大きくて少し青みと赤みを帯びた皆既月食だったようです。
 私も午後10時前に空を見上げましたが、残念ながら雲り空でこの目で見ることは出来ませんでした…。ので、インターネットからの画像を掲載します。

 結構夜空の天体ショー好きなんですよね。
画像1

新年のご挨拶

新年明けまして おめでとうございます

本年も大淀中学校へのご支援ご協力を どうぞよろしくお願いいたします


 平成30年(2018年)が幕を明けました。
皆様、あらためまして、新年明けましておめでとうございます。
 昨年1年間、生徒の皆さんと保護者の皆様、そして地域の方々に支えられ、大淀中学校はまた一段、少しずつではありますが着実に階段を登ってきています。その要因の一番は、生徒自身の頑張りです。素直で一生懸命に様々なことに取り組む生徒の皆さんの姿は、とても感動的で素晴らしいと感じています。
 そして、それを支え応援する保護者の皆様や、見守る地域の力もなくてはならないものです。もちろん課題もいっぱいあります。その様々な課題は、今後大淀中学校がさらに発展するための大切な取組へと変化させたいと考えています。そのためには、生徒一人ひとりが「当たり前を当たり前に」愚直に取り組み、「クラスのために」「学校のために」さらには「地域のために」至誠(誠の心)と誇り持って頑張る大淀中生であることが、とても大切だと考えます。一緒に頑張りましょう!! 
  Be proud of OHYODO


1月大淀だより

進路便りNO.36

学校閉鎖日 12/29〜1/3

 本日が仕事納めとなりました。
学校の方は、男女バスケットボール部と水泳部が校外で活動する以外、活動をお休みしています。生徒の元気な声が聞こえない校内は、なんとなく物寂しく感じます。
午後は職員室の床を油引きして、業務を終了したいと思います。

 4月から12月までの9ヶ月間、保護者の皆様や地域の方々には、様々な面で生徒がお世話になり、本当にありがとうございました。まだまだ至らぬ事もとても多いかと思いますが、一歩一歩あゆみを進めていきたいと思います。
この1年間いただいたご厚情に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

 なお、明日12月29日(金)〜1月3日(水)の6日間は、学校閉鎖日となっています。ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

 それでは、来る2018年・平成30年が、皆様にとって素晴らしい年となりますように!
画像1
画像2
画像3

夜の研修会にも参加

 12月11日(月)の19時から開催された、京都市中学校生徒指導研究会主催の「生徒指導ワークショップ」に、大淀中学校からも6名の先生方が参加し、授業や部活動で疲れているにもかかわらず、熱心なグループ討議を行っていました。

 日々起こる学校での生徒指導の初期対応について、事例をもとにどのように対応することが一番良いかを、経験や理論に基づき話合いました。小学校・中学校合わせて100名以上の先生方が、本当に熱心に討議されていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp