京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:232
総数:603264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

3年生 学年集会

 3時間目は、3年生の学年集会でした。

 多目的室に行くと、まず目に飛び込んできたのは、写真の1枚目のように、脱いだ靴がきちんと整頓されていた景色でした。「3年生やるな」と思わず思いました。もちろん、1年生も2年生もほぼきちんと整頓されていたのですが、この3年生には少し及ばなかったかな…。 この3年生を最上級生に、きっと大淀中学校はますます「当たり前を当たり前にできる」ことは当然、そしてもっと高みを目ざして頑張る大淀中学校になるそんな予感がしました。
 3年生100名+先生方11名=111名(綺麗に1が並びましたね)で、素晴らしい学年・そして大淀中学校の創造に力を貸してください!!!
画像1
画像2
画像3

2年生 学年集会

 2時間目は、2年生の学年集会を行いました。

 担当していただく先生方からの自己紹介や、新しく大淀中学校に来ていただいた先生からは、お褒めの言葉もいただきましたね。学年が一つ上がり先輩になりました。大淀中学校の中心になれるよう、みんなで頑張っていきましょう!!

 後半は、来月末5月30日から始まる「チャレンジ体験」についてのお話でした。1年生9月の「地域調べ」、1月の「ファイナンスパーク」に続く取組です。しっかり準備していい体験になるようにしたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学年集会

 本日1時間目は、1年生の学年集会を行いました。

 1年生を担当していただく各先生方からの自己紹介や、応援歌もありました。
学年主任からは「こんな学年にしたい!」というお話、そして一緒に3年間学習をする1組(育成学級)についてのお話をしていただきました。
3年後、この学年で良かった、大淀中学校で良かったと思える、言えるようにみんなで頑張りましょう!!

 最後はグラウンドのまだ散らずに頑張っている桜をバックに、全員で「はい! チーズ!」
画像1
画像2
画像3

3年生 朝読書風景 part2

 本当にどのクラスも集中したいい雰囲気で朝読書に取り組めています。

私も時間見つけて本を読まないと…。頑張ります!
画像1
画像2
画像3

3年生掲示物と朝読書風景

 3年生は始業式の学活で撮った写真が、早速掲示されています。
みんないい笑顔です! この笑顔がいっぱいこれからもみたいですね!

 朝読書は言うまでもなくバッチリ!!!
画像1
画像2
画像3

2年生 朝読書風景

 2年生もとても落ち着いた雰囲気で朝読書に取り組んでいます。
読解力やつき、語彙力が増えるといいですね! 継続は力なり!
画像1
画像2
画像3

2年生階段掲示版

 2年生の階段掲示版は、進級おめでとうの各先生方からのメッセージと、5月末から始まる「チャレンジ体験」関係が掲示してります。
画像1
画像2
画像3

1年生 ジョイントプログラム実施中 part2

 各クラスのジョイントプログラムの様子です。

みんなしっかり取り組めていますね!



 遅くなりましたが、4月行事予定をホームページ右下の月行事予定欄に掲載しました。
今後前月の中旬頃に翌月行事予定を掲載する予定です。
よろしくお願いいたします。

4月行事予定
画像1
画像2
画像3

1年生 ジョイントプログラム実施中

 小学校の学習状況を確認する「ジョイントプログラム」(国語・算数)を、本日2・3時間目に1年生は実施しています。

 小学校卒業後に「おさらいシート」が配布され、春休み中に学習をしておくようにと、小学校の担任の先生から言われていたと思いますが、頑張ってやってくれていましたか?
今日はその学習の成果を出す時です。中学校に入学していきなりの初めてのテストですが、最後までしっかり取り組んでくださいね。
 中学校では、1年生で3回(ジョイントプログラム含む)、2年生で3回、3年生で2回の学習確認プログラムを実施して、自分の学習状況を確認します。予習シートや復習シートを上手に活用して、自分の学力アップのためにしっかり取り組みましょう!!
画像1

1年生 朝読書の様子

 今日から全学年朝読書が8:25〜8:35の10分間始まりました。

朝読書のねらいは…
1.読書の習慣化(本に親しむ習慣)
2.落ち着いた一日のスタート
3.読解力の向上(言語活動の向上)
の3つです。
わずか10分間ですが、1年間継続すればかなりの読書量になります。興味のある好きな内容の本を持参して、静かに黙読しましょう。

 今日は1年生の朝読書の様子です。本を忘れた人も少しいたようですが、学級文庫を10冊ほど準備してもらいました。自分が読みたい本を持参するまで借りてください。
どのクラスも落ち着いて今日もスタートしましたね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

保健だより

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp