京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:303
総数:602766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

1年生非行防止教室

画像1
画像2
本日1年生は各クラスごとに非行防止教室を行いました。
講師は京都市教育委員会生徒指導課の晝川担当課長さんです。
晝川課長は現職の京都府警の警察官です。これまで本当に多くの事件をご経験され、
その立場から、中学生の皆さんに大切なことを熱く語って下さいました。

大切なこととして
1 正しい判断力をもつこと
2 正しい行動をすること
3 強い自制心をもつこと
 これらを一日も早く身につけてほしい。

非行とは何か?
法律違反をすることだけでなく、ルールやエチケット、マナー、
校則を守らないこともそうである。

犯罪を犯さなければ良いという考えではなく、
その場その場のルールを考えて生活すること。

もしも世の中の人がみんなルールを守らないことになればどうなるか?
みんなを守るためにルールはある。校則もあるんだ。

これからの人生、夢を持って欲しい。
やろうと思えば何だってできる。
自分の時間を大切にして欲しい。
というお話しでした。

1年生の皆さんは集中してしっかりと話が聴けましたね。
明日からの生活にメリハリを持って
何が正しいのかしっかりと判断して行動していきましょう!!


小中合同挨拶運動実施中

 本日1月9日(火)〜12日(金)の4日間、美豆小・明親小・大淀中の三校合同挨拶運動を実施しています。
夏休み明けに続いての第二弾です。

 早朝より生徒会本部役員と生活委員のみんなが、校門で元気よく挨拶をしてくれました。今週はとっても寒くなるようですが、そんな寒さを吹き飛ばすくらいのみんなの元気な挨拶をよろしくお願いします。

 なお、後半の2日間(11日・12日)は、本部役員が2小学校に出向き、一緒に挨拶運動を行う予定です。
画像1
画像2

大淀漢字検定

新年最初の全校集会の後は、大掃除をして大淀漢字検定を行いました。
この取組は全校で一斉に漢字同一問題50問を検定します。
教室にはカリカリと一所懸命漢字を書く音が響いていました。
さて、全校生徒で満点は何人いるかな?
画像1
画像2
画像3

冬休み明け全校集会

 今朝も大変冷え込みましたが、本日より学校再開です!

 校門で登校するみんなを教職員が迎え、元気な挨拶で、大淀中学校の2018年が始まりました。

 1時間目の全校集会は、底冷えのする体育館でしたが、集中した集会が行えましたね。
私からは、、寒い時期、春に向け地中でしっかり根を深く広く張る植物のように、「基本を大切に、当たり前を当たり前に頑張りましょう」という話をしました。そのことが4月からの次のステージに必ずステップアップします! 各自・クラス・学年・全校で頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

第50回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会京都府予選会(京都市女子決定戦)

昨日、二条中学校にて近畿バレーボール選抜優勝大会京都府予選トーナメントが行われ、大淀中は衣笠中と対戦しましたが0−2のストレート負けとなってしまいました。
ひと冬越えて、たくましくなって春季大会にはリベンジを果たせるように頑張って下さいね。

 大淀中 VS 衣笠中
   11−25
   15−25
 計  0−2

冬休み前 全校集会

 本日5時間目、冬休み前の全校集会を行いました。

 まず最初は伝達表彰を行いました。今までで一番たくさんの表彰を行いました。

1.部活動(柔道・バドミントン)
  社会体育活動(空手・ビリヤード・少年野球:京都新聞ジュニアスポーツ賞受賞)

2.京都市総合文化祭関係(吹奏楽部・美術部・社会科展示の部・風物詩コンクール・朗読コンクール)

3.その他
  伏見区民文化祭・河野裕子短歌賞・税についての作文・京都市幼児児童生徒作品展

 全部で合計100名近くの生徒のみなさんの表彰を行いました。おめでとうございます!見守るみなさんの態度もとても素晴らしかったです!

 その後校長の話があり、そして生徒会本部から「大淀中学校2017 今年の漢字」のパフォーマンスがありました。全校生徒にアンケートをとり、その中から写真の「誇」という漢字が選ばれ、生徒会長が見事な太筆さばきで書き上げてくれました! バランスがとても良く素晴らしい「誇」が書き上がりました!!

 これからも、この大淀中学校の「誇」を持って、日々の学校生活と様々な取組に、一体となって頑張っていきましょう!

 13日間という短い冬休みですが、素敵で有意義な冬休みにしてください!!!
画像1
画像2
画像3

2年生 学年集会

 3学年の最後は2年生です。
大変冷え込む体育館ですが、みんな整然と座り大変静かで落ち着いた学年集会です。

 生徒会本部役員の司会のもと、各クラスの評議委員が成果と課題を発表してくれました。その中に、来年4月から3年生となり、大淀中学校を最上級生として牽引してくことを意識して、年明けの1月から学年で頑張ろうという内容の話がありました。頼もしい限りです。

 学年集会の最後は学年レクレーションも行われたようですね。メリハリがあってとてもいいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学年集会

 昨日の3年生に引き続き、本日4時間目に1年生の学年集会を行いました。

 はじめに2名の先生から、2期を振り返っての学年の成果と、今後の課題についてお話がありました。
 その後、評議員会の学年代表2名が、評議員会で話合った成果と課題を、とても大きな声でしっかり報告してくれました。素晴らしかったです。ありがとうございました。
 最後は、お披露目が少し遅くなりましたが、評議員会で製作した「学年旗」の発表がありました。この学年旗のもと、1年生みんなの気持ちをひとつにして、年明けからたった3ヶ月間しか残り1年生はありませんが、いい締めくくりと2年生に向けた頑張りを期待しています!!
画像1
画像2
画像3

伏見支部保健委員会交流会

年に一度行われる伏見支部中学校・保健委員会交流会(今年で50回目)に、新旧保健安全委員長の二名が大淀中学校を代表して委員会の取組についての意見交流を行ってきました。

テーマは、
「本校の保健委員会で取り組んだイチオシの活動について」

保健安全委員会では寒天培地を行い,普段触れるところにどれだけ菌がいるのか,教職員の手で誰が一番きれいかなどの結果と取組内容の発表を行いました。他の中学校からも色々質問を受けましたがしっかりと返答していました。

また「保健委員会で風邪予防について取り組むならどんな活動がしたいですか?」
ここでは“秋のあわあわ週間”の説明とエアーチェンジャーを用いた換気の工夫など,
実際に制作した物を使い説明を行いました。

その後は,参加中学校でカレンダーの作成を行いました。

各中学校が1月〜9月までの各月を担当し,大淀中学校は8月の担当で「夏バテ注意」のイラストを描いていました。

他校との意見交流も行い,新しいアイデアなどたくさん知り,それを大淀中学校で新しい取組にアレンジしてみんなが健康に安全に過ごせるように,頑張ろうと意欲が出ていました。

画像1

3年生 学年集会

 本日1時間目、3年生の学年集会が行われ、夏休み明けから今日までを振り返ってくれました。

各クラスこの間を漢字一文字で表すと?

 2組「溢」…たくさんの取組を最上級生として頑張り、溢れんばかりの思いがいっぱいあったようです。 
 3組「伸」…やはり、いろんな取組と学習において、たくさん伸長できたと感じてくれています。
 4組「破」…2年生までのやや引っ込み思案(?)の殻を破り、たくさんのことに挑戦して頑張ってくれました。
 5組「狂」…狂ったように様々な取組と学習に取り組んでくれたということです。

 最後に、進路主事から確認の意味を込めてお話がありました。しっかり頭に入れて各自の目標に向かって前進あるのみです!!

 大多目的室で学年集会を行ったのですが、入口付近のみんなの靴の状態、とても整頓されていて今の3年生の状況がしっかり現れていましたよ。大事なことですね。

 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp