京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up103
昨日:222
総数:606198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

今日は多くの業者の方が来てくださいました

今日は多くの業者の方々が来てくださいました。
エアコンのクリーニングやフェンスの網掛け、グラウンドへのスロープ、無線LANの工事などです。
大淀中学校のために本当に有り難うございました。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部の皆さんが各フロアを掃除してくれました

前回の委員会活動日もそうでしたが、部活動開始までの時間に吹奏楽部の皆さんが各フロアを丁寧に掃除してくれました。校長室前も大変きれいに掃いてくれました。
皆さん有り難うございました。
画像1
画像2

各種委員会活動を行いました

本日は各種委員会活動がありました。7月31日の生徒総会に向けて各委員会ではいろいろと話し合いがもたれました。
画像1
画像2
画像3

3年生は薬物乱用防止教室を行いました。

3年生は薬物乱用防止教室を行いました。講師は伏見警察署と京都府警本部のスクールサポーター4名の方々です。各教室で1組の皆さんは交流学級にて受講しました。
薬物乱用というと繰り返し違法薬物を使用していることと思う人も多いかと思いますが、一回の使用でもこれは「乱用」です。そしてその一度だけの過ちが自分の人生を大きく狂わせてしまうことになります。それが「脳」への影響です。薬物を使用してしまった人の変わり果てた姿、どれだけ後悔しても傷ついた脳は治らないことなどをたくさんお話していただきました。
特に大麻についてはいくつかポイントを示していただいたので記しておきます。

1.大麻はタバコより依存性が強く有害です。
2.大麻は脳の正常な成長を妨げます。
3.大麻は精神への強い毒性があります。
4.大麻は記憶障害や大麻精神病を引き起こし、集中力の低下、無気力、
  感情のコントロールができなくなるなどが起こる。
5.大麻から身を守るため、大切なのは正しい知識と断る勇気です。
6.傷ついた脳は元に戻らない。
7.ネット上では大麻はタバコより依存性や有害性が少なく安全であると
  「ウソの情報」が流されている。
8.大麻からは逃げる勇気を!・・とにかくその場から離れる。
9.薬物は自分の意思でコントロールすることはできない。

スクールサポーターの皆様、どうもありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2年生がポスターセッションを行いました

2年生が体育館でポスターセッションを行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止による休校期間に考えたことを「悩み解決法」というタイトルで各自が工夫して作成したものをプレゼンしていきます。ポスターセッションとは、壁新聞や発表報告ではなく、話し手と聞き手の双方向のコミュニケーションとしての要素を持っています。
「集中力UP法」「ストレス解消法」「運動不足解消法」
「家で簡単にできる料理」「マスク不足とその対策」
「食生活を見直そう」「すぐに寝られる方法」「効率よく勉強する方法」
「やる気を出す方法」等々、魅力的なタイトル満載でした。
いきいきとしたプレゼンと質問の掛け合いが大変良かったです。明日も行います。
画像1
画像2
画像3

今朝もひどい雨でした。管理用務員さんが床を丁寧に拭いてくれています

今朝も登校時間は雨でした。傘を差していても風で制服が濡れている人も見かけます。保健室で着替えをしている人もいました。
床がかなり濡れていたのですが、管理用務員さんが丁寧に拭き取ってくれました。
滑ってしまうと危ないので助かりました。
今日も各教室落ち着いたスタートになっています。
画像1
画像2
画像3

1組はお楽しみ会を開催しました

1組の皆さんは、今日、みんなで考えたお楽しみ会を行いました。
絵しりとり、宝探し、そして卓球大会です。
それぞれが真剣に絵を描き、宝を探し、そして卓球では3年生同士の決勝戦、長いラリーが続き、大熱戦となりました。
自分たちで作った賞状、メダルを作成し、贈呈式まで全部自分たちでできました。
1組の皆さんから、パワーとチームワーク、温かさなどたくさんのものをいただきました。
画像1
画像2
画像3

本日は定期テストです

今日は今年度最初の定期テストです。
チャイムと同時にカリカリとペンが走る音が教室に響きます。
みんな一心不乱に頑張っています。
画像1
画像2
画像3

明日は第1回の定期テストです

明日は第1回定期テストです。
1コマに2教科実施といういつもより短い時間でのテストになります。
1年生にとっては中学生活初めてのテストで緊張することもあると思います。
今日までテスト前学習会も皆さん頑張ってましたね。
授業も真剣に受けてきました。
明日良い結果が出ると良いですね。

管理用務員さんが冷たいお茶を用意してくれています

新型コロナ対策のひとつとして冷水機の使用を現在控えていますが、これからも気温や湿度が上がって体調を壊しやすい季節になってきます。各自が多めの水分を持ってきてもらっていますが、管理用務員さんの方で、いつものお茶に氷を入れていただいて、冷たいお茶が用意されています。これまでも冷たくしていただいていたのですが、より多くの氷を入れてもらっていますので、冷たいと思います。放課後には職員室でもお茶を用意しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp