京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up51
昨日:251
総数:604658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

3年生合唱コンクール めくり制作中 part2

3年4組「友」
学年合唱「大切なもの」

 音楽科の先生に聞くと、大淀中の合唱はなかなか気合いが入ると聞きました。
3ヶ月ほど先の話ですが、今からとても楽しみです。夏休みには各パートのCDが配布されると聞いています。夏休み中の個人練習もしっかり頑張っておいて下さい。


明日は、1・2年生をお届けする予定です。
画像1
画像2

3年生合唱コンクール めくり制作中

 10月14日に行われる「合唱コンクール」の曲が、全クラス決定し、昨日から曲名のめくりを制作しています。

3年1組「手紙」
3年2・5組「あなたへ」
3年3・5組「虹」

 まだ彩色が途中ですが、係の生徒は気持ちを込めて頑張ってくれています。
画像1
画像2
画像3

3年生 三者懇談会ありがとうございます part2

 話の内容は、やはり3年生はまず学習面が中心となります。6月末に提出いただいた進路希望と合わせてのお話です。いい方向の話が出来るといいですね!
もちろん、4月からの学校生活や生徒ひとり一人の頑張りといいところも話題になっていることかと思います。どんないいところの話が聞けたかな?

短い時間ですが集中した三者懇談会をお願いいたします。
画像1画像2

3年生 三者懇談会ありがとうございます

 今日から夏休み前の三者懇談会が始まりました。
本当に蒸し暑い中、ご来校いただきありがとうございます。
有意義な夏休みを過ごしていただくために、内容のある懇談会になりますよう、よろしくお願いいたします。

 
画像1画像2

3年生 非行防止教室

 先月の1・2年生に続き、本日3年生の非行防止教室を実施しました。
講師は京都市教育委員会に京都府警察本部から出向されている現役の警察官でした。

 3年生は過去2年間もこの非行防止教室を行っていますが、今日の3年生の態度は1時間ダレることなく、一人も下を向くことなく、大変素晴らしい態度で講義を聴くことができていました。講師の方も誉めておられましたよ!

 内容は
1.いじめ  2.スマホ・インターネット  3.薬物
の3本立ての予定でしたが、とても熱く語られ時間が足りませんでしたね。

 大淀中学校でも残念ながら「いじめ」や「スマホ」のトラブルはゼロではありません。
とんでもない重大なことには発展していませんが、今回の各学年の非行防止教室やケイタイ教室で学んだことを活かし、必ずゼロになる学校をみんなので手で創造してほしいと思っています。よろしくお願いいたします。

 最後に、今日の講義の最初に話された4つのことを私からも再度お願いします。

1.正しい判断力
2.正しい行動力
3.正しいことをする勇気
4.やってはならないことをやらない勇気

誰もが安心で平和に過ごせる学校・社会にしていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

梅雨明けはまだですが夏本番!?

 祇園祭も今週末に近づき、梅雨明けもそろそろかな? という頃になりましたが、今日も湿度が高く朝からとても蒸し暑いです…。

 南校舎の花壇やプランターに「ひまわり」を植えています。夏の花と言えばやはり「ひまわり」ですよね。まだ成長具合が良くないのですが、1本綺麗に大輪の花を咲かせてくれました。
 体育館北側の緑のカーテンと畑では、ゴーヤやキュウリ・なす・トマト・ピーマン等々、夏の野菜も大きくなってきました。間もなくとっても暑い夏本番がやって来そうです。睡眠と栄養をしっかり取って乗り切りましょう!
画像1
画像2
画像3

2年生 『生き探究チャレンジ体験』 報告会

 6月7日〜10日に行いました2年生の「生き方探究チャレンジ体験」の報告会を、本日5・6時間目に体育館で行いました。

 33のお世話になった事業所ごとに、体験した内容や学んだことを、それぞれ工夫を凝らして、「4日間の挑戦者逹」と題してCM風に発表してくれました。どの発表も動画を取り入れ、紙芝居風・TVのニュース仕立て・ラジオ放送・ひとり芝居etc…。本当に短い時間内にどうすればみんなに伝えることが出来るかを考えた発表でした。見ていてとても楽しいとともに、感心しました。

 そして、各発表をコンテスト形式として、
1.発表態度(声の大きさ・姿勢等)
2.内容のわかりやすさ
3.発表の工夫
の3項目をそれぞれ5点満点の合計15点満点で相互評価を行い、上位発表者には10月の総合学習発表会で、2年生代表として発表してもらうことになります。さて、どこの発表が代表となるんでしょうね? 途中までしか参観できなかったのですが、個人的には「農業 岡本さん」でお世話になった○○君の「ひとり芝居報告」がとっても良かったです。
 また、フロアで聴いているみんなの態度もとっても良かったですね。
2年生の皆さんお疲れ様でした。そして素晴らしい発表をありごとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習確認プログラム実施中

 2年生は、今日の2・3・4時間目の国語・社会・数学、明日の2・3時間目に理科・英語の学習確認プログラムを実施しています。

 定期テスト後に予習シート頑張りましたか? 自分に今どれくらいの実力がついているかを知る上で、とても大切なプログラムです。もしも今日実施の教科の予習をしていなかった人は、明日の2教科については、本日帰宅後必ず取り組んで下さい!
すべては自分のためですよ!
画像1
画像2
画像3

中庭の蓮の花が

 4月下旬頃に、元PTA会長に来ていただき、中庭の蓮池を腰まで池につかりながら綺麗にしていただきました。

 それから約2ヶ月が経ち、今日池を見ると大きな蓮の花が一輪、今にも咲きそう(?)な状態です。管理用務員さんに確かめると「今朝は大輪の花が咲いてましたよ!」と聞きました。残念、見たかったです…。蓮の花は早朝から咲くようですので、来週は出勤した時にこの目で確認してみますね。そして、もっとたくさんの花が咲くといいですねぇ。

 毎日本当に暑い日々が続き、急な暑さで体調を崩している方も多いかと思いますが、お体ご自愛いただきますようお願いいたします。

 来週からの三者懇談会もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

3年生 学年道徳

 先週の3年生道徳の時間に、夏季大会やコンクール前にして、「決戦を前に」という教材について考えました。3年生学年通信でもその資料を掲載し、保護者の方にも読んでいただき、お家でも話し合って見てくださいとお願いをしたところです。

 そして今日の3年生道徳は、学年道徳という形式で、体育館(とっても暑かったですね…)で行いました。
 春季大会の振り返りと、体育系各部と吹奏楽部の決意表明ビデオを先生方に編集していただきました。どの部もとても力強く頼もしい決意表明でしたね。ありがとうございます。あんなに暑い体育館でしたが、みんなのビデオを見る態度は、本当に真剣そのもので感動しました。やはり仲間が頑張っているのを見るのは、本当にいいものですね。

 さらにビデオの後は、何人かから決意や感想・応援メッセージをもらいました。大淀中学校には部がないために、外で個人的に活動している生徒からの話や、この夏に発表の場がない文化系の部からも、熱い応援メッセージをもらいました。
 きっとみんなの心の中には、「よ〜し!  夏季大会・コンクール頑張るでぇ〜〜!!」という、強い気持ちを確認することができたのではないでしょうか?

 昨日に引き続き今日も猛暑日になりそうです。熱中症対策を万全に悔いの残らない練習を仲間と一緒に頑張りましょう! その仲間とは、同じ部の仲間だけでなく、今一緒に3年生を過ごしている104名の仲間ですよ!!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp