京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up14
昨日:1282
総数:598384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

2年生総合学習 淀地域の紹介

2年生は本日6限目、来年度、修学旅行先でお世話になる方々へ地元である淀地域の紹介をするために、写真やビデオ撮影を行いました。地元の良いところを探しながら、いろいろなところを校区内散策しました。来週月曜日にも行います。
画像1
画像2
画像3

後期第1回各種委員会

先ほどの認証式を受け、早速各種専門委員会が開催されました。
新委員長は緊張しながらも、自己紹介に始まり、目標を設定したりと頑張って活動が開始されました。これから新たな始まりとなります。大いに期待しています。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員認証式

本日は生徒会新旧本部役員がそろい、旧役員への感謝状贈呈と新本部役員への認証状渡し、生徒会長のバッジ受け渡しをしました。おなじみとなったZoomで行いました。
その後は各種新専門委員長から各学級の委員の人へ認証をしました。
旧本部役員からは一人ひとり挨拶をしてくれましたが、1年間勤め上げた成果もあり、それぞれの挨拶は本当に素晴らしく、ここまで成長してくれた本部役員の皆さんはとても頼もしかったです。
話をする間やひとつひとつの言葉、そして心のこもった思い、感謝の気持ち、全てが含まれた本当に立派な挨拶でした。本当に素晴らしい3年生の伝統を受け継いで、新本部役員の皆さんを中心に全校生徒で盛り上がっていけるように期待したいと思います。

私からは3点話をしました。

1.生徒会メンバーの話
  生徒会のメンバーって誰?
  「生徒会のメンバーは全校生徒である」ということ。
   みんなが学校を作っていくということ。
   本部役員の皆さんはそのリーダーであるということ。

2.背番号「1」の話
  かつて私が野球部顧問をしていたときのこと。夏の大会前に寝坊で遅刻をしてきたエースの子に、私は「去年の背番号1って誰やったっけ?」と聞きました。するとエースの子は何と号泣したのです。寝坊で大会前に遅刻をしてしまった自分の情けなさと去年の先輩の後ろ姿を思い出し、泣き出したのでした。要はそれだけ1年前の先輩の頑張っていた姿が後輩に受け継がれ、そしてその思いが伝わっているからこそ涙が出たのだと思います。これが伝統になっていくのですね。
今年の本部役員は新型コロナの影響で様々な変更を強いられ、思うような活動ができませんでしたが、その中で本当に頑張ってくれたことは間違いないです。これから、先輩の後ろ姿を思い出し、新本部役員を中心とした「生徒会」全体がさらに飛躍できるように頑張って欲しいと思います。

3.挨拶の話
校門前でいつも挨拶をしていますが、先に挨拶をしてくれる人、こちらが挨拶をしたら返してくれる人、挨拶を返してくれない人。大きく3つに分かれます。挨拶とは心を開いて相手に迫ることだと言います。「相手のため」に挨拶をするのも良いですが、自分の殻を破る意味で、「自分のため」にも挨拶がしっかりとできる人になって欲しいと思います。そうすれば、もっともっと素晴らしい学校になっていきますよ。みんな頑張ろうな!


画像1
画像2
画像3

1年生 防災についての学習

本日4限に河川レンジャーの鎌田さんにお越し頂き、防災についての講演をして頂きました。
防災といっても特に今回は水害について考える機会を持ちました。
大淀中学校区はハザードマップで見てみると、水害が出た場合に浸水する箇所が多いことがよく分かりました。実際、大淀中学校も2階くらいまで浸水してしまう可能性があるようです。川に囲まれた地域であるがゆえに、水害に対する意識はしっかりと持っておく必要があります。
今日はたくさんの資料を頂きました。各自がタイムラインを作成し、行動パターンをシミュレーションできました。ご家庭でも一緒に水害について考えて頂く機会になれば幸いです。大変良い時間になりました。
鎌田さん、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日、明日と学習確認プログラムを実施しています

今日、明日と学習確認プログラムを実施しています。
どの生徒も集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

漢字検定を行っています

本日、本校で漢字検定を実施しています。
多くの生徒が集中して受検して頑張っています。
画像1
画像2

三者懇談および教育相談

本日から3年生は三者懇談、1・2年生は教育相談が始まりました。
3年生は進路決定前のプレ懇談会です。ある程度どこの高校を受験するのかという方向性を探っていきます。
1・2年生は担任の先生との教育相談です。日頃の悩みを聞いてもらったり、夢を語ったりと大切な時間になります。
画像1
画像2

進路保護者会

本日は合唱コンクール、授業参観の後、進路保護者会も行われました。
雨の中、多くの保護者の皆様にお越し頂き、どうもありがとうございました。
画像1

陸上競技会

10月31日(土)太陽が丘にて京都府中学校オータムカップ陸上競技大会が開かれました。
大淀中学校からは1500m1年女子Kさんが出場しました。スタート直後は各選手が牽制し合う中スローペースでレースが展開されました。中盤から徐々に縦長となり,ラスト1周で各選手が全力を出し切る中,見事第2グループで第6位となりました。自己ベストを更新しましたが,本人は今回の結果に満足していないようです。今後の記録更新に期待します。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール 3年生の部 その2

伝説に残る合唱コンクールでした。
心から感動しました!

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp