京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up842
昨日:239
総数:597930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

2年生 授業風景

 2年生も頑張っています。

2年1組国語 ちょうど夏休みの課題テストが終わって回収中
2年2組理科 第2分野の生物で血液の循環の学習中
2年3組体育 プール学習 いいなぁ〜
画像1
画像2
画像3

1年生 授業風景

 学校が始まって今日で4日目になります。
残暑が本当に厳しい毎日ですが、みんな頑張って学習しています。

1年1組は社会 地理でアフリカについて
1年2組は英語 単語の発音についての学習中
2年3組は数学 方程式を学習

していました。
画像1
画像2
画像3

育成学級合同サマーキャンプ 飯盒炊飯編

 川遊びの後は、お風呂に入って夕食の準備です。

 今日は飯盒炊飯で「カレーライス」を作ります。
かまどでは、煙に涙しながら、また熱さで汗が出る中、一生懸命カレーを炊いていました。おかげで、他の学校より早くカレーができあがり、しかも水加減バッチリのトロトロカレーでした。先生も味見させてもらいましたが、とっ〜〜〜〜ても美味しかったです!
 後片付けもキビキビ動けて、クラスの団結力を感じましたよ。お疲れ様!

 飯盒炊飯の後は、暗くなるとキャンプファイヤーの予定でしたが、残念ながら一足先に残暑厳しい京都市内に帰らせてもらいました。みんなはきっと夜はクーラーなしでぐっすり眠れたのででしょうね?
 今日の2日目のプログラムも、しっかり頑張ってください!

 引率いただいている先生、それから学生ボランティアのみなさん、ありがとうございます!!
画像1
画像2
画像3

育成学級合同サマーキャンプ 川遊び編

 夏休み明けすぐですが、24日(水)25日(木)と、育成学級は合同サマーキャンプに花脊山の家に行っています。

 昨日午後陣中見舞いに行ってきました。
ちょうど川遊びが始まるところで、施設近くの浅瀬の川で、楽しく過ごしていました。気温も京都市内が35度ほどありましたが、花脊は28度と木陰に入ると本当に気持ちのいい状況でした。ハンモックにでも揺られてお昼寝したい気分でした。

 水鉄砲でいっぱい水をかけ合ったりしてとっても楽しそうでしたよ。私も水着を持って行けばよかったなぁ(笑)
画像1
画像2
画像3

全校集会

 1時間目は全校集会でした。

1.校歌斉唱
2.伝達表彰
  ・吹奏楽部…京都府吹奏楽コンクール ☆金賞☆
3.生徒会本部より
  ・児童会生徒会交流会報告
  ・しゃべり場in大淀報告
  ・京都市中学校生徒会サミット報告
4.学校長の話
5.連絡

 残暑厳しい体育館の中、約30分間の集会でしたが、いつもの通りとても静かで人の話が聞けるきちんとした態度に、本当に感心させられました。ありがとうございます。
最後の校長の話もみんな頭に残ってるかな?

 集会の後は大掃除と学級活動で本日は終了します。明日から本格的に各教科の授業再開となります。宿題の提出を忘れないようにお願いしますね!
画像1画像2画像3

夏休み明け 元気に登校中!

 33日間の夏休みが終わり、今日から夏休み明け授業の再開です。
いつもと変わらぬ元気な挨拶とハイタッチで、みんな登校してくれました。

 まだまだ残暑厳しい日が続きますが、頑張りましょうね!
それから、夏休み明け初日8:25の遅刻者は、な・な・なんとゼロでした!!
素晴らし〜〜〜〜〜い!!!
画像1
画像2

淀城公園 清掃奉仕事業 part2

 終了後には、麦茶とおにぎり、そして淀ライオンズクラブのタオルまでいただきました。ありがとうございました。
 最後に参加してくれた大淀中学校全員で集合写真を撮り解散しました。

 これからも、先日行われた「京都市中学校生徒会サミット」のテーマ「生徒会は地域と学校を元気にします!」に沿って、大淀中学校はもちろん、この淀・淀南地域も元気になるよう、地域のためになり、地域に貢献できる活動・取組を展開できればと考えています。大淀中学校全生徒の協力を、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

淀城跡公園 清掃奉仕事業

 本日8月21日(日)午前7時から、京都淀ライオンズクラブ主催の「淀城公園 清掃奉仕事業」が開催され、大淀中学校からも、男子ソフトテニス部員とボランティア部員が、日曜日の早朝にもかかわらず、元気に参加してくれました。ありがとうございました。

 もちろん私は初めての参加でしたが、今日参加させていただき思ったことは、老若男女問わず、地域総ががりでの大変大規模な清掃活動で、ちょっとびっくりするとともに、淀・淀南地域の団結力・絆の強さと深さを改めて感じることができました。
 清掃時間は約1時間ほどでしたが、早朝から大変蒸し暑く、大粒の汗がすぐに滴り落ちる中、大淀中学校の担当箇所だけでもゴミ袋数十個となりました。
画像1
画像2
画像3

中高生と赤ちゃんとの交流事業

 昨日京都市淀児童館において、「中高生と赤ちゃんとの交流事業2016」が開催され、大淀中学校からも2年生女子生徒2人が参加してくれました。

 将来パパママになるであろう中高生に参加してもらい、生まれて間もない赤ちゃんに触れたり、だっこしたりして、また、その保護者とも関わりながら、子育ての大変さや素晴らしさ、「自分もこんなに大事に育てられたんだ」という事を実感してもらおうと企画されています。
 11月19日(土)・12月10日(土)にも「赤ちゃんと遊ぼう」をテーマに開催されます。 一度参加してみてはいかがですか?
画像1
画像2
画像3

伏見支部 生徒会交流会

 本日、藤森中学校で「伏見支部生徒会交流会」が開催され、大淀中学校からはSさん・Yさん・Oさんの3名が代表で参加してくれました。

 交流会の目的は

1.各校で行われている生徒会活動を伏見支部で交流することで、取組を活性化させる。
2.生徒会役員として、共に頑張る仲間たちと語り合うことで、自校の良さを再確認したり、他校に学んだりする姿勢を身につける。

です。

 各校3名ずつくらいの参加でしたが、最初は緊張から表情も硬かったのですが、「自校の生徒会が大切にしていること」について、ワールドカフェ形式で交流する中で、さすが各校の生徒会役員、「あっ!」という間に打ち解けて、自校の取組のアピールや他校の取組に熱心に耳を傾ける姿が見られました。
 大淀中学校のように、挨拶や校歌を大切にしている学校がほとんどで、その取組も様々あり、ヒントがいっぱいありましたね。ぜひ大淀中学校の取組に活かしてほしいなぁと思いながら聞いていました。
 また、地域美化ボランティア活動も本当に活発に行われています。「大淀中学校のクリーンキャンペーン」の取組にもいろいろ質問があったようですよ。他校が参考にしてくれると嬉しいですね。

 そして、8月19日(金)には、全市生徒会サミットが北文化会館で開催され、伏見支部代表として洛水中・桃山中・藤森中が参加します。大淀中は2名が参観する予定です。直接サミットの会議には入りませんが、参観する中でたくさんのことを吸収して持ち帰り、大淀中学校生徒会活動に活かしてください。

 本日参加してくれた代表者3名、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp