京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:201
総数:596593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

3年生修学旅行 団体訓練中

 本日6時間目は、来週に迫った3年生修学旅行の団体行動訓練(練習)を行いました。これは、だいたいどこの中学校でも行っているのですが、京都駅等で新幹線に乗車降車する際、1分間の停車時間内に、乗り遅れることなく乗車完了・降車完了できるように練習します。

 まずは修学旅行実行員さんが前でお手本を見せ、そのあと学年全員やりました。中には「ドア」と書かれた段ボール以外の所の車体を通り抜けて乗り込もうとする人がいたりして…(笑) 今日は楽しそうでしたが、当日は絶対に時間内に全員ホームに残ることなく乗り込んで下さいね!
 前にも書きましたが、とにかく体調管理をきちんとして、万全の体調で修学旅行が迎えられるようにお願いします。
 それと天気が心配です。いよいよ梅雨入り間近です。今日の天気予報は東京・横浜方面は曇りですが、この時期だけは変わりやすいですから…。普段のみなさんの行いが影響するかもですよ?
画像1
画像2
画像3

6月大淀だより 掲載しました

 昨日・一昨日と、6月とは思えない肌寒く風邪の強い日でしたが、今日は朝からとても爽やかな天気です。
グラウンドの体育の授業(バレーボール)も、気持ちよく頑張ってくれています。(写真がなくてすみません…)少し体調が思わしくないなぁという人も、今日のこの天気で少し気持ちも晴れそうですね。週末金曜日、いい形で1週間締めくくれるように頑張りましょう!!

 少し遅くなりましたが、「6月大淀だより」をホームページ右下に掲載しました。
ご一読下さい。進路便りNO.11も掲載しています。

6月大淀だより

2年生 階段の掲示物

 2年生は、来週始まる「チャレンジ体験」関係の自分たちが作成したポスターが掲示されています。
 それぞれが社会に目を向け、自分たちの地域を再認識し、自己の課題の「気づきの場」となり、自らのよりよい生き方を考え、将来を切り拓いていく、そんなチャレンジ体験になるよう頑張りましょう!!
画像1
画像2

3年生 階段の掲示物

 各教室の授業の様子を見にまわっていると、学年の掲示物も色々貼ってありました。

 3年生は「さすが!」って感じで、高等学校のポスターが「ずら〜り」と掲示されています。ポスターを見て気になる学校や、興味の出た学校は、これからの学校説明会や体験学習などに必ず行って、自分の目と耳と体でその学校を感じて来てください。
画像1
画像2

3年生・育成 授業風景

 育成学級はビーズアートに取組中でした。細かい作業ですが、集中して頑張ってます!
どんな作品が出来るか楽しみです!
画像1
画像2

3年生 授業風景

 3年生は、国語・社会・数学・理科の授業です。
とても落ち着いて学習しています。時々教科担当のギャグ(?)で笑い声も聞こえますよ。すべってないんですね…。
画像1
画像2
画像3

2年生 授業風景

 2年生は社会・家庭・理科です。

 理科は化学反応式を原子モデルで学習していました。原子モデルでやるとわかりやすいですね。でも原子記号だけでも理解できるようになりましょう。
 家庭科は、ちょうど朝ご飯の重要性の話でした。しっかり食べてきてください!
「早寝・早起き・朝ご飯」ですから! 先生も毎日しっかり食べてます!
画像1
画像2
画像3

1年生 授業風景

 昨日の蒸し暑さとは打って変わって、今日は涼しくて過ごしやすい気候です。

 各学年の授業の様子をお伝えします。
1年生は国語と・数学・体育(バレーボール)が行われていました。
しっかり手を挙げて答えてくれているクラスもありましたね。
バレーボールはサーブ練習でしたが、なかなか上手く当たらず、きちんと前に飛ばない人も…。頑張ってください!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp