京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:201
総数:596587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

明日から12月

 本当に月日の経つのは早いもので、明日から12月が始まります。

 定期テストも終わり、これからの冬休みまでの約3週間、3年生は本当に大切な進路決定に向けた時期となりました。不安もたくさんあると思いますが、その不安を消すためには、毎日コツコツ学習に取り組むしかありません。体調管理をしっかりして頑張りましょう!

 1・2年生は、少し背中に羽が生えていませんか? テストが終わったからと言って、毎時間の授業をおろそかにしていませんか? きっと大丈夫だと思いますが、今一度自分の授業に臨む姿勢を振り返ってください。

 ☆授業の最初と最後の挨拶はきちんとできていますか?
 ☆授業の忘れ物はありませんか?
 ☆先生の話をしっかり聞き、ノートもきちんと書いていますか?
 ☆授業に関係のない話(私語)をしていませんか?

 などなど…他にも色々ありますが、すべて自分に返ってきます。自分のためにもしっかりとした気持ちで頑張りましょう!!


 12月大淀だよりを掲載しました。ご一読お願いいたします。

12月大淀だより

明日から定期テストです

 真冬のような寒さになりました。みなさん風邪など引いておられませんか? 体調の優れない人が自分の周りにも増えています。私も、昨日からクシャミと少し鼻水が…。手洗いとうがいを励行し、風邪に負けないようにします。

 さて、学校の方は明日から定期テストが3日間行われます。(勤労感謝の日の23日を挟んで4日間ということになります)今日までの準備をすべてしっかり発揮出来るよう、一生懸命取り組んで下さいね。特に3年生はもう言うまでもありませんね! ベストを尽くして下さい!!

 12月の行事予定を掲載しました。参考にしてください。
あと4週間したら冬休みですよ。

12月行事予定

平成29年度 全国学力・学習状況調査結果

 4月に3年生で実施し、8月末に学校に返却された「平成29年度 全国学力・学習状況調査」の結果分析を終え、少し遅くなりましたが、本日その結果を配布させていただきました。
 国語A・B、数学A・Bの結果は、大淀中学校全体としての考察を記述していますので、生徒のみなさんは、個別に返却された結果をよく見て、苦手な分野・単元の克服に向けた学習をしっかりお願いします。

 生徒質問紙の分析も行っていますが、先日全校生徒に実施した「学校評価アンケート」結果でも、同じような結果が出ています。
 家庭での学習時間や復習・予習の実施状況に課題があり、その分、スマートフォンやケイタイの使用、テレビやゲームに費やす時間が多いという大淀中学校の課題が浮き彫りになっています。
 週末課題や翌週の確認テストに向けた取組と、学力充実コーナーの利用などをよりいっそう進め、自学自習の習慣がつくよう努力してください。


平成29年度 全国学力・学習状況調査結果

與杼神社秋季大祭

 来週11月3日(祝金)行われる「與杼神社秋季大祭」の神輿渡御に、今年も大淀中学校ボランティアが、高張提灯行列に神輿の先導として参加させていただきます。

 このように地域の伝統的な行事に中学生が参加することは、この大淀地域に住む者として、地域を知り・良き伝統を受け継ぎ、より地域との絆を深めるきっかけとなります。今年お願いしている合言葉「Be proud of OHYODO」(大淀に誇りを持とう!)にまさにつながることです。1日長丁場ですが、どうぞよろしくお願いします。また、神輿を担ぐ生徒もいます。怪我のないように頑張ってください!
画像1

2年生学年合唱 「つぼみが開くように」

 3年生の「小さな勇気」に続き、2年生の「つぼみが開くように」も、栂野先生が作詞作曲された曲です。3年生と同じように、2年生へのメッセージをいただきました。
PDFファイルなので、ホームページ右下のお知らせ欄に掲載しました。
下の「大淀中学校2年生の皆さんへ」をクリックしてご覧下さい。

大淀中学校2年生の皆さんへ

3年生学年合唱 「小さな勇気」

 3年生が合唱コンクールで歌う学年合唱曲「小さな勇気」の作詞作曲の栂野(とがの)先生は、今、東京で音楽の先生をされています。以前は京都に住んでいて、小学校の先生をしていらっしゃいました。その関係で大淀中の山岡先生が連絡をとってくださり、3年生へのメッセージをお願いしたところ、快くみなさんにメッセージをくださいました。
 この曲に込められた思いを感じ取って、自分なりの気持ちを込めて歌いましょう。


大淀中学校3年生の皆さんへ

 初めまして
今回は「小さな勇気」を学年合唱で歌ってくださるということをお聞きしました。練習を通して少しでも気に入ってもらえたら嬉しいです。私なりに皆さんの力になれたらと思い、今日はこの曲を作った時のことをお伝えしようと思います。

 あの日、そう、東日本大震災が起きた3月11日。私は都内の学校に勤めていました。皆さんもご存知とは思いますが、交通機関はすべて止まり、大勢の人々が帰宅困難者となりました。私も家に帰ることができず、学校で一夜を明かしました。翌朝、少しずつ電車が動き始めたのを知り、意を決して学校を出て駅に向かいました。そこで見た光景を私は一生忘れることはないと思います。

 運行を再開したといっても、電車はいつ来るかわからない状態。駅は、不安な一夜をそれぞれどこかで過ごし、自宅に帰ろうとする人たちであふれかえっていました。おそらく、数百人もの人がいたでしょう。けれども、誰一人として、いらだって文句をいったり、押し合ってもめたりする人がいないのです。お互いまったく知らない者どうしなのに、誰もが疲れ果てているのに、声をかけ合い、お互いをいたわり合って、駅員の放送に耳を傾け、整然と列を作り、電車の到着を待っているのです。

 私も列の中に立ちながら、一人考えていました。なぜだろう?こんなに世の中が大混乱しているのに、なぜみんなこんなに自分を制していられるんだろう?この状況って、もしかしたらすごいことなんじゃないか。海外で災害が起こると、暴動が起こったりパニックになっていたりする様子をよくニュースで目にするけれども、少なくともこの光景はそれとはまったく違う。私たちはなぜそうならないでいられるんだろう?

 ひたすら電車を待ち続けた間に、私なりに出した結論。それがこの「小さな勇気」の歌詞です。私もこんな体験をしなければ気づかなかったかもしれません。なんだかんだと不平不満を口にしながらも命の危険にさらされるわけでもなく、今日と同じ明日が当たり前のように来ると思って生活していました。でも、そういう平和な毎日が初めからあったわけじゃない。私たちの前の時代を生きた人々のたくさんの犠牲と努力の上に成り立っているのであり、それを守り続けてきたからこそ今があるんだと、あの日、気づかされたのです。そして、今まで人生の先輩たちが教えてきくれたことは、それを守っていくために必要なことだったんだということも・・・。

 学校生活でもそうだと思いませんか? 学校のルールやクラスの約束なんてくだらないと思っても、みんなが守っているなら安心して生活できます。でも、誰かが「イヤだ」とか「バカバカしい」といって投げ出したら、簡単に崩れていきます。みんなで同じように少しずつの我慢とやさしさをもっていれば、笑顔でいられる空間を作っていけるのではないでしょうか。それが「共に生きる」ということだと思うのです。

 これからの社会を作っていくのは、皆さんです。人任せにして愚痴をこぼすのではなく、未来の一員として、小さな勇気を胸に、進んでいってくれたらと思います。

 だからこそ、歌うときには、歌詞をよくかみしめて歌ってもらえると嬉しいです。特に、「わけ合い〜つなぎ合い〜感じて動く」「届けて〜受け止めて〜思いを寄せ合う」という心のバトンタッチを、歌の上でも大切に表現してほしいと思います。
 そして、人に感謝する気持ちを忘れずにいてほしいのです。皆さんが、それぞれ誰かのことを思い浮かべながら、感謝の気持ちを届けるつもりで最後の部分を歌ってみてください。聴いている人たちに、思いはきっと伝わるはずです。

 皆さんにとって、中学校生活最後の合唱コンクールが最高のものになることを祈っています。頑張ってください!

                                  栂野 知子


 栂野先生、ありがとうございます。




金木犀の香り

 校内に何本かの金木犀の木があります。

 いつも10月上旬になると、どこからともなく金木犀の甘酸っぱいいい匂いが漂います。小さい頃は、この匂いがすると「運動会が近いなぁ…」といつも思ったものです。
校門左側にも金木犀があります。毎日とても忙しい日々ですが、木々や草花を愛でる、心の余裕を忘れないようにしたいものですね。
画像1
画像2

体育大会 順延のお知らせ

 明日10月3日(火)に予定しています「体育大会」ですが、本日雨天で準備ができないことと、明日未明近くまで雨の予報で、グラウンド状態が良くないことが予想されるため、10月4日(水)に順延させていただきます。
 保護者の皆様におかれましては、体育大会参観のご都合をつけていただいていたことと思いますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

 10月4日(水)は8:50〜入場行進 9:00〜開会式の予定です。
保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしております。

なお、駐車場はございませんので、徒歩または自転車でのご来校よろしくお願いいたします。

第2回 英語検定

 10月7日(土)に、第2回英語検定を大淀中学校で実施します。

 英語検定は年間3回実施されていますが、今回大淀中では2回目となり、準2級〜5級の検定を行います。(すでに申し込みは締め切っています。)
 来週の9月30日(土)の土曜学習では、英語検定に向けた学習会も行う予定です。受検者はぜひ参加してください。
 定期テストも終わったので、しっかり学習して臨んでくださいね!

 
画像1

10月7日(土) 音楽の集い2017

 秋本番を迎え、10月7日(土)は、恒例になりました大淀地域生徒指導連絡協議会主催の「音楽の集い」を、今年も大淀中学校体育館で開催いたします。
 明親小6年生と音楽部、美豆小6年生に来ていただき、合唱と合奏を披露していただきます。大淀中学校からは、吹奏楽部の演奏をお楽しみください。また、参加者全員による合唱もあります。
 秋のひとときを、子どもたちと一緒に、音楽を通してゆったり過ごす、そんな時間にしていただけると嬉しいです

 保護者・地域の皆様の多数のご来校を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。


大淀進路便りNO.23を掲載しました。ご一読下さい。

進路便りNO.23
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp