京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up136
昨日:179
総数:604209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

あいさつ運動

あいさつ運動、今日は3年生が頑張ってくれています。
気持ちの良い朝になっています。
画像1
画像2

育成学級プレゼンツ 大淀カフェ その3

保護者の方も来てくださいました。
丁寧に接客してくれています。
画像1
画像2

育成学級プレゼンツ 大淀カフェ その2

大淀カフェの様子です。
教職員もみんなが本当に喜んでおりました。
画像1
画像2
画像3

育成学級プレゼンツ 大淀カフェ その1

「いらっしゃいませ」
「ご注文は何に致しましょうか?」
「かしこまりました」
「お待たせ致しました」
育成学級の生徒さんたちの大きな声が調理室に響きました。
本日は大淀カフェが開催されました。
この日に向けて何日もかけて、接客から始まり、ケーキを焼いたりなどたくさんの練習してきました。テーブルの装飾もすごく凝っていて、今流行の「鬼滅の刃」の折り紙などが飾ってある透明の仕切り版なども用意されていました。
メニューはバナナと紅茶のパウンドケーキやコーヒー・オレンジジュース等で、注文を聞いて席まで運んできてくれました。
皆さんの笑顔と自信もみなぎっている姿がそれぞれ印象的で、とても素敵でした。
育成学級の皆さん、本当にありがとうございました!
大変美味しかったです。ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2年生 THANKS!の人文字

2年生では修学旅行先で淀の地域を紹介する動画を撮影してきましたが、最後にみんなで人文字を作成しました。
THANKS!の文字をグラウンドに広がり写真に収めることができました。
みんなが集中し、迅速な動きで協力し合い、きれいな人文字になったと思います。
その後は、みんなでレクリエーション。クイズ形式の勝ち抜き戦をして親睦を深めました。
画像1
画像2

あいさつ運動

今週からあいさつ運動が始まりました。
今日は1年生の生活委員が当番です。朝から校門前が活気づきました。
画像1
画像2

小学生部活動見学

授業参観に続いてはグループに分かれての部活動見学会でした。良いお天気でグラウンドも含めた全ての活動を小学生に見てもらうことができました。中学生も張り切ってしっかりと練習できていました。
画像1
画像2
画像3

小学生授業体験

本日は午後から明親小、美豆小の6年生が授業体験を行いました。
国語は図書室、理科は理科室で実験を、その他は教室で社会、数学、英語と5教科の学習をしました。
45分間熱心に授業を受け、手を挙げてしっかりと大きな声で答える姿に感心しました。
画像1
画像2
画像3

新入生保護者説明会

本日午後より新入生保護者説明会を行いました。説明会に先立ち、ネット・スマホの危険性についての講演を京都市教育委員会生徒指導課の先生からして頂きました。
ますます普及が進み、中学生のスマホ所持率が年々上がる中、どういった使い方をすれば良いのか?またどういったことからトラブルが発生しているのか?わかりやすく説明して頂きました。
引き続き、学校生活の概要や育成学級についての説明等を含めお知らせをさせて頂きました。
たくさんの保護者の皆さま、お越し頂きありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本日から定期テストです

本日から3日間、定期テストです。
(3年生は26日、27日、30日)
集中して頑張っています!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp