京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up36
昨日:1478
総数:601386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

西校舎へテント設置

“先生、何があるんですか?”南校舎南側から西校舎へ向かう道に、工事業者の方々がボランティアでテント設置をしてくれています。体育祭でもないのにテントが3台も設置されているのに生徒の皆さんも不思議に思っているようです。なぜテントが3台も設置されているかは、雨の日の登下校や移動教室の時や暑い時期の体育や部活の時にきっとわかると思います。昨年、PTAさんから寄贈いただいた新テントが活躍してくれそうです。
画像1画像2

学びの学活(2)

生徒会本部が、1年生の教室で学びの学活についての説明をしています。大淀中学校では支え合って学び合う授業を行っていること、学び合う授業をするためにどんなふうに授業をしているのかなどの説明があります。生徒会本部の生徒が先導して3年生の教室に誘導します。授業見学後もジェンガを使ったプチ劇とパワーポイントでわかりやすく説明してくれています。生徒会本部の皆さん立派な説明ありがとうございました。
画像1

学びの学活(1)

1年生が3年生の授業見学をしています。1クラスが4つのグループに分かれて3年生の各教室の中で見学しています。1年生の教室とは少し違う配置になっています。2年生3年生にとっては定着しているコの字型の配置で学習している姿にまずは驚いたかもしれません。また、3年生が個人で学習しているのではなく、支え合って学び合っている姿も大きな刺激を受けたと思います。クラスによっては、明日に見学のクラスもありますが、1年生が感じたことの感想を見るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

携帯教室(1年生)

1年生が4時間目に伏見署から4名の講師の先生をお招きして携帯教室を行っています。映像や具体的な事例を紹介してわかりやすく説明してくれています。中学校に入学して携帯電話を持った人もいると思います。すごく便利なツールですが、使い方を間違うと大きな失敗につながります。気持ちの伝わり方は、文字だけでは7%、声の大きさや調子(電話)で38%、表情や態度で55%のようです。100%気持ちを伝えることは難しいですが、直接伝えることのほうが伝わりやすいのがよくわかります。携帯電話の使い方、SNSの使い方を考えるいい機会になりました。
画像1画像2

歯科検診

交流ルーム前に2年生が静かに待機しています。今日は、2年生と3年生の歯科検診です。年度当初は、いろんな検診があります。明日と明後日は検尿もあります。本日、ほけんだよりにて検尿の説明があります。容器等も本日配布予定になっております。みなさんご協力よろしくお願いします。
画像1

あいさつ運動

画像1
朝のあいさつ運動を生徒会本部・評議委員・生活保健委員が中心となって校門前で行っています。今週いっぱいの予定です。昨日今日とあいにくの天気ですが、雨の中みんな元気にあいさつをして登校しています。教室や学校内でもさわやかなあいさつが自然とできるようになるといいですね。

サイエンス部

画像1
今日は2年生の学習内容である熱分解の実験を行いました。パンケーキの生地にブルーベリージャムを混ぜて焼きました。すると色が紫色から違う色に変わっていきます。実験の結果を写真でとり、ポスターにまとめました。昨年度も作成しましたが、昨年度より理解が深まっているので、主体的にポスターを作成することができました。2年生のフロアーに掲示しますので、ぜひご覧ください。

自転車安全教室(1年生)

1年生の皆さんが講師の先生のお話に引き込まれていきます。実は、講師の先生は事前に大淀中学校の校区をすべて歩きまわって危険な個所を調べてくれています。その交差点で起こりそうな出合頭のケースをパワーポイントを使って非常にわかりやすく説明してくれています。被害者にも加害者にもならないための3か条。1.“ながら”運転をしない1.気の緩みに気を付ける1.“遅刻”などの焦りに気を付ける。頭を保護するためのヘルメットの着用も大切なことがわかりました。中学生になって行動範囲が広くなることもあると思います。みんなで安全運転に気をつけれるといいですね。
画像1

世界に一つだけの花(3年生)

 3−2 Yさん
今週から時間割がスタートして、本格的に授業が始まりました。生活班の役割分担を決めるのが遅かったので、来週から日直を回していこうと思っていたところ、Yさんは、誰に言われるでもなく月曜日から集配係をやり続けてくれました。みんなのためにさりげなく行動できるその心意気と、「先生、持ってきたで!」という得意げな表情が最高です!Yさんのおかげで、毎日の配布物を忘れずにみんなに配ることができました。これからも係が忘れていたら、取りに行ってあげてね!

 3−3 Kさん Iさん Aさん
体育で集団行動を行っています。3年目ですが、やはり忘れていることも多く、お互いに声掛け合って、合格を目指して練習をしています。Kさんは集団行動のテスト中にミスをしてしまい、やり直しになってしまいました。Kさんはすぐに「ごめん!」と言い、男子全員で仕切り直して取り組んでいました。Kさんの素直な姿に担任は感動しました。Iさんは大きい声を出すことが少し苦手です。大きい声を出さなければならない集団行動も苦手かもしれません。でも練習中、頑張って声を出していたと聞きました。苦手に向き合うIさん、すごいよ!Iさんの話を教えてくれたのはAさんですが、Kさんが「ごめん!」と言ったときすぐに「大丈夫!練習しよ!」と声をかけたのもAさんです。彼らの心のつながりが見えて幸せでした!

 3−4 Tさん
水曜日の体育委員会で決まったことをクラスの全員が聞こえやすい声で元気よく報告をしてくれました。さらに今年の学校祭の3年4組の団を発表するときに,みんながわくわくするような工夫を凝らしてくれたので,クラスの雰囲気が明るくなりました。学校祭の取り組みが始まっても,きっとクラスの雰囲気を明るくしてくれることでしょう。期待しています◎

 3−5 Aさん
まだ,体育委員が決まっていない状態で体育の授業がありました。そんなとき,体育委員の代わりをやってくれたAさん。英語の時間もとっさの自己紹介をするフリに応え,即興で発表してくれました。Aさんはみんなの気持ちに応えようとしてくれる優しい心でクラスを支えてくれています。おかげでクラスのみんなも,助かっています。この一年間で,授業をみんなで学ぶためにつなげる存在として活躍してくれると思います。よろしく頼むね!

 3−3 Kさん 3−5 Sさん Mさん
 3−2 Tさん Nさん Fさん
今日は3年生の保護者説明会が実施されました。昼休み、会場設営にミニボラ(小さなボランティア)のお願いを呼びかけたところ、Kさんが真っ先に会場にかけつけてくれました!その姿を見たSさん、Mさんが「私もやる!!」と来てくれて、教員と一緒にイス並べを行ってくれました。Kさん、Sさん、Mさんがニコニコと作業する姿のおかげで、楽しく準備できましたよ!その3人がちょうど帰る頃、Tさん、Nさん、Fさんが様子を見に来てくれました。イス並べが終わった後でも、何かできることはないかという素敵な心構え!さらにきれいにしようと、会場の入り口にあった荷物を隣の部屋に移動するなど、
よりきれいな会場になるように動いてくれました。保護者説明会の影の立役者はこの6人です。ただ手伝ってくれただけでなく、楽しい時間をともに過ごすことができたことに感謝です。

 3年生のみんな (3年3組のみんな)
私事ながら・・・今日は私(3年教職員)の誕生日でした。朝からいろんな人がお祝いの言葉をかけてくれました。私の教職人生で、こんなにお祝いの言葉をかけてくれる学年は初めてです。(リップサービスではなく、本気でそう思っています。)
3年3組のみんなからは、メッセージカードまでいただいて、本当に感激…!心優しい3年生のみんなと一緒に過ごせる今が幸せです。より楽しい一年にしようね!!
画像1

世界に一つだけの花(1年生)

 1−2 Mさん
トークイン大淀の作文をクラスの中で一番に提出してくれたMさん。部活動を一生懸命頑張りたい。そう書かれていました。文章もはっきり書かれていて、Mさんの強い決意を感じる素敵な文章でした。めっちゃ感心しました!

 1−2 Mさん
ある日の放課後、ばったり地域でMさんに出会いました。学校外にも関わらず、こんにちは!と元気よく挨拶をしてくれましたね。嬉しかったです。気持ちのいい挨拶って何かすっきりしますね!ありがとう。

 1−2 Uさん
SEの授業で審判役として活躍してくれたUさん。Uさんの見事なジャッジで班がまとまりましたね。少し離れたところからMさんの活躍を目にし、こんな素敵な一面があるのだ!と気づきました。もっともっと活躍してくださいね!期待しているで!

 1−2 Hさん
班の係活動でプリントを職員室まで取りに行かないといけなかったHさん。Hさんとゆっくり話をする機会が持てて楽しかったです。先生は気づきました。あなたはクラスNO1の責任感の強い人だと。係の仕事全うしようとする姿勢には頭が下がります。次もよろしく!

 1−2 Kさん
数学の授業中、大変すばらしいノートを発見しました。Kさんの書かれているノートです。先生の授業中のメモがしっかり書かれていて大変感心しました。素敵なノートをありがとう。嬉しかったです。

 1−2  Tさん
号令係として大変すばらしい号令をしてくれているTさん。今日の号令は抜群でした。班長として責任ある行動がとれていて先生嬉しかったです。感動的な号令をありがとう。またよろしく!!!

 1−2  Mさん
正直言ってわからないです--。この一言を言えるMさん。わからないことをしっかりいえる心の勇気は大したものです。恥ずかしがらず、今後もわからないことはしっかりと伝えてください!ナイス発言です。

 1−2  Tさん
歯科検診で帰ってきていない人の机をきれいに並べてくれた人がたくさんいました。2組には素敵なメンバーがたくさんいます。その中でも一番に動いてくれたTさん。ナイス心意気です。次も頼みます。感動のあまり震えました。

 1−3 Sさん
放課後はじめての教室掃除。掃除当番ではないのに,率先して手伝ってくれました。助かりました。

 1−3 Iさん
給食返却が時間ギリギリとなり,急いでいた友だちの手伝いをしてくれていました。ありがとう。

 1−4 Tさん
今週の1年生は、体験入部週間で、特別区域の掃除ができず、階段にほこりや土が目立ってきました。昼休みに、1人で階段を掃き掃除しているとき、 無言で取り過ぎる1年生の中できちんと声をかけてくれたのは1−4のTさんでした。誰かが、みんなのためにやっていることに気づいて感謝の言葉をかけられるのは、とても素敵です。大淀中が、そんな生徒さんでいっぱいの学校になるといいなと思います。

 1−4 Tさん
国語の授業終わり、授業の振返りにどんなことを書いたらいいかを教えていたYさん。自分のノートを持っていき、見本を見せながら教えてくれてありがとう。困っている友達を助けてあげる姿は素敵でした。教えてもらった人は、次の授業も頑張ろうと思っているはずです。

 1−5 Kさん
学校をお休みした子に、授業での連絡を紙に書いてまとめてくれました。文面にはアドバイスやお友達になるお誘いの事も書いてくれていました。心温まるお手紙をありがとうございます。

 1−5 Oさん
休んだ友達の机の中にいつもプリントを丁寧に入れてくれたり、細やかにさりげなく周りの人が助かるようにいつもいい感じで行動してくれています。

 1−5 Yさん
数学の時間のあとクラスの友達が解きなおしや復習しているのに気づき、教えてくれていました。そして担任に先生数学いけますか、教えてあげたいけどうまく説明できないので、先生教えてあげてくださいと声をかけてくれました。

 1−5 Sさん・Yさん
交流学級の友達を迎えに行ってくれました。5組と交流の人だけでなく、4組と交流の人にもさりげないやさしい声かけをしてくれて、二人とも自然とそれぞれの交流クラスに入ることができました。

 1−5 Hさん・Hさん
自分の係ではなくとも、自然と人の手伝いやフォローができます。給食の返却を手伝だったり、掃除をしてくれたりとても気がいいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 チャレンジ体験(2年)
6/10 PTA家庭教育講座
6/11 各種委員会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp