京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up106
昨日:251
総数:602559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

牡丹の苗木の植樹

 先日、伏見区役所地域力推進室を通して、京都生花株式会社様から「牡丹の植樹」の打診があり、本日午後15:30から、中庭に5本の苗木を植樹しました。
 後期美化委員会委員長と1・2年生美化委員代表者にお手伝いしてもらいました。

 まずは京都生花常務様から、植樹の経緯と牡丹の特徴を説明いただき、その後スコップで中庭に穴を掘り、肥料を底に入れて苗木を植え、丁寧に土をかぶせた後、その回りに油かすの肥料を加えて植樹終了です。
最後はたっぷりと水を注ぎました。来年4月下旬頃から5月にかけて、大輪のしかも5色色違いの牡丹が咲く予定です。土が乾いたらたっぷり水をやることを忘れず、大切に育てたいと思います。美化委員会のみなさんお世話よろしくお願いします。
 
 京都生花株式会社のみなさん、本当にありがとうございました。
(京都新聞の記者も来ておられたので、何日か後に記事が載ると思います!)
画像1
画像2
画像3

3年生理科 研究授業

 本日6時間目、3年3組で理科の研究授業が行われ、経験年数の若い先生方が来校されました。

 単元は「化学変化とイオン」、その中の「酸・アルカリとイオン」についての学習です。
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の混合の様子を、イオンを粒子で表すモデル図で表して考えるという授業でした。43年前に勉強したのを思い出しました(笑)
画像1
画像2

生徒会本部役員・後期学級役員 認証式 part2

 まずは、旧生徒会本部役員に校長から感謝状をお渡ししました。
この1年間、大淀中学校生徒会活動を先頭に立って牽引してくれたみんなに、心より感謝します。ありがとうございました。

 そして、新生徒会本部役員に認証状を渡しました。引き続き本部役員として頑張ってくれる生徒もいますが、ほとんどの役員が新しいメンバーです。お互い助け合ってより良い大淀中学校の創造に力を発揮してください!
 その後、各クラスの後期学級役員認証書を、新会長から手渡していただきました。各クラスと生徒会本部の太くて詰まらないパイプ役として、自主的な活躍を大いに期待します!

 最後は旧生徒会長から新生徒会長に「生徒会長バッジ」の引き継ぎです。毎年全校生徒の前で行いますが、見ているだけで身が引き締まる思いがします。

 最後の最後は全校生徒で「校歌斉唱」です。「Be proud of OHYODO」・愛校心の象徴としての校歌を、心を込めて歌ってくれました。

 297人の全校生徒と35人の教職員で、大淀中学校のさらなる高みを目指して、一緒に頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

伝達表彰&生徒会本部役員・後期学級役員認証式

 生徒会本部役員・後期学級役員の認証式に先立ち、伝達表彰を行いました。

 2年生男子K君……京都市中学校柔道秋季大会 男子個人90kg超級 優勝
 2年生男子Y君……京都府中学生空手道選抜大会 個人組手競技 優勝
 3年生女子Oさん…JOCジュニアオリンピックカップ 
          全国都道府県対抗中学バレーボール大会選抜選手認定

 本当におめでとうございます! さらなる活躍を期待しています!!


 引き続き、新生徒会本部役員・後期学級役員の認証式を行いました。
画像1
画像2
画像3

「古典の日」を契機にした伝統文化体験

 本日4時間目、2年生は11月1日の「古典の日」にちなんだ伝統文化体験で、筑前琵琶の弾き語りと体験を行いました。

 2年生の国語では、古典の単元で「扇の的」を学習しおり、また音楽では古典芸能を学習しています。そのこともあって、今日の筑前琵琶の弾き語りと体験を行いました。

 杉本千代子先生の解説のあと、筑前琵琶橘流日本橘会師範の谷口旭佳(きょくか)先生の「扇の的」と「祇園精舎の鐘の声…」の弾き語りをしていただきました。私も初めて琵琶の生演奏を聴かせていただきましたが、今までに聞いたことのない弦楽器の響きに感動しました。

 後半は、代表者6名がステージに上がり、この先まず触ることがないと思われる、本物の筑前琵琶に触れてもらい、実際に演奏に挑戦してもらいました。ALTのマイケル先生もチャレンジです!! 
 全員に体験してもらうことはできませんでしたが、日本の古典芸能・伝統楽器に触れる貴重な時間になりました。

 お二人の先生方、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生進路三者懇談会 1・2年生教育相談

先日から3年生は進路決定に向けての三者懇談会、1・2年生は担任との教育相談を行っています。
12月に再度三者懇談会がありますので、3年生は今回の懇談会では、最終進路決定に向けて、ある程度の方向性を出し、自分の進みたい道に一定の目標を定めたいところですね。

1・2年生の皆さんはゆっくりと担任の先生に自分の思いを聞いてもらう機会として、日頃思っているいろいろなことをお話してもらいたいと思います。
先生方もこの教育相談を通じて、それぞれの生徒の皆さんの良いところを発見できる場として楽しみにしています。
オープン・マインドで(心を開いて)話してみて下さいね。
画像1
画像2
画像3

新旧生徒会本部引き継ぎ式

先日、生徒会本部役員選挙が行われ,新たな執行部のメンバーが決定しました。

本日は新旧の本部役員引き継ぎ式が行われ、それぞれの旧メンバーがこの一年間の思いを、そして新メンバーは伝統を受け継ぎつつも、新たなスタートを切る覚悟を話してくれました。

1年前、先輩方から受け継いだこのバトンは見事に伝承されて、新執行部に引き継がれた瞬間でした。

旧本部役員の皆さん、本当にありがとう!

そして新本部役員の皆さん、「Be Proud Of Ohyodo」
大淀中の誇りを背負って頑張って下さいね!

認証式は11月8日です。
画像1
画像2
画像3

音楽の集いPART3

最後を飾るのは大淀中学校吹奏楽部・明親小学校6年生と音楽部・美豆小学校6年生による全員でのコラボレーション「君をのせて」でした。
吹奏楽部の演奏に乗せて、小学生が歌いました。
荘厳なこの曲。イントロからじわじわとボルテージが上がり、しっとりとしたメロディーで壮大に歌い上げてくれました。
昨年度を遙かに上回る満員の保護者・地域の皆様の心にしっかりと届いたことでしょう。

「大淀地域に暮らす私たちが『音楽』を通してひとつになり、人と人とをつなぐ音楽の素晴らしさをお伝えできれば幸いです」という司会の生徒の言葉通りに一体感のある「音楽の集い」になりました。

お休みの中、会場まで足を運んで下さった保護者の皆様、地域の皆様に心より御礼申し上げます。
そして参加してくれた児童・生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

音楽の集いPART2

休憩をはさんでの第二部は大淀中学校吹奏楽部の演奏でした。
3年生が先日の「オータムコンサート」引退し、新体制での演奏です。
1曲目はしっとりと、なおかつ重厚感のある「ロマネスク」
そして、この夏、何度も聴いた「夏疾風」が2曲目でした。
この曲は嵐が歌い,高校野球100回記念大会のテーマソングでもありました。見事な演奏でした。
ラストを飾るは国民的番組「サザエさん」のオープニングとエンディング2曲続けての演奏。日本中の誰もが知るこのメロディ。会場は手拍子が起こり、大変盛り上がりました。

画像1
画像2
画像3

音楽の集いPART1

13時半、待ちに待った「音楽の集い」が始まりました。
オープニングの第一部
明親小学校・6年生児童の皆さんは合唱を披露してくれました。
1曲目は「ヒロシマのある国で」
広島での修学旅行では原爆のことを学びました。その時に現地で歌った曲です。
2曲目の「ひろい世界へ」は
今度の学童発表会でも披露する予定だそうです。

続いて明親小学校・音楽部の皆さんは合唱で
誰もがよく知る「ドレミの唄」と「エーデルワイス」でした。
思わず口ずさみたくなる懐かしいメロディーでした。
合奏では「やってみよう〜ピクニック〜」「ドラえもん」
25人のハーモニーが見事にマッチし、迫力ある演奏を聴かせてくれました。

第一部のラストは美豆小学校・6年生児童の皆さんは
「星の世界」の合唱・合奏。
最後に「この星に生まれて」の合唱でした。
大変勇ましい声が体育館に響いて、大変上手でした。

両小学生の皆さん、本当に素晴らしいハーモニーをありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

大淀中PTA

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp