京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up99
昨日:229
総数:606643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

雲の切れ間に…

 願いが届いたのか、雲の切れ間から、先ほど北校舎3階にて1日遅れのスーパームーンをキャッチしました。
 肉眼で見た感じは、確かに少しおおきいかな? ってところでしょうか…。薄雲がかかっているのでハッキリした月の輪郭じゃない感じもします。
ぜひ東の空を見てください!
画像1

12月行事予定

 昨夜は「スーパームーン」が雨のため観ることができず、とても残念でした。でも今夜もほぼ同じくらいのスーパームーンだそうです。雲切れないかなぁ…と祈っています。

 さて、11月に入ってもう半分が過ぎようとしています。ついこの前11月になったと思ったとこなのに、今年も残すところ1ヶ月半となります。本当に月日の経つのは早いものです。
 そして、今日から定期テスト1週間前でもあります。放課後のテスト前学習も始まりました。その様子は明日のホームページに掲載しますが、学校でも家でもしっかり学習してくださいね。特に、「言わなくてもいい」という声が聞こえてきそうですが、3年生やるしかありませんね! 風邪引かないようにベストを尽くしてください!

 12月行事予定を掲載しました。参考にしてください。

12月行事予定

11月14日 スーパームーン

 個人的な事で申し分けありませんが、天体現象とか星とか流星が好きで、年に何回か流れる○○流星群を眺めたりしています。
 そんな中、来週11月14日(月)には、普段見る月がいつもより大きく見える「スーパームーン」がやってきます。今年最大の満月だそうです。
インターネットニュースの抜粋を少し掲載します。

 スーパームーンとは、月が地球に最接近し最大限に見える時期のこと。当日は夕方から明朝にかけて大きな月が見られます。普段の満月よりも最大で14%も大きく見え、明るさも30%増しになるそうです。
〜中略〜
 2016年11月14日20時21分に最接近し、22時52分の満月の瞬間に、今年最大の直径になるとのこと。

 毎日とても忙しく過ごす日々ですが、壮大な宇宙の天体ショーをお見逃しなく!!
画像1

3年生 三者懇談ありがとうございました

 11月4日〜9日までの3年生三者懇談、お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました。
 今回の懇談は、12月の最終進路希望決定に向け、有意義な懇談になったかと思います。懇談の中でも話があったと思いますが、今月22日24日25日に行われます「定期テスト3」が大変重要です。もちろんこれまでの積み重ねがあってこそですが、約10日後に迫ったこの定期テストに向け、3年生のみなさんは本当に全力を尽くしてください。

 寒くなったり、少し温かくなったりと気温の変化がおかしい時期ですが、体調管理をしっかり行い、目標に向かって頑張りましょう!!

進路便りNO.28

立冬

 本日は二十四節気の「立冬」です。
 暦の通り、この冬一番の寒い朝を迎えました。吐く息も白くなっています。
この冬は(まだ秋ですが…)例年より寒いという長期予報も出ていますね。自宅近所の並木道も、例年より早く紅葉しているような気がします。昼間は少し暖かくなるようですが、寒暖の差が大きいと体調管理が難しいです。
 秋を通り越して一気に冬に突入しそうですが、みなさん、本当に健康管理には気をつけて下さい。
画像1

生徒社会科研究発表会

 10月30日(日)に行われた、京都市中学校総合文化祭の「生徒社会科研究発表会」において、大淀中学校から参加してくれた1年生IさんとUさんの発表が、「奨励賞」を受賞しました。おめでとうございます。(Uさんは当日部活動の新人戦と重なりました)
 1年生総合学習で行った地域調べの内容を「わたしたちの町の城,淀城」というタイトルで発表してくれたのですが、地域に密着した素晴らしい内容でした。ありがとうございました。
 また他校の発表もとても素晴らしく、かなり勉強になったようです。これからも探究心を持ち続け、いろんな学習にチャレンジしてください!

 *写真が少なくてごめんなさい…。
画像1

11月大淀だより掲載しました

 早いもので今日は10月31日。 明日から11月となります。今年も残すところ2ヶ月となりましたね。気温の方も朝は10度を下回るようになり、昼間でも20度以下の日が増えています。生徒も朝マスクを着用して登校する姿が増えているように思います。寒暖の差が大きい時期ですので、健康管理今まで以上にご留意お願いいたします。

 さて、「11月大淀だより」を本日配布するとともに、ホームページにも掲載しました。3年生の保護者の皆様には、今週末から始まる個別懇談会どうぞよろしくお願いします。
 生徒のみなさんは、11月22日からの定期テスト3に向け、毎日の授業大切にお願いしますね!

11月大淀だより

京都市中学校総合文化祭 生徒社会科研究発表会

 もう一つ連絡が遅れました。申し訳ありません。

 明日10月30日(日)13:30から、京都市総合教育センターで行われる、京都市中学校総合文化祭、生徒社会科研究発表会において、大淀中学校1年生のIさんが、「私たちの町の城,淀城」というテーマで発表をします。もう1名Uさんも発表予定でしたが、部活動新人戦と重なり残念ながらIさんだけの発表となりました。1人で心細いかもしれませんが、Uさんの分まで頑張ってください。

 また、同時に展示発表の部も開催されています。1年生地理調べ学習 Oさん・Tさん・Kさん・Hさんの作品、2年生歴史新聞 Yさん・Hさん・Tさん・Yさんの作品が展示されています。お時間ありましたら京都市総合教育センターまで足をお運びいただけると有り難いです。

再度井戸を掘削しています

 中庭30mから井戸水が出たことは、先日お知らせしたのですが、水質検査の結果、ほんのわずかですが成分に気になるところがあるらしく、再度この土日に井戸を掘削しています。
 今度の場所は中庭ではなく、体育館の北西角になります。川から遠くなる方が水質が良くなるとのことです。ご近所の皆様に掘削の大きな音でご迷惑をおかけしています。土日にもかかわらず本当に申し訳ありませんが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

二十四節気 『霜降』 (そうこう)

 10月22日(土)の京都の三大祭り「時代祭」も終わり、昨日23日は二十四節気の「霜降」(そうこう)でした。
 時雨のたび色づく山々や、実りの秋の収穫が終わった田畑に、初霜が降りる時節ということです。その二十四節気通り、本日は大変朝が冷え込みましたね。朝校門で挨拶をしていると、マスクをして登校してくる生徒が多かったように思います。本格的な秋を迎え、朝夕かなり冷え込んできますので、今まで以上に体調管理に気をつけてください。

 学校では、本日校内研究授業を行い、6時間目に各学年1クラスに残ってもらい、研究授業を行います。1年3組「道徳」 2年1組「美術」 3年2組「理科」です。道徳の授業には小学校の先生方にも参加いただく予定です。3クラスの生徒のみなさん、ご協力よろしくお願いしますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp