京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:125
総数:596849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

今日で学校閉鎖日が終わります

 残暑お見舞い申し上げます。

 今日8月18日(金)で、学校閉鎖日が終了します。明日19日から、また活動が始まる部もあるようですね。久しぶりの活動で、しかもまだまだ残暑厳しいようですから、自分の体調を良く考えながら徐々に身体を慣らしてください。
 学校業務は週明けて来週8月21日(月)から再開します。この間いろいろとご不便をおかけしたかもしれませんが、またよろしくお願いします。

 そして生徒のみなさん! 夏休み終了まで明日から6日しかありませんよ。1週間後の8月25日(金)は授業再開です! 宿題大丈夫ですよね? 心と身体の準備を少しずつお願いしますね。(自分に言ってます(笑))

 まだまだ残暑厳しいようです。熱中症対策と体調管理しっかりお願いします。

学校閉鎖日+αについて

 来週8月14日(月)〜18日(金)の5日間は、学校閉鎖日となります。すべての部活動と学校業務をお休みさせていただきます。ただ、今年はトイレ改修工事の関係で、閉鎖期間も工事は行われているため校門は開いています。でも教職員は勤務していませんのでご了承ください。

 また、学校閉鎖日前後の土日祝も、ほとんどの部が活動を休みます。(一部活動有り)その関係で8月11日(金)〜20日(日)の10日間は、実質閉鎖状態になります。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

 8月7日に二十四節気の「立秋」も過ぎましたが、まだまだ暑さ厳しい折、皆様お体ご自愛ください。残暑お見舞い申し上げます。

8月です! 暑中お見舞い申し上げます

 暑中お見舞い申し上げます。

 夏休みが始まり11日が過ぎ、今日から8月に入りました。
夏休みに入って、夏季大会・学習会・府下大会・リーダー研修会と、次々と行事が過ぎていきます。このままだと本当に「あっ!」と言う間に夏休みが終わってしまいそうです…。毎日を有意義に過ごさなければとあらためて思っています。

 中庭のひまわりがたくさん花を咲かせています。「夏本番!」という言葉がピッタリですね! これからも毎日暑い日が続きますから、皆様体調管理十分に気をつけてください。
画像1

北校舎トイレ改修工事のお知らせ

 北校舎トイレ(1F〜3F)の改修工事が、明日7月21日(金)から始まります。
ここ数年教育委員会に要望しておりましたが、地元自治連合会からもお願いしていただき、改修決定にいたりました。ありがとうございました。

 工期は7月21日〜10月13日までと、その後給水管改修工事が12月13日までの予定で行われます。保護者の皆様には、ご来校いただいた際に駐車・駐輪などでご迷惑をおかけすると共に、近隣住民の皆様にも、工事の騒音や工事車両の往来等でご迷惑をおかけすると思いますが、何とぞご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。

 工事内容や日程については、校門前に業者が掲示しますので、参考にしていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

はぐくみ文化創造シンポジウム

 昨日KBSホールにおいて開催された「はぐくみ文化創造シンポジウム 京都はぐくみネットワーク発足式」に参加してきました。

 「京都はぐくみ憲章」の理念のもと、子ども・若者を育むことで大人も共に成長し、まちもも元気になる、京都に息づく「はぐくみ文化」を次代へ継承・発展させていくことを目ざした活動に取り組んでいきます。子ども・若者の笑顔でみんなが輝く「はぐくみのまち京都」の実現に向け、地域ぐるみの取組を共に進めていきましょう!
画像1
画像2

明親小 英語活動にお邪魔しました

 今日は明親小学校6年生の英語活動にお邪魔しました。
今年度は5月下旬から中学校の英語の先生に行っていただいています。

 今日はCan you 〜 ?  Yes,I can. No,I can’t.
の練習で、インタビュー形式で取り組んでくれていました。クラスの友達たくさんにインタビューできていましたね。私の所にも来てくれた人もいました。ありがとうございました。
 これからの1年間楽しく英語を学習して、中学校入学後の英語につなげてほしいです!
頑張ってください!!!
画像1画像2画像3

井戸の記事 京都新聞に掲載されました

 6月27日に行った「中庭井戸お披露目式」の様子が、昨日29日の京都新聞朝刊最後のページの「京日記」という小さい欄ではありますが掲載されました。

 井戸の方は、昨日早速草花の水やりや、部活動の後の手洗い等に利用してくれていましたね。ガッチャンポンプの取っ手が鋳物で出来ていますので、強い衝撃で折れたりします。扱いは優しく丁寧にお願いいたします。
 これからの暑い夏場、井戸水は少し冷たくて気持ちいいと思います。みんなで大切に使っていきましょう!

画像1

大淀地域生徒指導連絡協議会総会

画像1画像2画像3
 本日午後7時から、「大淀地域生徒指導連絡協議会総会」が大淀中会議室で開催されました。
 「地域ぐるみで、健康で心豊かな児童・生徒を育成する」という年間活動目標のもと、学校・PTA・連合会傘下の諸団体と連携を深めながら、青少年の健全育成に努める活動を行っています。
 本日は平成29年度の事業計画などを話し合い、各小学校区と中学校、淀・淀南少年補導委員会の情報を共有しました。
 あらためて、学校と家庭、そして地域との連携の重要性を再認識するとともに、有機的な連携の実施を確認しました。

 後半は、京都市教育委員会生徒指導課指導主事の講演を聴き、この地生連の活動や果たすべき役割について、こちらも再認識させていただき、今年度の活動をスタートさせました。今年度どうぞよろしくお願いいたします。

学力充実コーナーを各学年フロアへ

 昨年度まで南校舎1階の交流ルーム前に設置していた、3学年合同の「学力充実コーナー」を、今年度は各学年のフロアに学年別に移設しました。

 5教科毎に1台の引き出し付き棚を置き、月別に復習出来るプリントを入れてもらっています。先ほど3年生のコーナーを見に行くと、4月5月の英語の引き出しは、すべてのプリントがなくなっていました。定期テスト前ということもありすごい需要です!
 ぜひこの「学力充実コーナー」を、各学年テスト前だけでなく、普段の家庭学習のためにも利用してください!!


 明日配布する「進路便りNO.13」をホームページに掲載しました。
ぜひご一読ください!

進路便りNO.13
画像1
画像2
画像3

大淀中学校PTAのホームページ始まりました!

 今年度、大淀中学校PTAのホームページが開設されました。
定期的に行われるPTA定例会や、各委員会が開催する行事等について報告されると思います。このホームページ右下にリンクを貼りましたので、そこからアクセスしていただき見ることができます。URLも記載しておきますので、スマートフォン等からもご覧下さい。

《大淀中学校PTAのホームページ》
URL http.//www.kyoto-pta.jp/chu-p/oyodo/index.html
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp