京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:1478
総数:601369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

新型コロナウイルスに伴うお知らせ(続報)

 個別にご連絡したクラス(5月22日付)のPCR検査の結果、新たに感染が確認されましたが、疫学調査の結果、京都市教育委員会と協議のうえ、他の生徒への影響が生じないことが確認されております。つきましては、学級閉鎖の延長はございません。

・5月20日に個別にご連絡したクラス
  26日(木)から登校を再開します。

・5月22日に個別にご連絡したクラス
  26日(木)から登校を再開します。

 この度は、生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ありません。なお、該当クラスには、明日の時間割・準備物をGIGA端末のteamsにて配信していますのでご確認下さい。また、自宅待機の生徒には、明日より授業配信を行います。

校内授業研修会

 5月24日(火)2年4組社会の授業で校内授業研修会(学びの研修会)を行いました。与えられた課題に対してグループで積極的に学び合いをしている姿が印象的でした。授業後半には、疑問に思ったことを生徒が生徒に質問し意見交流する姿も見られました。2年4組のみなさんの学び合う姿は素晴らしかったです。
 授業後は、講師で来校して頂いた深沢先生を中心に「生徒同士のかかわり」と「課題設定」についての研究協議を行いました。教職員にとっても有意義な学び合いの時間を共有することが来ました。今後の授業に取り入れることが出来たらと思います。
画像1画像2画像3

スクールカウンセラーだより

 この度は、生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなりい、誠に申し訳ありません。
 現在、新型コロナウイルスに関わる新しい情報はありません。学級閉鎖のクラスでは、GIGA端末を使い、teamsで課題を出し、ロイロの提出箱を使って提出しています。生徒達は、決められた時間にteamsでスムーズに入室しています。GIGA端末を自由に使いこなす生徒たちには感心するばかりです。26日以降は、自宅待機の生徒対象に授業配信を行っていく予定です。

 さて、スクールカウンセラー便りの梅雨号が発行されましたので紹介します。今回のテーマは、ひとりぼっち(孤独)です。思春期真っ只中の生徒達の子育ては、多くの悩みを抱えるものです。スクールカウンセラーに相談したい方は、ご利用ください。

 こちらをクリックして下さい → 令和4年梅雨号

2年生チャレンジ体験アポイント電話に挑戦

6月に行われるチャレンジ体験(職場体験)の取り組みの一つとして,お世話になる事業所への事前訪問に行きます。今日はそのためのアポイントの電話をかけました。グループの代表が,緊張しながらも丁寧な言葉遣いに気を付けて担当の方に訪問日時を伺うことができました。
事前訪問は5月26日(木)か30日(月)を予定しています。

画像1画像2画像3

令和4年度PTA総会開催

画像1
本日、19:00より北校舎会議室で令和4年度PTA総会が開催されました。令和4年度本部役員承認、令和3年度事業報告及び決算報告、令和4年度事業計画案及び予算案、PTA規約改定について話し合われました。その後、広報部、文化部、体育部に分かれて部会が行われました。遅くまで今年度のPTA活動について話し合って下さりありがとうございました。

新型コロナウイルスに伴うお知らせ(検査結果)

 個別にご連絡したクラス(5月20付)のPCR検査の結果、新たに複数の感染が確認されたことにより、学級閉鎖期間を延長しますのでご連絡さしあげます。

・5月20日に個別にご連絡したクラス
  24日までの学級閉鎖を25日まで延長します。

・5月22日にご連絡したクラス
  25日 PCR検査結果判明
  25日まで学級閉鎖(延長の可能性あり)

 上記のように、25日に結果が判明するクラスがあるため、25日(水)夕方以降に、学級閉鎖延長の有無について、PTAメール・学校HPにてご連絡します。なお、検査対象のご家庭には、陽性・陰性に関わらず、お電話にてお伝えいたします。
 この度は、生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ありません。
 なお、疫学調査の結果、京都市教育委員会と協議のうえ、他学級には影響が生じないことが確認されております。そのため、学校から個別に連絡しました生徒以外は、明日24日(火)からも通常どおり登校してください。






1年科学センター学習

1年生は午後から,京都市青少年科学センターへ出かけ,クラスごとに学習を行いました。

1年生にとっては初めての校外学習です。
学校を出発し,京阪淀駅から電車に乗って,目的地へ向かいました。駅や集合場所では,整列と評議委員による人数点呼を行い,安全を確認しながら移動を行いました。今回の経験をもとに,学年としてさらによい行動ができるようにつなげていきたいですね。

さて,クラスごとにどんな学習が行われたのでしょうか。
画像1画像2画像3

1年科学センター学習(2組)

1年2組 「調べなくっチャ」(生物)

テーマの“チャ”とはお茶のこと。

お茶の種類の見分けからスタートして,お茶の原材料である「チャノキ」の葉を観察しました。
その後,「葉脈」を残して染色した葉を顕微鏡で観察したり,お茶の大事な成分である「カテキン」や「カフェイン」を見つけ出す実験をしたりと,実験が盛りだくさん。
最後はブルーに染めたチャノキの「押し葉」のお土産つき。身近なお茶を掘り下げる2時間となりました。
画像1
画像2
画像3

1年科学センター学習(4組)

1年4組 「なみなみならぬ波の科学」(物理)

4組は物理の授業です。
赤外線の仕組みを使った宝探しゲームからスタートしました。電波を通して,隠れた宝箱を探します。
また実際に水を入れた容器に振動を加え波を作り,そこにLEDの光を当て,波の動きを把握する実験を行いました。
何となく電波の仕組みを理解できたら、その後は電波を通すものと妨げるもののを試してみたり,ラジコンカーで操作をしてみたり,体験尽くしの授業でした!
今回の科学センター学習を通して,生活の中に学びがあることに改めて気づいてくれたらいいなと思います。

画像1
画像2
画像3

1年科学センター学習(3組)

1年3組 「発見!こんなところに石灰岩」(地学)

3組は石灰岩を見つける実験をしました。
実験を通して石灰岩の特徴を学びました。石灰岩はセメントの原料にもなっているそうです。私たちの生活の身近なところに役立っていることにびっくりでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/28 学習会
7/29 学習会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp