京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up90
昨日:232
総数:603340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

新メンバーによる各種委員会

 6時間目の認証式を終え、本日放課後、後期新しいメンバーで、初めての各種委員会が開催されました。

 新本部役員・新専門委員長にとっても初めての委員会で、かなり緊張していたようですが、無事各委員会とも学年代表や後期の活動方針・具体的な活動内容、さらには今日すでにポスター制作活動も始まっていたようです。
 より良い大淀中学校の創造のため、みんなの力を結集させましょう!! 期待しています!!!

*すべての委員会の写真が掲載できなくてすみません…。
画像1
画像2
画像3

新生徒会本部 後期学級役員 認証式

 旧本部役員のみなさんは1年間、旧学級役員のみなさんは半年間、大淀中学校の生徒会活動・委員会活動・学校行事において、持てる力を十分発揮してくれたこと、あらためてここに感謝します。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

 そして本日、認証書をお渡しした新本部役員・後期学級役員のみなさん、今年度後半の大淀中学校のさらなる発展に向け、みなさんの力をぜひ貸してください。先日実施した生徒による学校評価アンケート結果を見ると、「学校生活は楽しく充実している」92% 「学校行事は楽しくやりがいがある」94% 「学級・学年の友達や部活動の先輩後輩とも中良くできている」96% 「校則はきちんと守れている」95% と、とても高い割合で肯定的な回答をしてくれています。でも逆に言うとあと数%の生徒が否定的な回答をしているということになります。校長としては、「学校は楽しい」「みんな仲がよい」「行事も楽しくやりがいがある」「校則も守れている」と大淀中生全員が答えてくれる学校になってほしいと思っています。
 そのためには、生徒会活動や委員会活動・部活動などが活発で元気でなければならないと思います。じゃあ活発で元気な学校にするためにはどうするのか? それは、今日認証した生徒会本部と各学級役員が、様々な場面で当然中心となって活躍してくれることはもちろんですが、全生徒がそれぞれの場所で、「当たり前を当たり前に頑張る」、「一生懸命がカッコいい」、さらに「自分が主人公となって活躍するんだ」という気持ちで、毎日の学校生活を送ることだと思います。全校生徒が一緒になって、この大淀中学校の発展のため力を尽くすという気持ちが必要なのです。「誰かがやってくれるやろ」では、現状維持か下降線をたどることになってしまうでしょう。

 新生徒会本部の強いリーダーシップのもと、各学級役員の太いパイプを通して、全校生徒307人が協力して一緒に頑張っていきましょう!

画像1
画像2
画像3

輿杼神社秋季大祭 先導打合せ

 11月3日に行われます「輿杼神社秋季大祭」に、今年も大淀中学校新旧本部役員が代表として参加します。内容は高張提灯行列として神輿を先導します。その打合せを放課後行いました。

 具体的には、13名の生徒が3基ある神輿のうち、東社と西社に分かれて神輿渡御を先導するというものです。当日は8:15に祭礼が開始され、15:40の宮入れまで、早朝より夕方までの長丁場になりますが、地域の大きな秋祭りを盛り上げるため、地域の一員として、また大淀中学校代表として、どうぞよろしくお願いします。14時30分からは、祭りのハイライトである「納所交差点三社辻回し」が行われます。

 祝日ですが、参加生徒は「地域行事参加の誇り」と「地域への感謝の気持ち」を持って臨んでください。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校 朗読コンクール

 10月29日(土)に、京都市総合教育センターで開催されました、「京都市中学校朗読コンクール」に、大淀中学校2年生2人が参加し、見事Fさんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
 コンクールは課題朗読と自由朗読があったのですが、課題朗読では、初めて見る原稿を初見で朗読するというかなり難しい内容でした。そんな中、優秀賞の受賞本当におめでとうございます。
 他の中学校の生徒の朗読もとても素晴らしく、「聴いていてとても勉強になった」と、参加した2人は話してくれていました。お疲れ様でした。
画像1画像2画像3

本日 漢字検定 実施中

 本日10時30分より、本校会議室において「漢字検定」を実施しています。

 小学校2年生 9級 1人
 1年生    5級 1人 4級 2人
 2年生    3級 1人
 3年生    3級19人 準2級2人

 以上合計26人が受験してくれています。3年生の受験者がとても多いです。意識高いですね! 美豆小学校からも2年生が頑張って受験に来てくれています。頑張ってください! 
 個人的なことですが、最近パソコンでしか文章作成しないので、いざ自分で書くとなると漢字が出てこないことがあります。困ったものです。(笑) 漢検勉強した方がいいかもしれないですね。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校総合文化祭

 昨日搬入した伊藤若冲の作品が、無事写真のように「御池ギャラリー」に展示完了しました。「御池ギャラリー」は、堀川御池東(地下鉄東西線二条城下車)にありますから、少し遠いですが、お時間ありましたらのぞいて見てください。

 それから、連絡が遅くなって申し訳ありませんが、京都市中学校総合文化祭の一貫として、「朗読コンクール」が本日13:00から、京都市総合教育センターで行われます。大淀中学校からは、2年生女子FさんとKさんが出場します。課題朗読と自由朗読を行います。入賞目ざして頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

2年生 階段踊り場の掲示物

 各校舎をまわっていると、その時期・時期でいろいろ掲示物を工夫してもらっています。
 2年生校舎には、国語の授業でみんなが制作した「私の声、僕の青春大淀短歌」が、クラス別に掲示されていました。なかなかの秀作揃いのようです。
 授業もしっかり頑張り、部活動も生徒会活動も手を抜かない、そんな素敵な大淀中学校の創造に向け、後半2年生中心に頑張りましょう!!
画像1
画像2

育成学級の様子

 育成学級は12月に行われる「大淀カフェ」について話し合いをしていました。
私も楽しみにしています! 準備よろしくお願いします。
画像1

後期学級役員選挙の様子 3年生 part2

 3年生の各クラスの雰囲気って、とてもアットホームな感じがいいですね。
これから受験モード本格的になりますが、ギスギスしないでこの雰囲気大切にしてください!
画像1
画像2

後期学級役員選挙の様子 3年生

 3年生は一番最後に各教室をまわったのですが、何とほぼ決定完了状況でした。さすが3年生です! 感心 感心
 中学校生活あと約5ヶ月、この仲間たちと最高の学校生活を送るために、みんなで協働して素晴らしい足跡を残してくださいね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp